ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7760071
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

おおさか環状自然歩道(完結)と大阪50山 小和田山-歌垣山周回

2025年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
24.8km
登り
952m
下り
960m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:13
合計
6:57
距離 24.8km 登り 952m 下り 960m
11:11
13
11:24
72
12:37
40
13:17
13:25
82
15:27
15:29
13
15:41
15:45
91
17:18
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
周回するとなると駐車場が限られ、かなりの長距離になることを覚悟で能勢町役場の駐車場に停めさせていただきました
コース状況/
危険箇所等
登山口から小和田山までは破線らしく、倒木多く落ち葉で踏み跡も消えていたりかなり神経使いましたが、歌垣山はうって変わって登山口からかなり整備されていて階段地獄もありますが、全然神経使わず飛ばせます
すごく綺麗な役場ですね。駐車場も広くて素晴らしいです。早く、妙見口のせ号に町外の人も乗れるようにして欲しいものです。
2025年02月01日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:19
すごく綺麗な役場ですね。駐車場も広くて素晴らしいです。早く、妙見口のせ号に町外の人も乗れるようにして欲しいものです。
いよいよ、完結編の始まりです
2025年02月01日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 10:52
いよいよ、完結編の始まりです
見慣れた案内板ですが、今日で最後と少し感慨に耽る
2025年02月01日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:20
見慣れた案内板ですが、今日で最後と少し感慨に耽る
2025年02月01日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:21
2025年02月01日 11:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:30
2025年02月01日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:39
立派な神社がありました。
2025年02月01日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:41
立派な神社がありました。
写真では分かりにくいですが、いずれも大きく立派です
2025年02月01日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:44
写真では分かりにくいですが、いずれも大きく立派です
一際立派
2025年02月01日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:48
一際立派
鐘までが立派過ぎる
2025年02月01日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:48
鐘までが立派過ぎる
沢山の仏像がここにも
2025年02月01日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:51
沢山の仏像がここにも
2025年02月01日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:52
この左側から登山道が始まりますが案内板は一切ないので気をつけて
2025年02月01日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 11:56
この左側から登山道が始まりますが案内板は一切ないので気をつけて
2025年02月01日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:57
2025年02月01日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:58
2025年02月01日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 11:59
この階段が出てくるまで、かなり荒れていてはっきりしないところもあるので地図をよくみてリボンがあれば来れます
2025年02月01日 12:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 12:21
この階段が出てくるまで、かなり荒れていてはっきりしないところもあるので地図をよくみてリボンがあれば来れます
池は枯れていました
2025年02月01日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 12:22
池は枯れていました
こんな感じで何度も通せんぼされますが、リボンがあるので間違いないだろうとここまできました
2025年02月01日 12:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 12:24
こんな感じで何度も通せんぼされますが、リボンがあるので間違いないだろうとここまできました
釈迦ヶ嶺、眺望なし
2025年02月01日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 12:37
釈迦ヶ嶺、眺望なし
下山はやっぱり右の林道にしようっと
2025年02月01日 12:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 12:43
下山はやっぱり右の林道にしようっと
この黒ネットが救ってくれます
2025年02月01日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 12:46
この黒ネットが救ってくれます
こんな倒木いっぱい
2025年02月01日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 13:01
こんな倒木いっぱい
踏み跡も見えずかなり不明瞭ですがら白杭に助けられました。
2025年02月01日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 13:14
踏み跡も見えずかなり不明瞭ですがら白杭に助けられました。
小和田山。
2025年02月01日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 13:16
小和田山。
2025年02月01日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 13:16
帰りは右に黒ネット見ながら白杭を目印に歩きます
2025年02月01日 13:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 13:30
帰りは右に黒ネット見ながら白杭を目印に歩きます
車でかなり上まで行けそうですよ
2025年02月01日 13:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 13:59
車でかなり上まで行けそうですよ
2025年02月01日 14:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 14:47
さて、いよいよ
2025年02月01日 14:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 14:48
さて、いよいよ
2025年02月01日 14:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 14:54
2025年02月01日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 14:58
2025年02月01日 14:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 14:59
2025年02月01日 15:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 15:23
この頂上のトイレはありがたいですね
2025年02月01日 15:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 15:25
この頂上のトイレはありがたいですね
2025年02月01日 15:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 15:26
2025年02月01日 15:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 15:27
2025年02月01日 15:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 15:27
2025年02月01日 15:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 15:28
歩きやすいのでスタスタ
2025年02月01日 15:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 15:33
歩きやすいのでスタスタ
逆回りやと悲鳴あげてた、きっと
2025年02月01日 15:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/1 15:36
逆回りやと悲鳴あげてた、きっと
はい、確かに急な坂と階段でした。
2025年02月01日 15:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2/1 15:43
はい、確かに急な坂と階段でした。
撮影機器:

感想

昨晩、散々飲んで東京から最終の新幹線で帰って来たので睡眠不足にならないようにちょっと遅めのスタートと決めて出発!

今日は舗装道路歩きが行きも帰りも長く長距離になるので、覚悟してかかります。まずは篠口峠くらいまでの1時間の舗装道路歩き。この程度は良くあるのでフンフン鼻歌歌ってればすぐすぐ。
七宝寺は日蓮宗の修行寺らしいのですが、本当に立派な仏像たくさんあって仏像好きにはたまらんでしょうね。と思いながらパシャパシャ撮って仏像の横から急に登山道に入ります。破線コースらしく、倒木多く荒れまくりでしかも落ち葉で踏み跡が消えていたり、コースを見失わないようにしょっちゅう地図を見ない行けませんし、かなり神経使います。尾根に出ると境界杭と黒ネットを見ながら歩けばコースは外れません。釈迦ヶ嶽は少しコースから外れて直登気味に登るとすぐですが眺望なし。ここからは尾根伝いですので、それほど急登ではありませんが、踏み跡が薄く、ないに等しいところもあるので登りは良くても帰りの下山は注意しないとあらぬ方向へ降りそうなので、登る最中に目印なるものを覚えておくようにしました。

下山は、先が長いので釈迦ヶ嶺からは分岐して舗装道路の林道で降りました。そしていよいよ歌垣山登山口に着くと最後に覚悟して急登を登ります。かなり整備はされているものの、階段地獄と落ち葉地獄で一気に登ります。広い頂上はベントもたくさんありトイレもあります。今日は今にも雨が降りそうな雲行きなので眺望はありませんので、また、少し休憩して堀越峠まで落ち葉に気を使いながら一気に降りました。

いよいよ、ここからが今日の1番辛いところ、役場まで、8km弱、延々と舗装道路を歩きます。途中で雨も降りハードシェルを着たり、お腹が空いてパンを頬張ったり、歌を歌ったりするも中々着きません。

足裏も痛くなるし中々の苦行でしたが、これでおおさか環状自然歩道が全て繋がり完結できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

うりぽんさん、おじゃまします。この度は偉業達成おめでとうございます!
私も首都圏在住で、大阪の実家に帰省するついでに北摂などの山を歩いており、ちょうど先日、歌垣山(あるいはそこまでに力尽きた場合は堀越峠)をゴールとするコースを計画していたところでした。
どうも最近、能勢町付近では、当てにしていた阪急バス路線が次々廃止されてしまい、コースの組み立てが難しくなっていると感じます。歌垣山登山口のバス停の代わりとして、大阪府立豊中高校の能勢分校の付近に、平日のみ山下駅行きの1615発と1755発があるのを見つけたので、そのどちらかを使おうかなと思っているところですが、最後の最後に町役場まで峠越えの道とは、さぞ長かったことでしょうね。
2025/2/2 12:56
Bright-Doorさん、はじめまして。
コメントいただきありがとうございます。

確かにそこかしこでバス路線が廃止になって私達にとっては不便になりますね。金剛山の様に利用者が多く自治体が継続してくれれば良いのですが、中々、そうもいかないところもありますもんね。

実際、今回もおおさか環状自然歩道を歩かなければならなかったので、どこからどうやって取り付けば良いのかかなり悩みました。

歌垣山だけなら、平日なら山下駅から口山内バス停(仰っている豊中高能勢分校)まで行き、帰りは私が前々回使った様に亀岡駅からバスを乗り継いで太歳バス停から堀越峠まで行った逆コース(本数は圧倒的に多いです)で歩くのもありかもしれません。

休日は本当に困りますよね。距離的には亀岡駅からのバスを往復使ってピストンするか、行きは山下駅から豆柏まで行き、そこから車道歩きをして歌垣山に取り付き、堀越峠から太歳から亀岡駅に抜けるかですかね。

宿野からは本当に色々気を紛らわせましたがそれでも果てしなく感じました。
2025/2/3 16:25
いいねいいね
1
うりぽんさん、太歳バス停(というか京都府側に抜ける路線はほとんど)ノーマークでした。情報ありがとうございます!おかげで机上妄想の幅がいろいろ広がりそうです。
(昨年暮れに出かけた、大阪府最北端を訪ねる探検は、最後にるり渓方面に抜ければ、八田から園部駅西口へ、というバス路線を発見できたおかげで、どうにかコースが成立しました)
2025/2/3 17:33
Bright-Doorさん、亀岡駅からしっかり接続しているのなんで?と思いますが、大学で乗り継ぐ事になりますが、本数は結構ありますよ。

私も、次はおおさか50山制覇を目指しますので、るり渓から深山に行かねばなりませんので参考にさせていただきます。

これからもよろしくお願いします。
2025/2/3 18:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら