記録ID: 7764773
全員に公開
ハイキング
近畿
鏡山(歴史の息吹を感じながら「鬼は外、文鳥は内」)
2025年02月01日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 363m
- 下り
- 363m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ◆野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)(入館料:300円) https://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html ◆蒲生野の湯(蒲生郡蒲生郡竜王町山之上:1000円⇒JAF会員割引950円) https://www.gamounonoyu.net/ |
写真
2/2の節分の日を翌日に控え、疫病退散を祈願するアマビエ22号、アマビエ35号と小アマビエのトリオとふろしき文鳥が用意してくれたのは恵方巻とお豆になめこ汁を添えた節分スペシャル。それでは始めましょう。恒例の「鬼は外、文鳥は内」。
積水樹脂の工場を横目に見ながら鏡山登山口に出ると、鏡宿へ。中世の東山道の宿駅、近世の中山道の間の宿として多くの人が行き交いましたが、源義経もその一人。鞍馬寺から奥州へ下向する一行が宿泊した白木屋の跡には石碑が建ちます。
装備
個人装備 |
ぶらさげリラックマ
|
---|
感想
ふろしき文鳥とともに鏡山へ。麓に源義経元服の地、鏡宿を擁し、古代から中世にかけて歴史の息吹を感じさせるお山です。頂上では2/2の節分の日を翌日に控え、恒例の「鬼は外、文鳥は内」で無病息災を願いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ふろしき文鳥、八面六臂の活躍に私も思わず唱和します。
「鬼は外、文鳥は内」
弥生時代の銅鐸、源平争乱の牛若丸、現代の役満団子といった具合に、
時空を自在に駆け抜けて旅をするのがふろしき文鳥。
今後もふろしき文鳥の活躍から目が離せません!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する