ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7769176
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾でぷちアドベンチャー?矢倉沢ルート―高尾山北尾根、宝珠ノ頭、新多摩線69号、東尾根、太鼓曲輪尾根など

2025年02月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:18
距離
31.0km
登り
2,311m
下り
2,310m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:57
合計
8:19
距離 31.0km 登り 2,311m 下り 2,310m
6:46
1
スタート地点
6:47
6:48
19
7:07
13
7:20
6
7:26
7
7:45
4
7:49
5
8:07
8:10
22
8:32
8:33
2
8:45
4
9:05
9:07
17
9:24
9:31
6
9:37
9:41
10
9:58
10:00
3
10:03
22
10:25
10:26
41
11:07
11:10
5
11:15
11:16
7
11:23
12
11:35
16
11:51
11:52
3
12:38
12:39
6
12:45
5
12:50
13:00
3
13:03
13:04
3
13:07
13:12
1
13:13
13
13:26
13:31
13
13:44
13:45
16
14:01
14:02
5
14:28
3
14:31
6
14:37
14:38
14
14:52
14:53
7
15:00
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:高尾駅
帰り:高尾駅
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ではない所もあるので、歩かれる場合は自己責任で。

◆高尾山北尾根
・踏み跡は終始明瞭
・サーフェスは特に危ない感じはせず。ただし、滑った跡が少々あったので、雨が降ると結構滑るのかも。
・下り初めてちょうど半分(標高450mあたり?)までは道幅も広いし、段差も少な目。降りるほど根っこが多くなったり段差が大きくなったりとしてくる。


◆宝珠寺尾根
・踏み跡は取り付き部が若干薄い?少し登ってしまえば明瞭。
・サーフェスは特に危ない感じはせず。ただし、一部落ち葉があって足元をとられる感じあり。
・登り始めと、標高560m地点からの登りがちょっと急。特に登り初めの所は下りで使う場合は注意が必要かも。


◆新多摩線69号&70号ルート
・踏み跡は終始明瞭
・サーフェスは特に危ない感じはせず。
・登り初めが急。でも、つづら折りで登らせてくれる優しさあり。
・登り始めてしばらくは道幅が狭いけど、足場がしっかりしてるので怖い感じはせず。
・標高640あたりからトラバース道を選んだが、道細め+笹で少し足元が見難い感じがあったので、そのまま尾根道で登ったほうが良かったかも。


◆東尾根
・踏み跡は終始明瞭
・サーフェスは特に危ない感じはせず
・モノレールの路線が出てきてからの下りは少し急。でも一般登山道レベル?


◆矢倉沢コース
・沢の中(石ゴロゴロエリア)以外は終始明瞭
・サーフェスは石ゴロゴロエリアは勿論注意が必要だし、沢を越えた先もザレ気味な所が多い。
・基本的に終始注意が必要で山に慣れてない人は行かない方が良いかも。特に下りで使うのは避けた方がいい。


◆太鼓曲輪尾根
・全般的に特段問題なし。堀切が複数あって、その前後が少し急なだけ。
今更だけど高尾駅の駅舎って趣深い
2025年02月05日 06:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/5 6:47
今更だけど高尾駅の駅舎って趣深い
そうだよね
2025年02月05日 06:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 6:52
そうだよね
この場所ももう少し時期が進めば木の被らないキレイな朝陽が拝めそう
2025年02月05日 07:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 7:13
この場所ももう少し時期が進めば木の被らないキレイな朝陽が拝めそう
本当にスゴイ数の人間が暮らしてるのを感じる
2025年02月05日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 7:16
本当にスゴイ数の人間が暮らしてるのを感じる
高尾のメインストリートもこの時間だとまだガラガラ
2025年02月05日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 7:24
高尾のメインストリートもこの時間だとまだガラガラ
今日は6号路で。山頂に行くまでに5,6人会ったかな。
2025年02月05日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 7:31
今日は6号路で。山頂に行くまでに5,6人会ったかな。
高尾山

まずはバッチリMt.Fujiを拝みまして
2025年02月05日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/5 8:04
高尾山

まずはバッチリMt.Fujiを拝みまして
高尾山
2025年02月05日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 8:05
高尾山
高尾山

さすがにこの山頂でテントは勇気ない苦笑
世の中には色んな人がいるなぁ
2025年02月05日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 8:07
高尾山

さすがにこの山頂でテントは勇気ない苦笑
世の中には色んな人がいるなぁ
高尾山

海も見えるぐらいの空模様
2025年02月05日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/5 8:07
高尾山

海も見えるぐらいの空模様
高尾山北尾根-01

高尾山の北尾根には5号路脇のこの奥から
2025年02月05日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 8:14
高尾山北尾根-01

高尾山の北尾根には5号路脇のこの奥から
高尾山北尾根-02

こっからin
2025年02月05日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 8:14
高尾山北尾根-02

こっからin
高尾山北尾根-03

下り初めはこんな感じ。背丈ぐらいの草木が両サイドにある道。
2025年02月05日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 8:15
高尾山北尾根-03

下り初めはこんな感じ。背丈ぐらいの草木が両サイドにある道。
高尾山北尾根-04

ちょっといったら樹林。踏み跡明瞭。
2025年02月05日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 8:17
高尾山北尾根-04

ちょっといったら樹林。踏み跡明瞭。
高尾山北尾根-05

良好
2025年02月05日 08:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 8:19
高尾山北尾根-05

良好
高尾山北尾根-06
2025年02月05日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 8:20
高尾山北尾根-06
高尾山北尾根-07
2025年02月05日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 8:21
高尾山北尾根-07
高尾山北尾根-08

ここら辺から道幅狭め&根っこ+段差多めの足場
2025年02月05日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 8:22
高尾山北尾根-08

ここら辺から道幅狭め&根っこ+段差多めの足場
高尾山北尾根-09

下りは比較的、まっすぐ降りてく感じ
2025年02月05日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 8:26
高尾山北尾根-09

下りは比較的、まっすぐ降りてく感じ
高尾山北尾根-10

林道みたいな所にぶつかる。振り返って。
写真中央の道から出てきた
2025年02月05日 08:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 8:28
高尾山北尾根-10

林道みたいな所にぶつかる。振り返って。
写真中央の道から出てきた
寶珠(宝珠)寺

宝珠ノ頭というピークへはここのお寺の奥から
2025年02月05日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 8:47
寶珠(宝珠)寺

宝珠ノ頭というピークへはここのお寺の奥から
小仏のカゴの木

東京都の天然記念物
2025年02月05日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 8:49
小仏のカゴの木

東京都の天然記念物
小仏のカゴの木
2025年02月05日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 8:49
小仏のカゴの木
お詣りもして。
2025年02月05日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 8:50
お詣りもして。
宝珠寺尾根-01

お墓の横を失礼して歩かせてもらって、墓地の最上段へ。
少し見回しても(ちゃんとした?)取り付き場所がよくわかららず・・・。
踏み跡が見えたのでとりあえずこっから登る。
2025年02月05日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 8:52
宝珠寺尾根-01

お墓の横を失礼して歩かせてもらって、墓地の最上段へ。
少し見回しても(ちゃんとした?)取り付き場所がよくわかららず・・・。
踏み跡が見えたのでとりあえずこっから登る。
宝珠寺尾根-02

お墓からちょっと登ると踏み跡明瞭な道に。
2025年02月05日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 8:54
宝珠寺尾根-02

お墓からちょっと登ると踏み跡明瞭な道に。
宝珠寺尾根-03

少し急な斜面を登ったら多少、なだらかな道に。
2025年02月05日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 8:57
宝珠寺尾根-03

少し急な斜面を登ったら多少、なだらかな道に。
宝珠寺尾根-04
2025年02月05日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 9:01
宝珠寺尾根-04
宝珠ノ頭

山頂標識は既にボロボロで今にもどっか行っちゃいそう
2025年02月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 9:06
宝珠ノ頭

山頂標識は既にボロボロで今にもどっか行っちゃいそう
宝珠ノ頭

眺望は木々越し
2025年02月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 9:06
宝珠ノ頭

眺望は木々越し
宝珠ノ頭

結構平らな広場で、陽もさしてイイ感じだった
2025年02月05日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/5 9:06
宝珠ノ頭

結構平らな広場で、陽もさしてイイ感じだった
宝珠寺尾根-05

歩きやすい道
2025年02月05日 09:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 9:08
宝珠寺尾根-05

歩きやすい道
宝珠寺尾根-06
2025年02月05日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 9:10
宝珠寺尾根-06
宝珠寺尾根-07

気のせいかもしれないけど、この尾根はこんな感じに幹あたりから何本にも別れて成長してる木が多い感じがした。
2025年02月05日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 9:11
宝珠寺尾根-07

気のせいかもしれないけど、この尾根はこんな感じに幹あたりから何本にも別れて成長してる木が多い感じがした。
宝珠寺尾根-08

ここら辺はイイ感じの傾斜の登りだった
2025年02月05日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 9:13
宝珠寺尾根-08

ここら辺はイイ感じの傾斜の登りだった
宝珠寺尾根-09
2025年02月05日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 9:16
宝珠寺尾根-09
宝珠寺尾根-10

日影部分に雪がちょろちょろ
2025年02月05日 09:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 9:18
宝珠寺尾根-10

日影部分に雪がちょろちょろ
宝珠寺尾根-11
2025年02月05日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 9:19
宝珠寺尾根-11
小仏城山

ちょうど誰もいないタイミングだったみたいで貸し切りだった
2025年02月05日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 9:22
小仏城山

ちょうど誰もいないタイミングだったみたいで貸し切りだった
小仏城山

先週末の雪の残骸がちょろちょろ
2025年02月05日 09:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 9:23
小仏城山

先週末の雪の残骸がちょろちょろ
小仏城山

富士山
2025年02月05日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/5 9:26
小仏城山

富士山
小仏峠から底沢方面へ
2025年02月05日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 9:39
小仏峠から底沢方面へ
UMA
2025年02月05日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 9:40
UMA
今みたいな車道が整備される以前はこの道を通って相模湖の方へ行く人もいっぱいいたのかな。
2025年02月05日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 9:45
今みたいな車道が整備される以前はこの道を通って相模湖の方へ行く人もいっぱいいたのかな。
下界に降りてきまして
2025年02月05日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 9:58
下界に降りてきまして
しばらく舗装路歩き
2025年02月05日 10:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:01
しばらく舗装路歩き
正面の山に見えてる送電線めがけて登ってく
2025年02月05日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:10
正面の山に見えてる送電線めがけて登ってく
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-01

このゲートの奥へ
2025年02月05日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:14
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-01

このゲートの奥へ
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-02

この石段を登って山道へ
2025年02月05日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:16
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-02

この石段を登って山道へ
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-03

登り始めは結構急だけど、つづら折りで登らせてくれるし、足場は悪くないので個人的には優しめ。
2025年02月05日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 10:18
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-03

登り始めは結構急だけど、つづら折りで登らせてくれるし、足場は悪くないので個人的には優しめ。
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-04

69号到着。眺望はイマヒトツ
2025年02月05日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:25
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-04

69号到着。眺望はイマヒトツ
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-05

直登気味に登っていくけど、斜度はそんなにきつくない
2025年02月05日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 10:26
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-05

直登気味に登っていくけど、斜度はそんなにきつくない
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-06

歩き易い
2025年02月05日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:28
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-06

歩き易い
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-07
2025年02月05日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:33
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-07
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-08
2025年02月05日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 10:34
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-08
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-09

少し尾根から外れて70号に寄り道。こっちも眺望はイマヒトツ。
2025年02月05日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:38
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-09

少し尾根から外れて70号に寄り道。こっちも眺望はイマヒトツ。
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-10
2025年02月05日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 10:40
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-10
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-11

イエローテープが見えてきたら大体登りは終わり
2025年02月05日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:42
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-11

イエローテープが見えてきたら大体登りは終わり
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-12

振り返って。
2025年02月05日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 10:43
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-12

振り返って。
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-13

そのまま尾根を直登する道もあったけど、トラバース道を選択。
結構道幅細め。
2025年02月05日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:46
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-13

そのまま尾根を直登する道もあったけど、トラバース道を選択。
結構道幅細め。
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-14

ここで一般的な奥高尾縦走路に合流。写真右端のピンクテープのある木の奥から出てきた。
2025年02月05日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:56
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-14

ここで一般的な奥高尾縦走路に合流。写真右端のピンクテープのある木の奥から出てきた。
ここら辺は結構雪が凍ってる所もあった。
2025年02月05日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 10:57
ここら辺は結構雪が凍ってる所もあった。
景信山

雪が溶けて一部、ドロッドロになってる所もあった。
2025年02月05日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/5 11:04
景信山

雪が溶けて一部、ドロッドロになってる所もあった。
景信山

富士山(写真右奥)は雲隠れ
2025年02月05日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/5 11:09
景信山

富士山(写真右奥)は雲隠れ
大久保山のある東尾根方面へはここを直進
2025年02月05日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:15
大久保山のある東尾根方面へはここを直進
東尾根-01

ここの分岐で何も道標がない方向(直進)へ
2025年02月05日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 11:18
東尾根-01

ここの分岐で何も道標がない方向(直進)へ
東尾根-02

明瞭
2025年02月05日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:19
東尾根-02

明瞭
大久保山
2025年02月05日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:22
大久保山
大久保山
2025年02月05日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 11:22
大久保山
大久保山

緑豊かな時期は全く眺望なさそう
2025年02月05日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:23
大久保山

緑豊かな時期は全く眺望なさそう
東尾根-03
2025年02月05日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:24
東尾根-03
東尾根-04
2025年02月05日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:26
東尾根-04
東尾根-05
2025年02月05日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:28
東尾根-05
東尾根-06
2025年02月05日 11:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:30
東尾根-06
478ピーク
2025年02月05日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:34
478ピーク
478ピーク

左の木版の文字は「お休み処」。確かに逆から登って来ると休憩ポイントになりそう。
2025年02月05日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:35
478ピーク

左の木版の文字は「お休み処」。確かに逆から登って来ると休憩ポイントになりそう。
東尾根-07

478ピークすぐ後の下りは、少し急な下り
2025年02月05日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 11:36
東尾根-07

478ピークすぐ後の下りは、少し急な下り
東尾根-08
2025年02月05日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:39
東尾根-08
東尾根-09
2025年02月05日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:40
東尾根-09
東尾根-10

今日イチのタヌキの落とし物
2025年02月05日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 11:43
東尾根-10

今日イチのタヌキの落とし物
東尾根-11

モノレールの路線が出てきた
2025年02月05日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:43
東尾根-11

モノレールの路線が出てきた
東尾根-12

少し路線脇を歩く
2025年02月05日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:44
東尾根-12

少し路線脇を歩く
東尾根-13

路線脇に踏み跡があったのでそちらを歩く
2025年02月05日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:45
東尾根-13

路線脇に踏み跡があったのでそちらを歩く
東尾根-14

踏み跡が入り乱れた地形を降りていく
2025年02月05日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:47
東尾根-14

踏み跡が入り乱れた地形を降りていく
東尾根-15

案内に沿ってフェンス脇を歩く
2025年02月05日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:50
東尾根-15

案内に沿ってフェンス脇を歩く
東尾根-16

こちらに出てきまして
2025年02月05日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:52
東尾根-16

こちらに出てきまして
林道を少し歩いて次の登り口へ
2025年02月05日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:52
林道を少し歩いて次の登り口へ
矢倉沢ルート-01

入口に道標は勿論なし
2025年02月05日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 11:58
矢倉沢ルート-01

入口に道標は勿論なし
矢倉沢ルート-02
2025年02月05日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:00
矢倉沢ルート-02
矢倉沢ルート-03
2025年02月05日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 12:00
矢倉沢ルート-03
矢倉沢ルート-04
2025年02月05日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:03
矢倉沢ルート-04
矢倉沢ルート-05

ガレガレの枯れ沢を登ってく
2025年02月05日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:06
矢倉沢ルート-05

ガレガレの枯れ沢を登ってく
矢倉沢ルート-06
2025年02月05日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:09
矢倉沢ルート-06
矢倉沢ルート-07

写真じゃ伝わらないだろうけど、ここが今日一の激坂で、ロープがなかったら登るの躊躇う道。
2025年02月05日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 12:11
矢倉沢ルート-07

写真じゃ伝わらないだろうけど、ここが今日一の激坂で、ロープがなかったら登るの躊躇う道。
矢倉沢ルート-08
2025年02月05日 12:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:13
矢倉沢ルート-08
矢倉沢ルート-09

ガレ場が終わると、ザレた斜面ゾーンに突入
2025年02月05日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:15
矢倉沢ルート-09

ガレ場が終わると、ザレた斜面ゾーンに突入
矢倉沢ルート-10

道が細いのとザレてるので怖いと感じる人もいるかも
2025年02月05日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:16
矢倉沢ルート-10

道が細いのとザレてるので怖いと感じる人もいるかも
矢倉沢ルート-11
2025年02月05日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:18
矢倉沢ルート-11
矢倉沢ルート-12
2025年02月05日 12:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:19
矢倉沢ルート-12
矢倉沢ルート-13
2025年02月05日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:22
矢倉沢ルート-13
矢倉沢ルート-14
2025年02月05日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 12:25
矢倉沢ルート-14
矢倉沢ルート-15
2025年02月05日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:26
矢倉沢ルート-15
矢倉沢ルート-16
2025年02月05日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:28
矢倉沢ルート-16
富士見台
2025年02月05日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 12:29
富士見台
富士見台
2025年02月05日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 12:29
富士見台
富士見台
2025年02月05日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:29
富士見台
八王子城跡らへんの道も細い所がちょいちょいあったりするので注意
2025年02月05日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 12:45
八王子城跡らへんの道も細い所がちょいちょいあったりするので注意
いい景色
2025年02月05日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 12:51
いい景色
八王子本丸

お地蔵さんシリーズ
2025年02月05日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/5 13:03
八王子本丸

お地蔵さんシリーズ
八王子本丸
2025年02月05日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:03
八王子本丸
八王子城山
2025年02月05日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:07
八王子城山
八王子城山

子連れとは珍しい
2025年02月05日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:07
八王子城山

子連れとは珍しい
城があった時代はどんな景色だったんかなぁ
2025年02月05日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/5 13:11
城があった時代はどんな景色だったんかなぁ
御主殿の滝方面へのショートカットはこっから
2025年02月05日 13:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 13:19
御主殿の滝方面へのショートカットはこっから
夏場は草が凄そう
2025年02月05日 13:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 13:20
夏場は草が凄そう
一瞬樹林を通って
2025年02月05日 13:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:21
一瞬樹林を通って
だだっ広い原っぱに
2025年02月05日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:23
だだっ広い原っぱに
ココだけ見ると城跡って感じ
2025年02月05日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 13:24
ココだけ見ると城跡って感じ
御主殿の滝

水が流れてなくて、滝というより池になってた
2025年02月05日 13:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:28
御主殿の滝

水が流れてなくて、滝というより池になってた
イーゼルで絵を描いてたおっちゃんは近所の人らしく少しお話を聞いたら、やっぱり水の少ない冬場は滝は枯れてることが多いみたい。

それにしても、絵を一枚書き上げるのに3ヶ月って聞いてびっくりよ・・・大変だぁ。。
2025年02月05日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 13:29
イーゼルで絵を描いてたおっちゃんは近所の人らしく少しお話を聞いたら、やっぱり水の少ない冬場は滝は枯れてることが多いみたい。

それにしても、絵を一枚書き上げるのに3ヶ月って聞いてびっくりよ・・・大変だぁ。。
太鼓曲輪尾根-01

この木の柵の脇の踏み跡を辿って太鼓曲輪尾根へ
2025年02月05日 13:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:37
太鼓曲輪尾根-01

この木の柵の脇の踏み跡を辿って太鼓曲輪尾根へ
太鼓曲輪尾根-02
2025年02月05日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:38
太鼓曲輪尾根-02
太鼓曲輪尾根-03
2025年02月05日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:39
太鼓曲輪尾根-03
太鼓曲輪尾根-04
2025年02月05日 13:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 13:40
太鼓曲輪尾根-04
太鼓曲輪尾根-05

ちょこちょここんな感じの堀切があって、堀切の前後は急。
2025年02月05日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:41
太鼓曲輪尾根-05

ちょこちょここんな感じの堀切があって、堀切の前後は急。
太鼓曲輪尾根-06

ロープもちょいちょい
2025年02月05日 13:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:42
太鼓曲輪尾根-06

ロープもちょいちょい
太鼓曲輪尾根-07
2025年02月05日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:43
太鼓曲輪尾根-07
太鼓曲輪尾根-08
2025年02月05日 13:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:44
太鼓曲輪尾根-08
太鼓曲輪尾根-09
2025年02月05日 13:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:46
太鼓曲輪尾根-09
太鼓曲輪尾根-10
2025年02月05日 13:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:53
太鼓曲輪尾根-10
太鼓曲輪尾根-11
2025年02月05日 13:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 13:57
太鼓曲輪尾根-11
太鼓曲輪尾根-12

太鼓曲輪ノ頭直下の登りで一瞬眺望あり
2025年02月05日 13:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 13:58
太鼓曲輪尾根-12

太鼓曲輪ノ頭直下の登りで一瞬眺望あり
太鼓曲輪ノ頭

ここは何度か通ったことがある
2025年02月05日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/5 14:01
太鼓曲輪ノ頭

ここは何度か通ったことがある
こっから下山
2025年02月05日 14:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 14:06
こっから下山
多少落ち葉はあるけど、注意して歩けば問題ないレベル
2025年02月05日 14:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 14:08
多少落ち葉はあるけど、注意して歩けば問題ないレベル
道は若干細めの所も
2025年02月05日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 14:10
道は若干細めの所も
予定では摺差(するさし)方面のつもりだったけど、荒井方面に変更
2025年02月05日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 14:14
予定では摺差(するさし)方面のつもりだったけど、荒井方面に変更
高速道路脇を歩くことって珍しいから新鮮
2025年02月05日 14:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 14:17
高速道路脇を歩くことって珍しいから新鮮
少し階段を登ったり降りたりしながら進む
2025年02月05日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 14:19
少し階段を登ったり降りたりしながら進む
「29」って書かれたこのトンネルから出てきた
2025年02月05日 14:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 14:25
「29」って書かれたこのトンネルから出てきた
後はのんびり高尾駅へ
2025年02月05日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2/5 14:26
後はのんびり高尾駅へ
梅はまだまだ蕾のものが多かった
2025年02月05日 14:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 14:36
梅はまだまだ蕾のものが多かった
金比羅山

せっかくなので金比羅山も経由で
2025年02月05日 14:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 14:53
金比羅山

せっかくなので金比羅山も経由で
金比羅山
2025年02月05日 14:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/5 14:53
金比羅山
撮影機器:

感想

「人がいっぱい歩いてる高尾エリアだったら、どこを歩いても道さえあれば高速道路みたいなもんでしょ」なんて考えを矢倉沢ルートでぶっ壊された日。

高山のガレ場を彷彿とさせる石ゴロゴロの枯れ沢歩き、神ロープだとはまさにこのことだと感じる激坂、道があるだけ感謝とちょい危険なのをごまかしながら登ったザレ斜面、距離的には短いものの、なかなかに濃いルートだったなぁ。

整備&歩かれまくって山というより観光地感ありありの高尾でアドベンチャー(自然豊か)な道を求めてる人にはたまらないハズ。

矢倉沢ルート以外の所、高尾北尾根、宝珠寺尾根、新多摩線ルートといったマイナー所は、急な所はあったものの、奥多摩・奥武蔵の一般登山道と大差ない気もしたし、今後はコースに組み込めそう。
眺望はあまり期待できないけど、人も少ないだろうし、静かな山歩きを楽しみたい人にはこっちはこっちでおススメ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら