安達太良山 快晴で穏やか。そこはシャコの尻尾天国だった。


- GPS
- 06:54
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 824m
- 下り
- 830m
コースタイム
天候 | 高曇りからの快晴。風は穏やか(ほぼ無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
係員が駐車場所に誘導してくれます 二本松ICから岳温泉ニコニコ共和国を経由し、JICA国際協力機構前を通ってスキー場へ。ニコニコ共和国までは路上に積雪なし。ニコニコ共和国からスキー場間は凍結箇所あり。 DUNLOPシンクロウェザー+FF車でOKでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・奥岳登山口〜薬師岳〜山頂: トレースはしっかりしている。終始12本爪アイゼンで登れましたが、ときどき踏み抜きする。ざっと見た感じ、半数程度の人はスノーシュー装着していた。 ・山頂〜沼ノ平: 山頂直下がトラバース気味なので12本爪アイゼンの方が良いと思う。 ・沼ノ平〜勢至平: トレースはある。 圧倒的にスノーシュー装着者が多く、トレースが一本線ではなく分散している感じ。 私は終始12本爪アイゼン装着で挑みましたが、踏み抜きが多かった。 ・勢至平〜奥岳登山口: トレースはしっかりしている。12本爪アイゼンだとときどき踏み抜きする。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:スカイピアあだたら モンベル割引適用で500円 https://www.michinoeki-adachi.jp/skypia/ 食事:杉野家 二本松駅近く。 なみえ焼そばが美味しい。サイン色紙が多量に飾られている。 https://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=3822 |
写真
感想
当初2月2日は住んでる地区の予定がありましたが、雨予報で1月31日に中止が決定。
「あら、そうなの」ということで、ヤマテンで安達太良山の天気予報を調べると、日中は晴れで風も弱め。
天気予報が良い感じなので行ってみたいなと思いLINEグループに投稿したら、「何なん、最高かっ」ってリアクションがあり、「あっ だったら行くしかねぇ」と回答するも「どちらへ」と冴えない返事。
「あっ だったら=安達太良」と補足説明すると理解してくれた模様。
私の知能レベルが高すぎるのかもしれない。。。
冗談はさておき、当日現地は高曇りでしたが、登っているうちに徐々に晴れてきて、暑くてレイヤリングの見直し。山頂に近づくと若干冷たい風が出てきたため再度レイヤリングを見直すも間もなく風は穏やかになり、地元の登山者からは「冬に安達太良に10年くらい登っているけどこんな天気は2度目くらい」というご説明をいただきました。
また、2週間前に登った那須も快晴&穏やかだったこともあり、「これが冬山だと思わない方が良い。風速20メートルとか経験すべき。」とご指導を受けつつ、私が今回で山の運を使い果たしたんじゃないか疑惑も浮上し、今年の北アルプスなどの山行は台風で全部中止になるんじゃないか的な話もでてくる始末。
そんな感じではありましたが、今回も写真撮りまくってしまい、採用する写真のセレクションが面倒でした。
でも、それらも含めて良い思い出になることと思います。
この週末は雪山予定なし、では久しぶりに地元の筑波山でも…と思っていたら、
「日曜日の予定が流れたー!安達太良と那須の予報が良い感じ!」
って悪魔の誘い🤣
那須もだけど、それ以上に強風吹き荒れる安達太良で、
この予報はね…って事で。
てんくらもA、でも稜線に上がれば風は有るだろうなぁと思い、防寒対策バッチリで行ったら暑すぎて😅
アウターもバラクラバもネックウォーマーも要らない、
グローブもインナーグローブで充分。
地元にお住まいの女性ハイカーが、
「今日は最高の安達太良ですよ🥰」
の言葉通り、多分、もう二度とこんな日は無いのでは?
と思うほどでした。
グリーンシーズンは何度か登っている安達太良山ですが、厳冬期で最高のコンディション、
あまりに素晴らし過ぎて厳冬期の安達太良はもう行かないほうが良いんじゃないか、これ以上のものはないんじゃないかと真剣に思ってしまいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する