ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7765038
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 奥岳登山口から鉄山と和尚山基部まで周回

2025年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
17.1km
登り
1,177m
下り
1,179m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:41
合計
8:13
距離 17.1km 登り 1,177m 下り 1,179m
6:51
5
スタート地点
6:56
6:57
43
7:40
7:43
21
8:04
20
8:24
3
8:27
8:28
10
8:38
38
9:16
18
9:34
9:36
2
9:38
37
10:15
10:25
18
10:43
4
10:47
16
11:03
11:20
161
14:01
20
14:21
14:24
5
14:29
7
天候 曇りから晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
東北自動車道二本松I/CからR459〜県道386
除雪されているのでスタッドレスタイヤで問題なし
ただし圧雪部で止まると登れません
駐車場は6:30着でガラガラ
帰り
県道からR459、R115で土湯経由で福島西I/Cから東北自動車道に入った
こちらの方が除雪が若干悪いので暗い早朝は通るのやめた
コース状況/
危険箇所等
奥岳登山口から勢至平経由くろがね小屋
馬車道は完全に踏み固められ高速道路、チェーンスパイク履いたほうが
歩き易いかもしれない
くろがね小屋に近くなるとトレースは薄くなりワカン跡になる
つぼ足で行ったがわかん履いたほうが良かった
くろがね小屋近くの登りは少し斜度が上がるのでアイゼン履いたほうがいいかも
くろがね小屋〜稜線分岐
馬車道に比べたらトレースは薄くなるが沈み込みもあまりなく
つぼ足で十分、好みでアイゼン着用
稜線分岐〜鉄山
鉄山近くの登りで一部氷結していてつぼ足で詰まった
仕方なく斜面でアイゼン着用
鉄山〜安達太良山山頂
稜線上はつぼ足で十分だがせっかくなのでアイゼン履いたまま
今日は風もなくルンルン♪
安達太良山山頂〜和尚山基部
山頂から下るがつぼ足で突っ込んだが踏み抜き地獄、ひどいところは
下半身まで潜る
南斜面で笹や這松に雪が乗っており積雪もさほど多くない
なのでスノーシュー装着した
それでも踏み抜きは頻発してひどかった
あと雪面がフラットではない(低木が樹氷化している)ので蛇行歩行となる
この区間は誰も来ないので完全ノートレース
和尚山の稜線に乗るには手前の急斜面を登る必要がある
遠くから見ると楽勝に見えたが近くにくると結構急に見える
ピッケル必要だ
安達太良山山頂〜御用松平経由で奥岳登山口
こちらも大勢の人が歩いているのでつぼ足で歩ける
登りの人はアイゼン履いている人も多かったが全く不要だ
チェーンスパイクはあった方が歩きやすいかもしれない
その他周辺情報 奥岳駐車場にある奥岳の湯
\700
岳温泉の源泉に近い、露天風呂あり
湯温は露天で40℃くらいなので山から下った冷えた体でも飛び上がらないで入れる
内湯の方が湯の色が濃いように見える
確か加温と循環しているのでかけ流しではないと思う
奥岳登山口からくろがね小屋経由で登ります
駐車場には登山者の車があったけど
近くで二人追い抜いたくらいで
山道では人を見ない
2025年02月02日 06:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
2/2 6:57
奥岳登山口からくろがね小屋経由で登ります
駐車場には登山者の車があったけど
近くで二人追い抜いたくらいで
山道では人を見ない
勢至平付近
P1548の篭山だろうか?
2025年02月02日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/2 7:54
勢至平付近
P1548の篭山だろうか?
勢至平付近は傾斜もゆるくトレースもしっかりしていて
歩き易い
2025年02月02日 07:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/2 7:55
勢至平付近は傾斜もゆるくトレースもしっかりしていて
歩き易い
くろがね小屋が見えてきた
温泉の匂いがしてきた
2025年02月02日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
2/2 8:27
くろがね小屋が見えてきた
温泉の匂いがしてきた
くろがね小屋前
まだ壊されていない、もう少し営業していても良かったのに
トレースは急に細くなる
2025年02月02日 08:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
2/2 8:37
くろがね小屋前
まだ壊されていない、もう少し営業していても良かったのに
トレースは急に細くなる
この上はアイゼンが少し欲しくなった
2025年02月02日 08:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/2 8:38
この上はアイゼンが少し欲しくなった
それほどの急登ではない
アイゼンの跡がある
2025年02月02日 08:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/2 8:39
それほどの急登ではない
アイゼンの跡がある
小屋の上から鉄山を見る
2025年02月02日 08:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
2/2 8:49
小屋の上から鉄山を見る
雪はあまりついていない
2025年02月02日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/2 8:50
雪はあまりついていない
篭山の下付近
このなめらから雪面が美しい
2025年02月02日 09:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
2/2 9:07
篭山の下付近
このなめらから雪面が美しい
稜線分岐
P1673矢筈森(やはずもり)の上に人が見える
2025年02月02日 09:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
2/2 9:35
稜線分岐
P1673矢筈森(やはずもり)の上に人が見える
鉄山に向かって歩く
夏ルートのペイントに従って歩いたら一部氷結していて
斜面で急遽アイゼン装着
2025年02月02日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
2/2 9:43
鉄山に向かって歩く
夏ルートのペイントに従って歩いたら一部氷結していて
斜面で急遽アイゼン装着
どこから山頂に?
キノコが邪魔をする
もう少し先を回り込むと山頂だ
2025年02月02日 10:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/2 10:10
どこから山頂に?
キノコが邪魔をする
もう少し先を回り込むと山頂だ
山頂なう
朝日連峰かな
風は微風だが少し寒いので、この標識の陰でおにぎり1個休憩
2025年02月02日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
2/2 10:14
山頂なう
朝日連峰かな
風は微風だが少し寒いので、この標識の陰でおにぎり1個休憩
三角点はあのポコっとしたところみたいだ
2025年02月02日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
2/2 10:14
三角点はあのポコっとしたところみたいだ
太陽が出るような出ないような
2025年02月02日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/2 10:14
太陽が出るような出ないような
雲と青空が戦っているな
2025年02月02日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
2/2 10:14
雲と青空が戦っているな
稜線上であった人に撮影を頼むサンキュー
秋元湖か檜原湖の先に飯豊連峰
2025年02月02日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
2/2 10:49
稜線上であった人に撮影を頼むサンキュー
秋元湖か檜原湖の先に飯豊連峰
安達太良山山頂なう
和尚山、ここから見るとなだらかで楽勝に見えるが...
2025年02月02日 11:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
2/2 11:06
安達太良山山頂なう
和尚山、ここから見るとなだらかで楽勝に見えるが...
まだ時間が少し早いせいか混雑はしていない
2025年02月02日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
2/2 11:07
まだ時間が少し早いせいか混雑はしていない
P1509に向かって下る
積雪は少なくつぼ足で下るが踏み抜き地獄
シャクナゲ、這松、笹の上に雪がかぶり
ひどいと下半身まで踏み抜く
スノーシューを履くと良くなったがそれでも
慎重に歩く必要がある
2025年02月02日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
2/2 11:46
P1509に向かって下る
積雪は少なくつぼ足で下るが踏み抜き地獄
シャクナゲ、這松、笹の上に雪がかぶり
ひどいと下半身まで踏み抜く
スノーシューを履くと良くなったがそれでも
慎重に歩く必要がある
鞍部に降りると歩きやすくなった
和尚山山頂手前のピークの登りはどうなのだろう
2025年02月02日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
2/2 11:50
鞍部に降りると歩きやすくなった
和尚山山頂手前のピークの登りはどうなのだろう
和尚山ピークに行くには時間が足りないなぁ
あと、雪面が固いのでピッケルは必要だな
...と言うことでピークの基部で引き返し
2025年02月02日 12:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
2/2 12:24
和尚山ピークに行くには時間が足りないなぁ
あと、雪面が固いのでピッケルは必要だな
...と言うことでピークの基部で引き返し
安達太良山まで自分のトレースで登り返し
山頂に登山者が見える
やっぱりトレースがあると楽だ
でも、やっぱり踏み抜き続出
2025年02月02日 12:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
2/2 12:42
安達太良山まで自分のトレースで登り返し
山頂に登山者が見える
やっぱりトレースがあると楽だ
でも、やっぱり踏み抜き続出
帰りは五葉松平へ向かって下降
登りは一切ない
2025年02月02日 13:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/2 13:46
帰りは五葉松平へ向かって下降
登りは一切ない
五葉松平
山頂のピークは乳首かでべそ、肉まんの豆
2025年02月02日 14:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
2/2 14:21
五葉松平
山頂のピークは乳首かでべそ、肉まんの豆
ここから右はロープウェイ降り場(乗り場)
冬期間は運休
左斜面のスキー場は稼働していない
ここから1時間程度で登山口に降りた
2025年02月02日 14:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
2/2 14:24
ここから右はロープウェイ降り場(乗り場)
冬期間は運休
左斜面のスキー場は稼働していない
ここから1時間程度で登山口に降りた
撮影機器:

装備

MYアイテム
kamisugirunner
重量:0.20kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター buffネックウォーマー バラクラバ 帽子 ザック 行動食(おにぎり1個 ランチパック2個) 非常食 保温ボトル ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ エマージェンシーシート&ヴィヴィ ストック ココヘリ お金 ゴーグル スノーシュー チェーンスパイク アイゼン

感想

土曜日に山に行きたかったが車の車検で日曜日に行くことにした
windyでは安達太良山は昼頃晴天、てんくらではAとなっている
安達太良山は何回か登っているが雪のあるシーズンは残雪期のみで
冬期間は初めてで稜線は爆風が吹くので意外と厄介だ
奥岳登山口から出発してくろがね小屋をまず目指す
馬車道はトレースがバッチリで高速道路化していた
ところどころ馬車道をショートカットしている登山道もつぼ足で全然問題ない
そんなトレースも勢至平をしばらくすぎるとわかんのトレースになり急に細くなった
途中で引き返すのだろうか?
くろがね小屋からのトレースも数人程度だ
でもつぼ足で快適の歩ける
雪面のトレースはこの時間余り多くなく美しい
夏なら小屋から稜線分岐までほんの少しだが冬靴なので結構くたびれる
稜線上は風はあまり感じなかった
安達太良山頂付近に一人、矢筈森に一人見える手を振ると返してくれた
鉄山に向かって進むアイゼンはいらない...
鉄山の基部の斜度が上がるところは蹴りこみで最初楽勝だったが
氷結している場所があり斜面でしぶしぶアイゼンをつけた
鉄山山頂、こちらの方が標高は少し高い
避難小屋は氷漬けとなっている
少し休憩して安達太良山頂に向かう、このころから登山者が増えてくる
稜線を歩いていると下から20人くらいの団体も登ってくる
近くの登山者が「東京から来たツアーの人だよ」と教えてくれた
どうしてそこまで知っているの?
山頂付近は10人程度登山者がいる
写真撮ってすぐに和尚山(おしょうざん)に向かう
どこまで行けるだろうか?
まず下るトレースがあるので歩くが方向が違う、修正すると踏み抜きが出てきた
なおもつぼ足で歩いたがスノーシューを履いた
けど踏む抜きは無くならない、ひどいと下半身まで抜いてしまうのには閉口した
鞍部まで降りると大分いいが小樹氷や荒れた雪面でまっすぐは歩けない
遠くから和尚山を見るとなだらかだが、近くにくるとケ傾斜がきつそうだ
登るには時間が少し遅いのとピッケル欲しいので基部から折り返すことにした
和尚山を登るには時計回りに登ればよかった途中のP1519からトラバースしてくればショートカットできた
スタートも6時前には出ないといけないな
結局この日は天気予報が当たって午後は天気が良くこの時期として珍しく日焼けをした
下ってから「奥岳の湯」の露天風呂に入りまったりとした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

おはようございます。ここは行ったことがあります。くろがね小屋は休業中なのですね。ストーブと硫黄の匂いの温泉が懐かしいです。チェーンスパイク、アイゼン、ワカンと何度も履き替えるのでしょうか。結構大変な気がしましたが、そういうものなんでしょうか。雪山は大変ですね。
2025/2/4 8:39
ハピアドさん、おはようございます
今週末は相当荒れるので山は休みかなぁ
くろがね小屋は老朽化のため建て替えで2年前くらいから休業しています
この小屋の少し上が源泉で大昔(江戸時代でしょうか)はここに温泉旅館があったそうです
泊まって見たかったけどその時はもう予約一杯で無理でした
せめてお風呂には入りたかった

トレース上はスノーシュー、わかん、アイゼンの跡がありましたので人によっては相当したから履いて登っていたのでしょう
自分はつぼ足から行けるところまで行きますね
あとはその時の状況で履き替えますが履き替えが面倒なのと風があると冷えるので大変です
気温が高くなるとチェーンスパイクは団子になるのも厄介です
わかんとスノーシューどちらかと言われると地形が悪いときや予備的に持っていくときは軽量コンパクトなわかん一択ですね、場合により両方持っていきます
ピッケルは持っていくべきでした(安達太良山で持っている人は一人だけだった)
2025/2/5 4:17
いいねいいね
1
^ ^山行、お疲れ様です♫
いつもながら、早い出だしですね、
いやいや、胸までの踏み抜き(・・;)怖いです。
先日、峠田岳で一度胸まで踏み抜いてかなりビビりましたw
夏道が分からないところだったんで、余計に踏み抜いた辺りがどんな感じなのかと思いました。
安達太良山も冬に行ってみたいところですね!
時計回りでしたら和尚山行っても行けた感じ?だったのでしょうか?
安達太良山、風が強いイメージで(・・;)
山行、とても参考になります^ ^
2025/2/4 17:49
のぶさんこんにちは
安達太良山の南面(和尚山方面)があんなに積雪少ないとは思いませんでした
なんせ今年は豪雪でどこでもかなりの積雪があると思っていましたから
月曜日に職場の郡山出身者に聞いたらあの辺りは低木が多いの事でした
踏み抜きは怖いですよ
12月に面白山に行ったらスノーシューが抜けなくなって最悪靴脱ごうかと思いましたから
掘り起こして何とか脱出しました
先週の面白山〜奥新川でもワカンで踏み抜いたら雪庇のクラックでしたコワ〜イ
和尚山は出発時刻とルート取りさえ適切に設定すればまぁそんなに大変ではないでしょうね
(ただし踏み抜きありますけど)
誰も行かないみたいですけど...
のぶさんはスキーうまいみたいなので下りはスキーで下るといいですよ
自分が下っていると後ろからボーダーが気持ちよさそうに滑っていきました
2025/2/5 14:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら