ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7766045
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

黄金崎〜土肥 見頃の土肥桜鑑賞🌸

2025年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
18.2km
登り
453m
下り
450m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:56
合計
5:19
距離 18.2km 登り 453m 下り 450m
9:13
15
スタート地点
9:28
9:31
3
10:38
11
10:49
11:01
5
11:06
11:08
8
11:16
11:20
38
11:58
22
12:20
12:45
38
13:23
13:24
59
14:23
14:28
4
14:32
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
黄金崎の根合駐車場を利用
トイレは500m離れた(こがねすと)にあります
【住所】〒410-3501 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須芝2382
【電話】0558-52-1114
【営業】8:00 〜 17:00
【台数】92台
【料金】無料
【URL】https://ikoyo-nishiizu.jp/kogane/

土肥温泉からはバスに乗って黄金崎へ戻る
東海バス W39快速堂ヶ島・松崎行き
大人:810円 (土肥温泉〜黄金崎クリスタルパール)
https://www.tokaibus.jp

土肥桜まつりのメイン会場周辺の散策のみなら、松原公園の駐車場利用が便利
120分までは無料(120分以降は60分毎に300円加算)
◆松原公園
【住所】〒410-3302 静岡県伊豆市土肥2657-6
【電話】0558-98-1212
【URL】https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2529
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは殆どが舗装路歩きだが、要所に西伊豆歩道も散策して見ました。
特に危険箇所も無く歩き易い歩道となってましたが、街歩きなのでこまめにGPSの位置を確認しながら名所を散策しました。

お目当ての土肥桜はあちこちで開花状況は差があるが、どこも見頃か満開の状態で咲いてます。

いつかは全て歩いてみたい西伊豆歩道
◆西伊豆歩道マップ
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/pdf/d2409_2.pdf

◆第10回 土肥桜まつり
【期間】2025年1月18日〜2月11日
(開花の遅れから当初5日までだったが11日まで延長)
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=12&pid=5969
https://www.itoenhotel.com/admin/files/upload/656d2cd9-c418-43c5-a8f1-4dfb0a2300a3.pdf

◆土肥桜 開花状況2025
2月3日現在
萬福寺:満開
松原公園:7分咲き見頃
土肥神社:満開
土肥金山:5分咲き
丸山スポーツ公園:7分咲き見頃
恋人岬:5分咲き
https://toi-annai.com/土肥桜開花情報2-3/
その他周辺情報 ◆土肥神社
【住所】〒410-3302 静岡県伊豆市土肥729-1
【URL】http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4402055

◆日蓮宗一楽山清雲寺
【住所】〒410-3302 静岡県伊豆市土肥644
【電話】0558-98-0221
【URL】https://seiunji.net

◆萬福寺
【住所】〒410-3302 静岡県伊豆市土肥135
【電話】0558-98-0533
【URL】https://www.surugawan.net/guide/1456.html

◆土肥金山
【住所】〒410-3302 静岡県伊豆市土肥2726
【電話】0558-98-0800
【営業】9:00 〜 17:00
【料金】1,000円
【URL】https://www.toikinzan.com

◆丸山スポーツ公園
【住所】〒410-3303 静岡県伊豆市八木沢1361-1
【電話】0558-99-0798
【URL】https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2531
公園内には土肥桜の古木があります

◆恋人岬
【住所】〒410-3304 静岡県伊豆市小下田3135-7
【電話】0558-99-0270
【URL】http://koibito.toi-onsen.com
今回は数年前から気になっていた土肥桜を見に伊豆へ来ました。
西伊豆は人生で初めてなので黄金崎に車を止め、西伊豆歩道や海岸線を歩きながら伊豆市土肥へ向かう。
2025年02月03日 09:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/3 9:26
今回は数年前から気になっていた土肥桜を見に伊豆へ来ました。
西伊豆は人生で初めてなので黄金崎に車を止め、西伊豆歩道や海岸線を歩きながら伊豆市土肥へ向かう。
可愛らしいオブジェ。
2025年02月03日 09:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
2/3 9:26
可愛らしいオブジェ。
ジオスポットの一つである黄金崎。
馬の頭そっくりな奇岩の馬ロック。
2025年02月03日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
55
2/3 9:28
ジオスポットの一つである黄金崎。
馬の頭そっくりな奇岩の馬ロック。
富士見の丘までの道は整備されてて歩き易い。
2025年02月03日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
2/3 9:30
富士見の丘までの道は整備されてて歩き易い。
富士見の丘には日入りの場所や時刻が分かり易く表示されてます。
2025年02月03日 09:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/3 9:34
富士見の丘には日入りの場所や時刻が分かり易く表示されてます。
厚い雲に覆われてるが、徐々に回復する予報。
2025年02月03日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/3 9:35
厚い雲に覆われてるが、徐々に回復する予報。
海岸沿いに少し散策。
黄金崎には馬ロックの他に夫婦椿や石切り場などがありました。
2025年02月03日 09:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
2/3 9:42
海岸沿いに少し散策。
黄金崎には馬ロックの他に夫婦椿や石切り場などがありました。
黄金崎を後にして136号線を進む。
何ヶ所かトンネル内を通行しながら、出会岬へ向かう。
2025年02月03日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/3 10:22
黄金崎を後にして136号線を進む。
何ヶ所かトンネル内を通行しながら、出会岬へ向かう。
恋人岬に到着。
2025年02月03日 10:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/3 10:43
恋人岬に到着。
土肥桜の足元には菜の花も咲いてます。
2025年02月03日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
2/3 10:44
土肥桜の足元には菜の花も咲いてます。
初めてみる土肥桜。
特徴として花梗が長く一枝に6〜7の花がついて、色味は濃いピンク色とのこと。
2025年02月03日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
73
2/3 10:46
初めてみる土肥桜。
特徴として花梗が長く一枝に6〜7の花がついて、色味は濃いピンク色とのこと。
菜の花は咲き始めといった感じ。
2025年02月03日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
49
2/3 10:47
菜の花は咲き始めといった感じ。
花梗が長いので花は下向きに咲いてます。
しゃがんで見上げると綺麗に見れる。
2025年02月03日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
52
2/3 10:53
花梗が長いので花は下向きに咲いてます。
しゃがんで見上げると綺麗に見れる。
土肥桜並木もこんな感じ。
見頃はもう少し先かと思う。
2025年02月03日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
2/3 10:53
土肥桜並木もこんな感じ。
見頃はもう少し先かと思う。
思いが込められた愛情絵馬が並ぶ。
2025年02月03日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
2/3 11:00
思いが込められた愛情絵馬が並ぶ。
大旱山(だいかんやま)151m。
木標などなくあったのは三角点のみ。
2025年02月03日 11:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
2/3 11:08
大旱山(だいかんやま)151m。
木標などなくあったのは三角点のみ。
晴れていればメガネ記念碑の内側に富士山が見れるようです。
2025年02月03日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
2/3 11:12
晴れていればメガネ記念碑の内側に富士山が見れるようです。
展望デッキへ続く恋人岬ボードウォーク。
愛称は手をつなぐみち。
2025年02月03日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
2/3 11:13
展望デッキへ続く恋人岬ボードウォーク。
愛称は手をつなぐみち。
展望デッキには(愛の鐘)と(アモーレの像)がある。
カップルが鐘を3回鳴らすと、愛が成就するとのこと。
2025年02月03日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
2/3 11:17
展望デッキには(愛の鐘)と(アモーレの像)がある。
カップルが鐘を3回鳴らすと、愛が成就するとのこと。
土台には硬貨でIZU I♡の表記。
2025年02月03日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
2/3 11:17
土台には硬貨でIZU I♡の表記。
雲に覆われてて富士山が見える気配なし。
2025年02月03日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
2/3 11:17
雲に覆われてて富士山が見える気配なし。
恋人岬ボードウォークの途中で降り、西伊豆歩道へ。
2025年02月03日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/3 11:20
恋人岬ボードウォークの途中で降り、西伊豆歩道へ。
普通の登山道という感じ。
2025年02月03日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/3 11:25
普通の登山道という感じ。
道中に咲いてた白梅。
2025年02月03日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
2/3 11:34
道中に咲いてた白梅。
再び136号線を進む。
今回は舗装路を多めに歩きます。
2025年02月03日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/3 11:45
再び136号線を進む。
今回は舗装路を多めに歩きます。
丸山(まるやま)46mに到着。
2025年02月03日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/3 12:20
丸山(まるやま)46mに到着。
山頂には土肥桜が1本咲いててベンチもあるので、ここで長休憩。
2025年02月03日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
2/3 12:20
山頂には土肥桜が1本咲いててベンチもあるので、ここで長休憩。
見頃の土肥桜はボリューム満点。
2025年02月03日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
2/3 12:30
見頃の土肥桜はボリューム満点。
伊豆はみかん農園も多く様々な品種があり、10月〜6月までみかん狩りを楽しめる。
2025年02月03日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
2/3 12:48
伊豆はみかん農園も多く様々な品種があり、10月〜6月までみかん狩りを楽しめる。
丸山スポーツ公園には土肥桜の古木があります。
他には白い土肥桜も。
2025年02月03日 12:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
2/3 12:55
丸山スポーツ公園には土肥桜の古木があります。
他には白い土肥桜も。
ここからは伊豆市土肥周辺を観光。
まずは土肥神社。
こちらの土肥桜は見頃を迎えてました。
2025年02月03日 13:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
2/3 13:40
ここからは伊豆市土肥周辺を観光。
まずは土肥神社。
こちらの土肥桜は見頃を迎えてました。
推定樹齢1,000年の平安の大楠。
2025年02月03日 13:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
2/3 13:42
推定樹齢1,000年の平安の大楠。
日蓮宗一楽山清雲寺。
2025年02月03日 13:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/3 13:58
日蓮宗一楽山清雲寺。
七面堂へ続く聳え立つ77段の石段。
要所には干支が安置されてます。
2025年02月03日 13:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/3 13:57
七面堂へ続く聳え立つ77段の石段。
要所には干支が安置されてます。
青果店には様々なミカンが並んでる。
どれも美味しそう。
2025年02月03日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
2/3 14:04
青果店には様々なミカンが並んでる。
どれも美味しそう。
続いては萬福寺。
2025年02月03日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
2/3 14:07
続いては萬福寺。
推定50年の土肥桜の古木が1本。
2025年02月03日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/3 14:07
推定50年の土肥桜の古木が1本。
気付けば陽が出てきて土肥桜が輝く。
2025年02月03日 14:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
2/3 14:11
気付けば陽が出てきて土肥桜が輝く。
萬福寺は満開という感じ。
2025年02月03日 14:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
2/3 14:12
萬福寺は満開という感じ。
下から見上げるとこんな感じ。
2025年02月03日 14:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
44
2/3 14:13
下から見上げるとこんな感じ。
ラストは松原公園。
ここは土肥温泉黄金の湯。
2025年02月03日 14:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
2/3 14:21
ラストは松原公園。
ここは土肥温泉黄金の湯。
無料で足湯が楽しめます。
2025年02月03日 14:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/3 14:22
無料で足湯が楽しめます。
こちらは手湯。
登山靴脱ぐのが面倒なので、手湯を体験。
甕の中に両手をドボンと浸すと、ちょい熱いが心地よい気持ちに。
2025年02月03日 14:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
2/3 14:22
こちらは手湯。
登山靴脱ぐのが面倒なので、手湯を体験。
甕の中に両手をドボンと浸すと、ちょい熱いが心地よい気持ちに。
心地よい湯加減に長湯しそうになる。
2025年02月03日 14:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/3 14:22
心地よい湯加減に長湯しそうになる。
道路の向こう側に松原公園。
2025年02月03日 14:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
2/3 14:28
道路の向こう側に松原公園。
こちらの土肥桜は見頃はもうそろそろ。
公園内には世界一の花時計もあり。
2025年02月03日 14:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
2/3 14:29
こちらの土肥桜は見頃はもうそろそろ。
公園内には世界一の花時計もあり。
こちらは観光兼避難タワーのテラッセオレンジトイ。
住民を津波の脅威から守るし、お土産や地元の味覚を味わえる施設。
日本酒やクラフトジンに岩海苔が気になった。
2025年02月03日 14:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/3 14:31
こちらは観光兼避難タワーのテラッセオレンジトイ。
住民を津波の脅威から守るし、お土産や地元の味覚を味わえる施設。
日本酒やクラフトジンに岩海苔が気になった。
災害時には1,200人の避難スペースとして利用される。
4Fの展望エリアからの眺めて山行は終了。
2025年02月03日 14:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/3 14:39
災害時には1,200人の避難スペースとして利用される。
4Fの展望エリアからの眺めて山行は終了。
だいぶ青空が広がってきて夕陽が期待できそう。
2025年02月03日 14:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
2/3 14:40
だいぶ青空が広がってきて夕陽が期待できそう。
黄金岬行きのバス発車まで時間があるので、公園内を散策。
2025年02月03日 14:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
2/3 14:49
黄金岬行きのバス発車まで時間があるので、公園内を散策。
青空をバックに土肥桜。
たくさんのメジロが食事中。
2025年02月03日 14:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
2/3 14:52
青空をバックに土肥桜。
たくさんのメジロが食事中。
すばしっこいメジロを撮影するのは難しい。
何枚か撮影したけど、どれもピントがイマイチ…
2025年02月03日 14:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
2/3 14:55
すばしっこいメジロを撮影するのは難しい。
何枚か撮影したけど、どれもピントがイマイチ…
初めての土肥桜に大満足。
2025年02月03日 14:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
2/3 14:57
初めての土肥桜に大満足。
バスで黄金崎へ戻ってきました。
夕日でオレンジ色に染まる馬ロック。
2025年02月03日 17:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
2/3 17:01
バスで黄金崎へ戻ってきました。
夕日でオレンジ色に染まる馬ロック。
頭上には雲が殆どないが、地平線に雲がかかり微妙。
2025年02月03日 17:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
47
2/3 17:03
頭上には雲が殆どないが、地平線に雲がかかり微妙。
真っ赤に染まる日入りは見れず残念。
2025年02月03日 17:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
2/3 17:03
真っ赤に染まる日入りは見れず残念。
西伊豆には日本の夕陽百選があるので、いつか素敵な夕陽を楽しみたいと思います。
2025年02月03日 17:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
2/3 17:12
西伊豆には日本の夕陽百選があるので、いつか素敵な夕陽を楽しみたいと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:finetrack メリノスピンライトジックネック ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ2:karrimmor PSP glove2 サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L 携帯:Apple iPhone XR

感想

数年前から気になっていた土肥桜。
天気は曇り予報だったけど、タイミング的に行けるのはこの日だけだったので訪問しました。

河津桜と似て恋ピンク色が特徴的。
でも花梗が土肥桜は長く、花が下向きに咲いてました。
下から見上げると綺麗に見えます。

訪問した2月4日は5分咲き〜満開といった感じ。
これでも例年に比べ10日程遅れてるようです。
見頃は例年だと1月末。
冬の時期に桜が楽しめるので、来年も再訪したいと思いました。

何度か伊豆半島は訪問してるが、西伊豆は初めて。
様々なジオスポットが点在してて魅力的な場所。
今回は黄金崎から土肥までしか歩けなかったが、いつか堂ヶ島から南側を歩いて見たいと思います。

2月には河津桜も咲くので、花見ハイキングが楽しみ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

はるきちさん、こんにちは。  
今年は河津桜でなく、土肥桜?と思ったら来月河津桜なんですね。
このコース、満開の桜と海も見ながら歩けるし、お寺もあったり観光ができるのが良いですね。
いつも素敵なコースを探してくるはるきちさん、スゴイです!(Ф∀Ф)
2025/2/7 7:00
よもにゃんさん、こんにちは。

今年は土肥桜に始まって、次は河津桜。
枝垂れ桜も愛でて最後にソメイヨシノかな。
( ̄ー ̄)ニヤ

ここ最近個人的に伊豆エリアに興味があってね。
登山はもちろん伊豆といったらジオスポット。
観光名所やグルメを発見したいな〜っと思ってます。
(*^-^*)
2025/2/8 10:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら