ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7767230
全員に公開
ハイキング
丹沢

[山梨県の山]『道の駅どうし』を起点に菰釣山・鳥ノ胸山を歩く。

2025年02月04日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
16.6km
登り
1,347m
下り
1,346m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:31
合計
6:14
距離 16.6km 登り 1,347m 下り 1,346m
6:30
15
7:19
7:20
27
7:47
7:52
5
7:57
8:06
19
8:25
8:32
33
9:05
3
9:08
9:09
10
9:19
23
9:42
28
10:10
5
10:15
10:18
48
11:06
11:08
14
11:22
10
11:32
24
11:56
25
12:21
12:23
10
12:33
11
天候 朝のうち晴れ、昼頃から曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『道の駅どうし』の駐車場を利用させてもらいました。24時間利用できるそうですが、一部区画は夕方から閉鎖されてしまうところがあるらしいので気になる方は確認してみてください。100台ほど駐車可能だそうです。無料です。ありがたや🙏
コース状況/
危険箇所等
 先日の雪の影響で日当たりが悪い傾斜地はとても歩きにくい状態でした。積雪は多いところで10cmぐらい、日当たりが良い箇所は雪がない場所もありましたが、おおむね4〜5cmぐらいのところが多いと感じました。

 谷筋や日当たりが悪い傾斜地が特に歩きにくく、具体的には地図上の『菰釣山登山口』から『ブナ沢乗越』の区間、『城ヶ尾峠』から林道に下りるまでの短い区間なのですが、狭い・積雪ありのトラバースエリアがあり、とても神経を使いました😞
その他周辺情報  『道の駅どうし』⇨地元の野菜と特に目を引いたのが漬物で、とても充実しております。数種類のキムチを購入しました。また、山梨みやげが一通りあります。

 『道志の湯』が道の駅の近くにあるのですが、火曜定休だそうです。残念でした😂
なので、県(険?)道76号を走って藤野方面へ向かい2回目の『藤野やまなみ温泉』で汗を流しました。やはりぬる湯が素晴らしい!とろとろになりました。
おはようございます!今日はこちら、『道の駅どうし』より富士山ウォッチをすべく、菰釣山・鳥ノ胸山を歩きたいと思います。この時間でもトイレを利用できます。ありがたや🙏
2025年02月04日 06:19撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
2/4 6:19
おはようございます!今日はこちら、『道の駅どうし』より富士山ウォッチをすべく、菰釣山・鳥ノ胸山を歩きたいと思います。この時間でもトイレを利用できます。ありがたや🙏
道志村は水がきれいなところらしいですね。道志川へ注ぎ込む沢の音を聞きながらまずは菰釣山を目指します。
2025年02月04日 06:57撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
2/4 6:57
道志村は水がきれいなところらしいですね。道志川へ注ぎ込む沢の音を聞きながらまずは菰釣山を目指します。
段々と雪が深くなってきました😂まだ登山口にも到着していないのに上の方は大丈夫だろうか?とちょっと不安になってきました。
2025年02月04日 07:09撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
2/4 7:09
段々と雪が深くなってきました😂まだ登山口にも到着していないのに上の方は大丈夫だろうか?とちょっと不安になってきました。
傾斜地の雪に悪戦苦闘しながらなんとか尾根に乗ることができました。めちゃくちゃ疲れた・・😭ということでブナ沢乗越に到着です。
2025年02月04日 07:46撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
2/4 7:46
傾斜地の雪に悪戦苦闘しながらなんとか尾根に乗ることができました。めちゃくちゃ疲れた・・😭ということでブナ沢乗越に到着です。
尾根も雪が積もっていました。とはいえ5cmぐらいなのでチェンスパで十分に歩くことができました。それにしても未踏の雪を初めに踏めるのはちょっとうれしい😊
2025年02月04日 07:47撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
2/4 7:47
尾根も雪が積もっていました。とはいえ5cmぐらいなのでチェンスパで十分に歩くことができました。それにしても未踏の雪を初めに踏めるのはちょっとうれしい😊
丹沢のような立派な木道がしっかりと整備されていました。菰釣山へ至る道はちょうど神奈川県と山梨県の県境なのですね。
2025年02月04日 08:05撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
2/4 8:05
丹沢のような立派な木道がしっかりと整備されていました。菰釣山へ至る道はちょうど神奈川県と山梨県の県境なのですね。
多くはありませんでしたが、何本かの木はちょっとした樹氷状態になっていて、なんだか花が咲いているようでとても綺麗でした😊
2025年02月04日 08:19撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
2/4 8:19
多くはありませんでしたが、何本かの木はちょっとした樹氷状態になっていて、なんだか花が咲いているようでとても綺麗でした😊
ということで今日の大目的である、菰釣山山頂に到着しました。慣れていない雪道歩きは結構疲れますね。
2025年02月04日 08:20撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
2/4 8:20
ということで今日の大目的である、菰釣山山頂に到着しました。慣れていない雪道歩きは結構疲れますね。
しか〜し、評判高い菰釣山からの富士山の素晴らしさに疲れは吹っ飛んでしまったのです😊評判通りの素晴らしさです!
2025年02月04日 08:21撮影 by  DC-G99D, Panasonic
15
2/4 8:21
しか〜し、評判高い菰釣山からの富士山の素晴らしさに疲れは吹っ飛んでしまったのです😊評判通りの素晴らしさです!
富士山とおそらく右手側は御坂山塊でしょうか。自分で見た富士山でトップレベルの素晴らしい富士山です。寒気が素晴らしい空を演出してくれたのか、空の青が美しい!
2025年02月04日 08:23撮影 by  DC-G99D, Panasonic
12
2/4 8:23
富士山とおそらく右手側は御坂山塊でしょうか。自分で見た富士山でトップレベルの素晴らしい富士山です。寒気が素晴らしい空を演出してくれたのか、空の青が美しい!
ちょっとアップで。富士山写真多めですみません🤣同じような写真を何枚も撮ってしまいました。
2025年02月04日 08:21撮影 by  DC-G99D, Panasonic
16
2/4 8:21
ちょっとアップで。富士山写真多めですみません🤣同じような写真を何枚も撮ってしまいました。
名残惜しいですが、引き返します。綺麗な樹氷をパチリと。
2025年02月04日 08:29撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
2/4 8:29
名残惜しいですが、引き返します。綺麗な樹氷をパチリと。
行きもお世話になった菰釣避難小屋です。中で休憩をさせていただきました。尾根上は冷たい風が吹いている時間帯があり、外にベンチがあるのですが、雪でそのまま座るのも厳しい状況だったので大変助かりました。
2025年02月04日 08:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
2/4 8:44
行きもお世話になった菰釣避難小屋です。中で休憩をさせていただきました。尾根上は冷たい風が吹いている時間帯があり、外にベンチがあるのですが、雪でそのまま座るのも厳しい状況だったので大変助かりました。
内部はこんな感じです。とても清潔に保たれています。利用者ノートが置いてあり、中をのぞいたら感謝の言葉が多く載せられており、ちょっとほっこりしました😊自分もお礼の言葉を書かせていただきました。
2025年02月04日 08:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
12
2/4 8:44
内部はこんな感じです。とても清潔に保たれています。利用者ノートが置いてあり、中をのぞいたら感謝の言葉が多く載せられており、ちょっとほっこりしました😊自分もお礼の言葉を書かせていただきました。
ブナ沢乗越から城ヶ尾山・峠を目指します。こちらも未踏の雪道となっていました。
2025年02月04日 09:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
2/4 9:11
ブナ沢乗越から城ヶ尾山・峠を目指します。こちらも未踏の雪道となっていました。
ほどなく中ノ丸に到着です。植生保護のフェンスが結構広い範囲で設置されていたり、設置途中でした。このあたりでも鹿の食害が目立つようでその対策だそうです。
2025年02月04日 09:33撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
2/4 9:33
ほどなく中ノ丸に到着です。植生保護のフェンスが結構広い範囲で設置されていたり、設置途中でした。このあたりでも鹿の食害が目立つようでその対策だそうです。
おそらくですが、相模湾方面かなぁ。樹木でハッキリと景色が見れないところが多いのですが時々、こんな感じで開けているところがありました。
2025年02月04日 09:53撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11
2/4 9:53
おそらくですが、相模湾方面かなぁ。樹木でハッキリと景色が見れないところが多いのですが時々、こんな感じで開けているところがありました。
ということで城ヶ尾山に到着です。広々とした山頂です。景観はあまりありませんでした。
2025年02月04日 10:04撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
2/4 10:04
ということで城ヶ尾山に到着です。広々とした山頂です。景観はあまりありませんでした。
城ヶ尾峠に到着し、林道へ下りていきますが、ここが今日イチの難所で狭い・積雪のトラバースルートとなっていてビクビクしながら慎重に慎重に歩きました。
2025年02月04日 10:18撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
2/4 10:18
城ヶ尾峠に到着し、林道へ下りていきますが、ここが今日イチの難所で狭い・積雪のトラバースルートとなっていてビクビクしながら慎重に慎重に歩きました。
林道へ下りて、林道をしばしあるくと浦安峠に到着です。こちらは鳥ノ胸山への取り付きとなっております。
2025年02月04日 11:00撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
2/4 11:00
林道へ下りて、林道をしばしあるくと浦安峠に到着です。こちらは鳥ノ胸山への取り付きとなっております。
浦安峠の一部がひらけていていい眺めです👀あとで地図を見てみたら方角からして右手側の山はひょっとしたら畦ヶ丸かも。
2025年02月04日 11:01撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
2/4 11:01
浦安峠の一部がひらけていていい眺めです👀あとで地図を見てみたら方角からして右手側の山はひょっとしたら畦ヶ丸かも。
雑木ノ頭に到着しました。ここから『道志の森キャンプ場』方面におりることができます。エスケープルートの一つとして考えていたのですが、上り調子で身体のキレがよくなってきたので鳥ノ胸山方面へ向かいます。
2025年02月04日 11:26撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
2/4 11:26
雑木ノ頭に到着しました。ここから『道志の森キャンプ場』方面におりることができます。エスケープルートの一つとして考えていたのですが、上り調子で身体のキレがよくなってきたので鳥ノ胸山方面へ向かいます。
雑木ノ頭から鳥ノ胸山方面へのルートには踏み跡がありましたが、あとあと考えると今日の踏み跡ではなかったみたいですが、踏み跡があるとちょっと安心しますね。
2025年02月04日 11:29撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
2/4 11:29
雑木ノ頭から鳥ノ胸山方面へのルートには踏み跡がありましたが、あとあと考えると今日の踏み跡ではなかったみたいですが、踏み跡があるとちょっと安心しますね。
山頂直下の急登を登りきり、鳥ノ胸山山頂に到着しました。こちらは山梨百名山の一座となっております。
2025年02月04日 11:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
2/4 11:51
山頂直下の急登を登りきり、鳥ノ胸山山頂に到着しました。こちらは山梨百名山の一座となっております。
天気予報どおりに昼頃から曇りがでてきてしまい残念ながら富士山は隠れてしまいましたが、道志村と富士山と丹沢・道志山塊の山々と、これはいい画ですね。ぜひ、富士山がバッチリと見られるときに写真を撮りに再訪したいなぁと思いました。
2025年02月04日 11:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
2/4 11:51
天気予報どおりに昼頃から曇りがでてきてしまい残念ながら富士山は隠れてしまいましたが、道志村と富士山と丹沢・道志山塊の山々と、これはいい画ですね。ぜひ、富士山がバッチリと見られるときに写真を撮りに再訪したいなぁと思いました。
『道の駅どうし』に戻りました。今回も無事に山行を終えることができました。めでたい😊レコをご覧いただきましてありがとうございました。それにしても道志川はきれいな川ですねぇ。
2025年02月04日 12:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
2/4 12:38
『道の駅どうし』に戻りました。今回も無事に山行を終えることができました。めでたい😊レコをご覧いただきましてありがとうございました。それにしても道志川はきれいな川ですねぇ。
『道の駅どうし』で評判?のカツカレーをいただきました。ちょっとスパイシーで、サクサクのかつとゴロゴロ具材のドロっとしたカレールーがたまりません🤤こちらも評判のよいアップルパイをいただきました。ジューシーなりんごとバターがいい感じで香る、こちらもとても美味でした。
2025年02月04日 12:57撮影
13
2/4 12:57
『道の駅どうし』で評判?のカツカレーをいただきました。ちょっとスパイシーで、サクサクのかつとゴロゴロ具材のドロっとしたカレールーがたまりません🤤こちらも評判のよいアップルパイをいただきました。ジューシーなりんごとバターがいい感じで香る、こちらもとても美味でした。
道志の湯が残念ながら定休日なので険道を車を走らせて『藤野やまなみ温泉』で汗を流しました。2回目の訪問です。ぬる湯を堪能しました😊
2025年02月04日 14:02撮影
8
2/4 14:02
道志の湯が残念ながら定休日なので険道を車を走らせて『藤野やまなみ温泉』で汗を流しました。2回目の訪問です。ぬる湯を堪能しました😊
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

 天気予報で朝から午前のうちはとても快晴という予報があり、ひさびさに富士山を見に行きたいなぁと考えていたところ、いつも私の拙レコに拍手をくださる方のレコをたまたま拝見したら菰釣山の富士山がいいよ!っていう感じのレコをアップされていて、それからというもの菰釣山で頭がいっぱいになり、悶々としてきたので歩きに行くことにしました。

 標高があまり高くはないものの、路面の凍結の心配や登山道の積雪も頭には入れてはいたものの、ゲイターを忘れる、手袋が薄くて指先がめちゃくちゃ冷えてしまったり、積雪量は少ないとはいえ不慣れな雪道歩きでの体力の消耗度も大きく、普段よりも累積登り・歩行距離が少なめだったのでまだよかったですが、ちょっと準備不足だったかなぁと、反省して次の機会に活かしていかねばと思った山行でありました。

 それにしても過去一といってもいいすぎではないくらいの素晴らしい富士山を堪能できてとても幸せです😊これだから登山はやめられないなぁとしみじみと感じました。また、写真のコメントでも書いたのですが鳥ノ胸山からの富士山が見える風景もすごく自分好みで是非、富士山がバッチリと見えるときに写真に収めたいなぁと思いました。道の駅どうしから直で鳥ノ胸山へ向かえば案外、時間がかからない感じだったので、近くにきたついでとかにでも天気に恵まれれば再訪したいなぁ。
 
 近くの道志や丹沢北部の山々も是非、訪れてみたいし、また行きたいエリアが増えてしまい、またしても悶々とすることになってしまうのでした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

あら!!!
ここの一部嫁が行きたがってた所かと思われます💦
このキャンプ場…確か事件ありませんでした?笑←悪趣味な嫁だ😂

とは言え素晴らしい富士山でしたね!!!
写真が増えるのも分かります♡
山深い風景の先に全景が見える素晴らしいシチュエーションではないですか😍
これは疲れが吹っ飛びますね〜🙌

身体のキレが良くなってきたのでってw
既にこんなにシバいてるのに🤣
(´-`).。oO(シバかれるとコーフンするタイプなのか…?)

鳥ノ胸山なら嫁でも周回できるな〜と考えていたのですがここからも素晴らしい富士山を眺める事が出来るのですね♡
これは良い事を知りました👏
見た感じ的にこちらからの山頂での富士山も雰囲気が良さそうですね(*^^*)
暖かくなったら絶対行こうと思いますwww

下山後もこりゃまた充実しましたね😁
特に道の駅どうしは私達も起点になるはずなので参考になります( ´∀`)b
アップルパイ美味そうですね😋
と言うかアップルパイが名物なんてオッサレ〜♡
道志て道志てどうして僕たちは出逢ってしまったのだろう〜♪←🥶サムッ
2025/2/6 12:35
いいねいいね
1
ハセさん、こんばんは!

 今日、職場の方と道志村の話をしていたんですけど、幼い女の子が行方不明になって、で、しばらくした後に見つかったんですけど、なんかお母さんおかしくね?みたいな、そういえば顛末は覚えていないのですが、そんな事件がありましたね。ハセさんの奥様は闇深系がお好きなんでしたっけ😂

 何件かの菰釣山のレコを見ていたら富士山の素晴らしさに是非行ってみたくて悶々としてしまいまして🤤ど〜んと富士山もいいですけど、富士山の手前に違う山々があってその奥に富士山がズンっといる画もいいですよね😊鳥ノ胸山からの富士山も写真コメでも書いたのですが道志の里と周辺の山々が富士山を引き立てているようで、富士山が見えていたらとても素晴らしい景色だったのかぁと思えました。

 鳥ノ胸山はいい眺望だと思いますよ。でもベンチとかの休めるところがなかったのがちょっとマイナスポイントですかね。負荷は今の奥様にはちょっと軽めかもしれませんが、山頂直下の急登はいい感じですぜ🤤無料で駐車台数が多い道の駅が起点にできるのはとてもよいですよね。ぜひ、アップルパイはおすすめですし、あんこのパイなんかもあったような気がします。あと、ソフトクリーム推しっぽい感じだったのですが、今はちょっと寒いですかね🥶それと日曜日だったらバイカーがわらわらいてちょっと圧巻かもですよ😊道志みちと道の駅どうしはバイカーに大好評みたいです。
 
 ということでいつもコメントありがとうございます😊今週の日曜日は天気はバッチリみたいですね!次回レコをたのしみにさせていただきたいと思います😊
2025/2/7 21:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら