試練の麦草岳


- GPS
- 08:07
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
降雪後だったので5合目より上は新雪 ラッセルしていただいた方、ありがとうございました。 |
その他周辺情報 | 天神温泉 国民宿舎 清雲荘 500円 炭酸泉で体ポカポカ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
アイゼン
ピッケル
ワカン
|
---|
感想
今週も親子登山。雪が積もって誰も入ってない感じなので行先がなかなか決まらず、途中まででもいいかという感じで麦草岳へ
木曽駒冷水公園では寒い中テントが沢山あってよくやるな〜と感心する。
以前雨の翌日、増水して渡れなかった渡渉ポイントはチョロチョロの水量で楽勝で渡れる。渡った後から急登が始まり以降ほぼ同じ感じで急でした。避難小屋でアイゼンに履き替えアウターも羽織って気合いを入れなおして山頂へ向かう。
急登でラッセルして道を切り開いてくれてる方に追いついたけど、脚が攣りそうな感じだったので芍薬甘草湯を投入・・・が全然治まらず両足の太ももが交互に攣って悶絶。あまりに治まらないので2包目を投入、ゆっくりだましながら歩き、なんとか山頂にたどり着けました。山頂からは最高の展望、いや〜来れて良かった〜
下山はボブスレーで一気に下っていくが途中でまたもや脚が攣る。3包目を投入してボロボロになって下山しました。
いや〜辛かった。ラッセルしてくれた方々本当にありがとうございました。
週を通して雪が降っており、結構積もってるっぽかったが、ラッセル玉砕覚悟で中央アルプスの麦草岳へ
登山口のキャンプ場には既に4台ほど止まっていた。
キャンプ場のトイレで用を足して、チェンスパを装着してから歩き出す。通年営業で冬季も解放していて助かる。
初めは林道を緩やかに登っていく。
1.5kmほど歩いたところで渡渉をして、本格的に登山が始まる。
5合目までとにかく急登でなかなか足にくる。ここが山場っぽく、4.5合なんて刻みもある。
5合目から7合目の避難小屋までは、ほんの少しだけ緩やかになる。途中からチラチラ、御嶽,乗鞍,木曽駒,麦草が見えてくる。
避難小屋で服装調整とアイゼンへの付け替えをし、再度登り出す。
少し行ったところから森林限界となり、視界が開けてくる。御嶽と木曽駒に圧倒され、うるっときた。
途中でラッセル隊の先頭に到着したが、同時に父が脚をつって、最後尾を休憩しつつゆっくりとついて行くことになった。
しんどそうな父に合わせてゆっくり登っていき、何とか駒石、そのまま山頂に到着した。
山頂からは木曽駒が正面に、後ろで宝剣が構える、という最高の景色が見れた。
充分堪能して下山する。
下山は楽々で、時々ズボりつつもだいたい滑るように降りていけた。
途中つりがぶり返したが、ぼちぼち歩いて登山口に戻った。
初の厳冬期中央アルプスに圧倒され、最高の山行となりました🙏
ラッセルがあったら絶対に登頂できてないので、ラッセルして下さった方には頭が上がりません🙇♂️
自分も鍛えて引っ張って行けるようになりたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する