ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7764773
全員に公開
ハイキング
近畿

鏡山(歴史の息吹を感じながら「鬼は外、文鳥は内」)

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
anappleaday その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
7.7km
登り
363m
下り
363m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
1:09
合計
3:59
距離 7.7km 登り 363m 下り 363m
10:38
19
道の駅竜王かがみの里
10:57
11:00
63
12:03
0
12:03
12:59
56
13:55
19
14:14
14:24
13
14:37
道の駅竜王かがみの里
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅竜王かがみの里駐車場を利用
その他周辺情報 ◆野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)(入館料:300円)
 https://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html
◆蒲生野の湯(蒲生郡蒲生郡竜王町山之上:1000円⇒JAF会員割引950円)
 https://www.gamounonoyu.net/
鏡宿は源義経元服の地。道の駅竜王かがみの里の顔ハメ看板で、牛若丸に扮するふろしき文鳥。
2025年02月01日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
2/1 10:35
鏡宿は源義経元服の地。道の駅竜王かがみの里の顔ハメ看板で、牛若丸に扮するふろしき文鳥。
鏡山ハイキングコースに進むとほどなく西光寺跡へ。伝教大師最澄が開基し、戦国時代の兵火で灰燼に帰した大寺の名残の地には、石灯篭と宝篋印塔が佇んでいます。
2025年02月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
2/1 10:44
鏡山ハイキングコースに進むとほどなく西光寺跡へ。伝教大師最澄が開基し、戦国時代の兵火で灰燼に帰した大寺の名残の地には、石灯篭と宝篋印塔が佇んでいます。
尾根道を先に進むと星ヶ崎城跡へ。佐々木氏の本城観音寺城の支城として築かれたお城とのことで、
2025年02月01日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
2/1 10:57
尾根道を先に進むと星ヶ崎城跡へ。佐々木氏の本城観音寺城の支城として築かれたお城とのことで、
麓を見下ろすと、真っ直ぐに伸びる中山道の彼方には、観音寺城を擁する繖山が見通せます。
2025年02月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
2/1 10:58
麓を見下ろすと、真っ直ぐに伸びる中山道の彼方には、観音寺城を擁する繖山が見通せます。
その先は小刻みにアップダウンを繰り返しながら進み、
2025年02月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/1 11:29
その先は小刻みにアップダウンを繰り返しながら進み、
見晴らしの良い涼み岩の岩頭に立つふろしき文鳥。いつの間にか乳白色の空となってしまいましたが、三上山が見通せます。
2025年02月01日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
2/1 12:02
見晴らしの良い涼み岩の岩頭に立つふろしき文鳥。いつの間にか乳白色の空となってしまいましたが、三上山が見通せます。
城山から続く道を合わせると、ほどなく鏡山の頂上に到着します。丁度お昼の時間です。
2025年02月01日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
2/1 12:05
城山から続く道を合わせると、ほどなく鏡山の頂上に到着します。丁度お昼の時間です。
2/2の節分の日を翌日に控え、疫病退散を祈願するアマビエ22号、アマビエ35号と小アマビエのトリオとふろしき文鳥が用意してくれたのは恵方巻とお豆になめこ汁を添えた節分スペシャル。それでは始めましょう。恒例の「鬼は外、文鳥は内」。
2025年02月01日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
2/1 12:18
2/2の節分の日を翌日に控え、疫病退散を祈願するアマビエ22号、アマビエ35号と小アマビエのトリオとふろしき文鳥が用意してくれたのは恵方巻とお豆になめこ汁を添えた節分スペシャル。それでは始めましょう。恒例の「鬼は外、文鳥は内」。
食後のおやつには、ふろしき文鳥カラーの三色団子を美味しくいただきます。
2025年02月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
2/1 12:46
食後のおやつには、ふろしき文鳥カラーの三色団子を美味しくいただきます。
ひと足伸ばすと、竜王山の頂上に達します。
2025年02月01日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
2/1 13:02
ひと足伸ばすと、竜王山の頂上に達します。
直下には、八大龍王を祀る竜王社・貴船神社の磐座があり、
2025年02月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
2/1 13:06
直下には、八大龍王を祀る竜王社・貴船神社の磐座があり、
展望台からは雪野山が見えます。竜王町を見下ろす東西の竜王山のうち、西の竜王山から東の竜王山を眺める格好です。
2025年02月01日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
2/1 13:09
展望台からは雪野山が見えます。竜王町を見下ろす東西の竜王山のうち、西の竜王山から東の竜王山を眺める格好です。
丸木階段の道を下っていくと、こんめ岩の脇を通過して、
2025年02月01日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
2/1 13:24
丸木階段の道を下っていくと、こんめ岩の脇を通過して、
林道に飛び出し、やがて大谷池のほとりに導かれます。
2025年02月01日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
2/1 13:42
林道に飛び出し、やがて大谷池のほとりに導かれます。
積水樹脂の工場を横目に見ながら鏡山登山口に出ると、鏡宿へ。中世の東山道の宿駅、近世の中山道の間の宿として多くの人が行き交いましたが、源義経もその一人。鞍馬寺から奥州へ下向する一行が宿泊した白木屋の跡には石碑が建ちます。
2025年02月01日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
2/1 14:08
積水樹脂の工場を横目に見ながら鏡山登山口に出ると、鏡宿へ。中世の東山道の宿駅、近世の中山道の間の宿として多くの人が行き交いましたが、源義経もその一人。鞍馬寺から奥州へ下向する一行が宿泊した白木屋の跡には石碑が建ちます。
続いて鏡神社に向かいます。新羅から製陶技術を伝えた天日槍を祀るお社です。源義経が元服後に鳥帽子をかけたとされる松を横目に参道を進み、
2025年02月01日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
2/1 14:12
続いて鏡神社に向かいます。新羅から製陶技術を伝えた天日槍を祀るお社です。源義経が元服後に鳥帽子をかけたとされる松を横目に参道を進み、
南北朝時代に建てられたという三間社流造柿葺の本殿へ向かい、参拝します。
2025年02月01日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
2/1 14:15
南北朝時代に建てられたという三間社流造柿葺の本殿へ向かい、参拝します。
源義経が自ら前髪を落として元服したという元服池に立ち寄り、道の駅に向かいます。
2025年02月01日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
2/1 14:29
源義経が自ら前髪を落として元服したという元服池に立ち寄り、道の駅に向かいます。
下山後は銅鐸博物館へ。大岩山ではこれまで24個もの銅鐸が出土しているとか。中でも目を惹くのは高さ134.7cmに及ぶ日本最大の銅鐸のレプリカ。ふろしき文鳥も興奮を隠し切れません。
2025年02月01日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
2/1 15:18
下山後は銅鐸博物館へ。大岩山ではこれまで24個もの銅鐸が出土しているとか。中でも目を惹くのは高さ134.7cmに及ぶ日本最大の銅鐸のレプリカ。ふろしき文鳥も興奮を隠し切れません。

装備

個人装備
ぶらさげリラックマ

感想

 ふろしき文鳥とともに鏡山へ。麓に源義経元服の地、鏡宿を擁し、古代から中世にかけて歴史の息吹を感じさせるお山です。頂上では2/2の節分の日を翌日に控え、恒例の「鬼は外、文鳥は内」で無病息災を願いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

顔ハメ牛若丸で口火を切って、恵方巻き、なめこ汁、三色団子の大三元を披露しつつ、エンディングでは銅鐸の上で堂々の仁王立ち。

ふろしき文鳥、八面六臂の活躍に私も思わず唱和します。


「鬼は外、文鳥は内」
2025/2/3 19:43
いいねいいね
1
ご唱和ありがとうございます。
弥生時代の銅鐸、源平争乱の牛若丸、現代の役満団子といった具合に、
時空を自在に駆け抜けて旅をするのがふろしき文鳥。
今後もふろしき文鳥の活躍から目が離せません!
2025/2/4 0:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら