ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7760050
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

試練の麦草岳

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
9.3km
登り
1,409m
下り
1,410m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:53
合計
8:05
距離 9.3km 登り 1,409m 下り 1,410m
7:23
5
8:07
8:08
35
8:43
8:54
123
12:41
12:59
36
14:45
14:46
18
15:04
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コガラ登山口まで除雪されてます。一部凍結
コース状況/
危険箇所等
降雪後だったので5合目より上は新雪
ラッセルしていただいた方、ありがとうございました。
その他周辺情報 天神温泉 国民宿舎 清雲荘 500円
炭酸泉で体ポカポカ
-6℃出発
寒中テント張ってる人が沢山
2025年02月01日 07:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 7:22
-6℃出発
寒中テント張ってる人が沢山
林道をテクテク
2025年02月01日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 7:58
林道をテクテク
凍ってます
2025年02月01日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 8:01
凍ってます
目指す麦草岳方面
2025年02月01日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 8:03
目指す麦草岳方面
後方は陽が当たってきた
2025年02月01日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 8:04
後方は陽が当たってきた
渡渉します
2025年02月01日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 8:04
渡渉します
雨が降った翌日、渡れなかった渡渉ポイント
冬は水が少ないので楽勝
2025年02月01日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 8:05
雨が降った翌日、渡れなかった渡渉ポイント
冬は水が少ないので楽勝
急坂歩いて尾根に乗り上げた
2025年02月01日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 8:28
急坂歩いて尾根に乗り上げた
急登が続きます
2025年02月01日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 8:47
急登が続きます
御嶽が見えてきた
2025年02月01日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 8:57
御嶽が見えてきた
チェンスパで
2025年02月01日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 8:58
チェンスパで
雪が深くなってきた
2025年02月01日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 9:07
雪が深くなってきた
4〜5合目間が長くてキツカッタ
2025年02月01日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 9:16
4〜5合目間が長くてキツカッタ
陽がさすと綺麗
2025年02月01日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 9:18
陽がさすと綺麗
トレース有難い
2025年02月01日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 9:36
トレース有難い
ひたすら登る
2025年02月01日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 9:45
ひたすら登る
樹氷
2025年02月01日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 10:04
樹氷
2025年02月01日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 10:15
おお〜木曽駒が見えた
2025年02月01日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 10:19
おお〜木曽駒が見えた
御嶽、乗鞍 快晴です
2025年02月01日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 10:22
御嶽、乗鞍 快晴です
麦草岳
2025年02月01日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 10:22
麦草岳
7合目の避難小屋
チェンスパからアイゼンに換装
2025年02月01日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 10:32
7合目の避難小屋
チェンスパからアイゼンに換装
素晴らしい
2025年02月01日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 11:41
素晴らしい
茶臼と將基
2025年02月01日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 11:41
茶臼と將基
木曽駒カッコイイ
2025年02月01日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 11:45
木曽駒カッコイイ
雪が深くなって足が重い
2025年02月01日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 11:45
雪が深くなって足が重い
アルプスは壮観
2025年02月01日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 11:45
アルプスは壮観
何度も御嶽
2025年02月01日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 11:47
何度も御嶽
真下に登山口が見える
2025年02月01日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 11:47
真下に登山口が見える
脚が攣りまくり
芍薬甘草湯も効かず苦戦
2025年02月01日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 12:20
脚が攣りまくり
芍薬甘草湯も効かず苦戦
將基の奥に八ヶ岳
2025年02月01日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 12:20
將基の奥に八ヶ岳
木曽駒と木曽前岳
2025年02月01日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 12:24
木曽駒と木曽前岳
最高!
2025年02月01日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 12:24
最高!
駒石か?
2025年02月01日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 12:24
駒石か?
右から巻いてきた
2025年02月01日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 12:36
右から巻いてきた
薄雲が広がってきた
2025年02月01日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 12:37
薄雲が広がってきた
あと少しだけど脚が攣りかけ〜だましだまし
2025年02月01日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 12:37
あと少しだけど脚が攣りかけ〜だましだまし
麦草岳山頂に人がカッコいい
2025年02月01日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 12:41
麦草岳山頂に人がカッコいい
着いた〜長かった
2025年02月01日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 12:47
着いた〜長かった
將基と木曽駒
2025年02月01日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 12:48
將基と木曽駒
パノラマ
2025年02月01日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 12:50
パノラマ
エビのしっぽ
2025年02月01日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 12:56
エビのしっぽ
さて戻ります
2025年02月01日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 12:57
さて戻ります
少し下ったポイントに標識
2025年02月01日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/1 13:00
少し下ったポイントに標識
マジでカッコいい
2025年02月01日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/1 13:00
マジでカッコいい
一気にゲザ〜ン
2025年02月01日 15:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 15:26
一気にゲザ〜ン
清雲荘 古いけどいい温泉でした
2025年02月01日 16:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 16:00
清雲荘 古いけどいい温泉でした
炭酸泉は体がポカポカになります
2025年02月01日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 16:03
炭酸泉は体がポカポカになります
いいお湯でした
2025年02月01日 16:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/1 16:47
いいお湯でした

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 サングラス タオル アイゼン ピッケル ワカン

感想

今週も親子登山。雪が積もって誰も入ってない感じなので行先がなかなか決まらず、途中まででもいいかという感じで麦草岳へ
木曽駒冷水公園では寒い中テントが沢山あってよくやるな〜と感心する。
以前雨の翌日、増水して渡れなかった渡渉ポイントはチョロチョロの水量で楽勝で渡れる。渡った後から急登が始まり以降ほぼ同じ感じで急でした。避難小屋でアイゼンに履き替えアウターも羽織って気合いを入れなおして山頂へ向かう。
急登でラッセルして道を切り開いてくれてる方に追いついたけど、脚が攣りそうな感じだったので芍薬甘草湯を投入・・・が全然治まらず両足の太ももが交互に攣って悶絶。あまりに治まらないので2包目を投入、ゆっくりだましながら歩き、なんとか山頂にたどり着けました。山頂からは最高の展望、いや〜来れて良かった〜
下山はボブスレーで一気に下っていくが途中でまたもや脚が攣る。3包目を投入してボロボロになって下山しました。
いや〜辛かった。ラッセルしてくれた方々本当にありがとうございました。

週を通して雪が降っており、結構積もってるっぽかったが、ラッセル玉砕覚悟で中央アルプスの麦草岳へ

登山口のキャンプ場には既に4台ほど止まっていた。
キャンプ場のトイレで用を足して、チェンスパを装着してから歩き出す。通年営業で冬季も解放していて助かる。
初めは林道を緩やかに登っていく。
1.5kmほど歩いたところで渡渉をして、本格的に登山が始まる。
5合目までとにかく急登でなかなか足にくる。ここが山場っぽく、4.5合なんて刻みもある。
5合目から7合目の避難小屋までは、ほんの少しだけ緩やかになる。途中からチラチラ、御嶽,乗鞍,木曽駒,麦草が見えてくる。

避難小屋で服装調整とアイゼンへの付け替えをし、再度登り出す。
少し行ったところから森林限界となり、視界が開けてくる。御嶽と木曽駒に圧倒され、うるっときた。
途中でラッセル隊の先頭に到着したが、同時に父が脚をつって、最後尾を休憩しつつゆっくりとついて行くことになった。
しんどそうな父に合わせてゆっくり登っていき、何とか駒石、そのまま山頂に到着した。
山頂からは木曽駒が正面に、後ろで宝剣が構える、という最高の景色が見れた。

充分堪能して下山する。
下山は楽々で、時々ズボりつつもだいたい滑るように降りていけた。
途中つりがぶり返したが、ぼちぼち歩いて登山口に戻った。

初の厳冬期中央アルプスに圧倒され、最高の山行となりました🙏
ラッセルがあったら絶対に登頂できてないので、ラッセルして下さった方には頭が上がりません🙇‍♂️
自分も鍛えて引っ張って行けるようになりたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら