今更だけど高尾駅の駅舎って趣深い
3
2/5 6:47
今更だけど高尾駅の駅舎って趣深い
そうだよね
1
2/5 6:52
そうだよね
この場所ももう少し時期が進めば木の被らないキレイな朝陽が拝めそう
2
2/5 7:13
この場所ももう少し時期が進めば木の被らないキレイな朝陽が拝めそう
本当にスゴイ数の人間が暮らしてるのを感じる
2
2/5 7:16
本当にスゴイ数の人間が暮らしてるのを感じる
高尾のメインストリートもこの時間だとまだガラガラ
0
2/5 7:24
高尾のメインストリートもこの時間だとまだガラガラ
今日は6号路で。山頂に行くまでに5,6人会ったかな。
0
2/5 7:31
今日は6号路で。山頂に行くまでに5,6人会ったかな。
高尾山
まずはバッチリMt.Fujiを拝みまして
4
2/5 8:04
高尾山
まずはバッチリMt.Fujiを拝みまして
高尾山
2
2/5 8:05
高尾山
高尾山
さすがにこの山頂でテントは勇気ない苦笑
世の中には色んな人がいるなぁ
1
2/5 8:07
高尾山
さすがにこの山頂でテントは勇気ない苦笑
世の中には色んな人がいるなぁ
高尾山
海も見えるぐらいの空模様
3
2/5 8:07
高尾山
海も見えるぐらいの空模様
高尾山北尾根-01
高尾山の北尾根には5号路脇のこの奥から
0
2/5 8:14
高尾山北尾根-01
高尾山の北尾根には5号路脇のこの奥から
高尾山北尾根-02
こっからin
1
2/5 8:14
高尾山北尾根-02
こっからin
高尾山北尾根-03
下り初めはこんな感じ。背丈ぐらいの草木が両サイドにある道。
1
2/5 8:15
高尾山北尾根-03
下り初めはこんな感じ。背丈ぐらいの草木が両サイドにある道。
高尾山北尾根-04
ちょっといったら樹林。踏み跡明瞭。
0
2/5 8:17
高尾山北尾根-04
ちょっといったら樹林。踏み跡明瞭。
高尾山北尾根-05
良好
1
2/5 8:19
高尾山北尾根-05
良好
高尾山北尾根-06
0
2/5 8:20
高尾山北尾根-06
高尾山北尾根-07
0
2/5 8:21
高尾山北尾根-07
高尾山北尾根-08
ここら辺から道幅狭め&根っこ+段差多めの足場
0
2/5 8:22
高尾山北尾根-08
ここら辺から道幅狭め&根っこ+段差多めの足場
高尾山北尾根-09
下りは比較的、まっすぐ降りてく感じ
0
2/5 8:26
高尾山北尾根-09
下りは比較的、まっすぐ降りてく感じ
高尾山北尾根-10
林道みたいな所にぶつかる。振り返って。
写真中央の道から出てきた
0
2/5 8:28
高尾山北尾根-10
林道みたいな所にぶつかる。振り返って。
写真中央の道から出てきた
寶珠(宝珠)寺
宝珠ノ頭というピークへはここのお寺の奥から
1
2/5 8:47
寶珠(宝珠)寺
宝珠ノ頭というピークへはここのお寺の奥から
小仏のカゴの木
東京都の天然記念物
1
2/5 8:49
小仏のカゴの木
東京都の天然記念物
小仏のカゴの木
0
2/5 8:49
小仏のカゴの木
お詣りもして。
1
2/5 8:50
お詣りもして。
宝珠寺尾根-01
お墓の横を失礼して歩かせてもらって、墓地の最上段へ。
少し見回しても(ちゃんとした?)取り付き場所がよくわかららず・・・。
踏み跡が見えたのでとりあえずこっから登る。
1
2/5 8:52
宝珠寺尾根-01
お墓の横を失礼して歩かせてもらって、墓地の最上段へ。
少し見回しても(ちゃんとした?)取り付き場所がよくわかららず・・・。
踏み跡が見えたのでとりあえずこっから登る。
宝珠寺尾根-02
お墓からちょっと登ると踏み跡明瞭な道に。
0
2/5 8:54
宝珠寺尾根-02
お墓からちょっと登ると踏み跡明瞭な道に。
宝珠寺尾根-03
少し急な斜面を登ったら多少、なだらかな道に。
1
2/5 8:57
宝珠寺尾根-03
少し急な斜面を登ったら多少、なだらかな道に。
宝珠寺尾根-04
0
2/5 9:01
宝珠寺尾根-04
宝珠ノ頭
山頂標識は既にボロボロで今にもどっか行っちゃいそう
1
2/5 9:06
宝珠ノ頭
山頂標識は既にボロボロで今にもどっか行っちゃいそう
宝珠ノ頭
眺望は木々越し
0
2/5 9:06
宝珠ノ頭
眺望は木々越し
宝珠ノ頭
結構平らな広場で、陽もさしてイイ感じだった
3
2/5 9:06
宝珠ノ頭
結構平らな広場で、陽もさしてイイ感じだった
宝珠寺尾根-05
歩きやすい道
0
2/5 9:08
宝珠寺尾根-05
歩きやすい道
宝珠寺尾根-06
0
2/5 9:10
宝珠寺尾根-06
宝珠寺尾根-07
気のせいかもしれないけど、この尾根はこんな感じに幹あたりから何本にも別れて成長してる木が多い感じがした。
0
2/5 9:11
宝珠寺尾根-07
気のせいかもしれないけど、この尾根はこんな感じに幹あたりから何本にも別れて成長してる木が多い感じがした。
宝珠寺尾根-08
ここら辺はイイ感じの傾斜の登りだった
0
2/5 9:13
宝珠寺尾根-08
ここら辺はイイ感じの傾斜の登りだった
宝珠寺尾根-09
1
2/5 9:16
宝珠寺尾根-09
宝珠寺尾根-10
日影部分に雪がちょろちょろ
0
2/5 9:18
宝珠寺尾根-10
日影部分に雪がちょろちょろ
宝珠寺尾根-11
2
2/5 9:19
宝珠寺尾根-11
小仏城山
ちょうど誰もいないタイミングだったみたいで貸し切りだった
2
2/5 9:22
小仏城山
ちょうど誰もいないタイミングだったみたいで貸し切りだった
小仏城山
先週末の雪の残骸がちょろちょろ
2
2/5 9:23
小仏城山
先週末の雪の残骸がちょろちょろ
小仏城山
富士山
3
2/5 9:26
小仏城山
富士山
小仏峠から底沢方面へ
1
2/5 9:39
小仏峠から底沢方面へ
UMA
1
2/5 9:40
UMA
今みたいな車道が整備される以前はこの道を通って相模湖の方へ行く人もいっぱいいたのかな。
0
2/5 9:45
今みたいな車道が整備される以前はこの道を通って相模湖の方へ行く人もいっぱいいたのかな。
下界に降りてきまして
0
2/5 9:58
下界に降りてきまして
しばらく舗装路歩き
0
2/5 10:01
しばらく舗装路歩き
正面の山に見えてる送電線めがけて登ってく
0
2/5 10:10
正面の山に見えてる送電線めがけて登ってく
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-01
このゲートの奥へ
0
2/5 10:14
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-01
このゲートの奥へ
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-02
この石段を登って山道へ
0
2/5 10:16
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-02
この石段を登って山道へ
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-03
登り始めは結構急だけど、つづら折りで登らせてくれるし、足場は悪くないので個人的には優しめ。
1
2/5 10:18
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-03
登り始めは結構急だけど、つづら折りで登らせてくれるし、足場は悪くないので個人的には優しめ。
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-04
69号到着。眺望はイマヒトツ
0
2/5 10:25
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-04
69号到着。眺望はイマヒトツ
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-05
直登気味に登っていくけど、斜度はそんなにきつくない
2
2/5 10:26
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-05
直登気味に登っていくけど、斜度はそんなにきつくない
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-06
歩き易い
0
2/5 10:28
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-06
歩き易い
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-07
0
2/5 10:33
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-07
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-08
1
2/5 10:34
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-08
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-09
少し尾根から外れて70号に寄り道。こっちも眺望はイマヒトツ。
0
2/5 10:38
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-09
少し尾根から外れて70号に寄り道。こっちも眺望はイマヒトツ。
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-10
1
2/5 10:40
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-10
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-11
イエローテープが見えてきたら大体登りは終わり
0
2/5 10:42
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-11
イエローテープが見えてきたら大体登りは終わり
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-12
振り返って。
1
2/5 10:43
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-12
振り返って。
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-13
そのまま尾根を直登する道もあったけど、トラバース道を選択。
結構道幅細め。
0
2/5 10:46
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-13
そのまま尾根を直登する道もあったけど、トラバース道を選択。
結構道幅細め。
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-14
ここで一般的な奥高尾縦走路に合流。写真右端のピンクテープのある木の奥から出てきた。
0
2/5 10:56
新多摩線69号&70号鉄塔ルート-14
ここで一般的な奥高尾縦走路に合流。写真右端のピンクテープのある木の奥から出てきた。
ここら辺は結構雪が凍ってる所もあった。
0
2/5 10:57
ここら辺は結構雪が凍ってる所もあった。
景信山
雪が溶けて一部、ドロッドロになってる所もあった。
3
2/5 11:04
景信山
雪が溶けて一部、ドロッドロになってる所もあった。
景信山
富士山(写真右奥)は雲隠れ
3
2/5 11:09
景信山
富士山(写真右奥)は雲隠れ
大久保山のある東尾根方面へはここを直進
0
2/5 11:15
大久保山のある東尾根方面へはここを直進
東尾根-01
ここの分岐で何も道標がない方向(直進)へ
1
2/5 11:18
東尾根-01
ここの分岐で何も道標がない方向(直進)へ
東尾根-02
明瞭
0
2/5 11:19
東尾根-02
明瞭
大久保山
0
2/5 11:22
大久保山
大久保山
2
2/5 11:22
大久保山
大久保山
緑豊かな時期は全く眺望なさそう
0
2/5 11:23
大久保山
緑豊かな時期は全く眺望なさそう
東尾根-03
0
2/5 11:24
東尾根-03
東尾根-04
0
2/5 11:26
東尾根-04
東尾根-05
0
2/5 11:28
東尾根-05
東尾根-06
0
2/5 11:30
東尾根-06
478ピーク
0
2/5 11:34
478ピーク
478ピーク
左の木版の文字は「お休み処」。確かに逆から登って来ると休憩ポイントになりそう。
0
2/5 11:35
478ピーク
左の木版の文字は「お休み処」。確かに逆から登って来ると休憩ポイントになりそう。
東尾根-07
478ピークすぐ後の下りは、少し急な下り
1
2/5 11:36
東尾根-07
478ピークすぐ後の下りは、少し急な下り
東尾根-08
0
2/5 11:39
東尾根-08
東尾根-09
0
2/5 11:40
東尾根-09
東尾根-10
今日イチのタヌキの落とし物
1
2/5 11:43
東尾根-10
今日イチのタヌキの落とし物
東尾根-11
モノレールの路線が出てきた
0
2/5 11:43
東尾根-11
モノレールの路線が出てきた
東尾根-12
少し路線脇を歩く
0
2/5 11:44
東尾根-12
少し路線脇を歩く
東尾根-13
路線脇に踏み跡があったのでそちらを歩く
0
2/5 11:45
東尾根-13
路線脇に踏み跡があったのでそちらを歩く
東尾根-14
踏み跡が入り乱れた地形を降りていく
0
2/5 11:47
東尾根-14
踏み跡が入り乱れた地形を降りていく
東尾根-15
案内に沿ってフェンス脇を歩く
0
2/5 11:50
東尾根-15
案内に沿ってフェンス脇を歩く
東尾根-16
こちらに出てきまして
0
2/5 11:52
東尾根-16
こちらに出てきまして
林道を少し歩いて次の登り口へ
0
2/5 11:52
林道を少し歩いて次の登り口へ
矢倉沢ルート-01
入口に道標は勿論なし
0
2/5 11:58
矢倉沢ルート-01
入口に道標は勿論なし
矢倉沢ルート-02
0
2/5 12:00
矢倉沢ルート-02
矢倉沢ルート-03
2
2/5 12:00
矢倉沢ルート-03
矢倉沢ルート-04
0
2/5 12:03
矢倉沢ルート-04
矢倉沢ルート-05
ガレガレの枯れ沢を登ってく
0
2/5 12:06
矢倉沢ルート-05
ガレガレの枯れ沢を登ってく
矢倉沢ルート-06
0
2/5 12:09
矢倉沢ルート-06
矢倉沢ルート-07
写真じゃ伝わらないだろうけど、ここが今日一の激坂で、ロープがなかったら登るの躊躇う道。
2
2/5 12:11
矢倉沢ルート-07
写真じゃ伝わらないだろうけど、ここが今日一の激坂で、ロープがなかったら登るの躊躇う道。
矢倉沢ルート-08
0
2/5 12:13
矢倉沢ルート-08
矢倉沢ルート-09
ガレ場が終わると、ザレた斜面ゾーンに突入
0
2/5 12:15
矢倉沢ルート-09
ガレ場が終わると、ザレた斜面ゾーンに突入
矢倉沢ルート-10
道が細いのとザレてるので怖いと感じる人もいるかも
0
2/5 12:16
矢倉沢ルート-10
道が細いのとザレてるので怖いと感じる人もいるかも
矢倉沢ルート-11
0
2/5 12:18
矢倉沢ルート-11
矢倉沢ルート-12
0
2/5 12:19
矢倉沢ルート-12
矢倉沢ルート-13
0
2/5 12:22
矢倉沢ルート-13
矢倉沢ルート-14
1
2/5 12:25
矢倉沢ルート-14
矢倉沢ルート-15
0
2/5 12:26
矢倉沢ルート-15
矢倉沢ルート-16
0
2/5 12:28
矢倉沢ルート-16
富士見台
1
2/5 12:29
富士見台
富士見台
1
2/5 12:29
富士見台
富士見台
0
2/5 12:29
富士見台
八王子城跡らへんの道も細い所がちょいちょいあったりするので注意
0
2/5 12:45
八王子城跡らへんの道も細い所がちょいちょいあったりするので注意
いい景色
1
2/5 12:51
いい景色
八王子本丸
お地蔵さんシリーズ
3
2/5 13:03
八王子本丸
お地蔵さんシリーズ
八王子本丸
0
2/5 13:03
八王子本丸
八王子城山
0
2/5 13:07
八王子城山
八王子城山
子連れとは珍しい
0
2/5 13:07
八王子城山
子連れとは珍しい
城があった時代はどんな景色だったんかなぁ
3
2/5 13:11
城があった時代はどんな景色だったんかなぁ
御主殿の滝方面へのショートカットはこっから
2
2/5 13:19
御主殿の滝方面へのショートカットはこっから
夏場は草が凄そう
1
2/5 13:20
夏場は草が凄そう
一瞬樹林を通って
0
2/5 13:21
一瞬樹林を通って
だだっ広い原っぱに
0
2/5 13:23
だだっ広い原っぱに
ココだけ見ると城跡って感じ
1
2/5 13:24
ココだけ見ると城跡って感じ
御主殿の滝
水が流れてなくて、滝というより池になってた
0
2/5 13:28
御主殿の滝
水が流れてなくて、滝というより池になってた
イーゼルで絵を描いてたおっちゃんは近所の人らしく少しお話を聞いたら、やっぱり水の少ない冬場は滝は枯れてることが多いみたい。
それにしても、絵を一枚書き上げるのに3ヶ月って聞いてびっくりよ・・・大変だぁ。。
1
2/5 13:29
イーゼルで絵を描いてたおっちゃんは近所の人らしく少しお話を聞いたら、やっぱり水の少ない冬場は滝は枯れてることが多いみたい。
それにしても、絵を一枚書き上げるのに3ヶ月って聞いてびっくりよ・・・大変だぁ。。
太鼓曲輪尾根-01
この木の柵の脇の踏み跡を辿って太鼓曲輪尾根へ
0
2/5 13:37
太鼓曲輪尾根-01
この木の柵の脇の踏み跡を辿って太鼓曲輪尾根へ
太鼓曲輪尾根-02
0
2/5 13:38
太鼓曲輪尾根-02
太鼓曲輪尾根-03
0
2/5 13:39
太鼓曲輪尾根-03
太鼓曲輪尾根-04
1
2/5 13:40
太鼓曲輪尾根-04
太鼓曲輪尾根-05
ちょこちょここんな感じの堀切があって、堀切の前後は急。
0
2/5 13:41
太鼓曲輪尾根-05
ちょこちょここんな感じの堀切があって、堀切の前後は急。
太鼓曲輪尾根-06
ロープもちょいちょい
0
2/5 13:42
太鼓曲輪尾根-06
ロープもちょいちょい
太鼓曲輪尾根-07
0
2/5 13:43
太鼓曲輪尾根-07
太鼓曲輪尾根-08
0
2/5 13:44
太鼓曲輪尾根-08
太鼓曲輪尾根-09
0
2/5 13:46
太鼓曲輪尾根-09
太鼓曲輪尾根-10
0
2/5 13:53
太鼓曲輪尾根-10
太鼓曲輪尾根-11
0
2/5 13:57
太鼓曲輪尾根-11
太鼓曲輪尾根-12
太鼓曲輪ノ頭直下の登りで一瞬眺望あり
1
2/5 13:58
太鼓曲輪尾根-12
太鼓曲輪ノ頭直下の登りで一瞬眺望あり
太鼓曲輪ノ頭
ここは何度か通ったことがある
3
2/5 14:01
太鼓曲輪ノ頭
ここは何度か通ったことがある
こっから下山
0
2/5 14:06
こっから下山
多少落ち葉はあるけど、注意して歩けば問題ないレベル
0
2/5 14:08
多少落ち葉はあるけど、注意して歩けば問題ないレベル
道は若干細めの所も
1
2/5 14:10
道は若干細めの所も
予定では摺差(するさし)方面のつもりだったけど、荒井方面に変更
0
2/5 14:14
予定では摺差(するさし)方面のつもりだったけど、荒井方面に変更
高速道路脇を歩くことって珍しいから新鮮
0
2/5 14:17
高速道路脇を歩くことって珍しいから新鮮
少し階段を登ったり降りたりしながら進む
0
2/5 14:19
少し階段を登ったり降りたりしながら進む
「29」って書かれたこのトンネルから出てきた
0
2/5 14:25
「29」って書かれたこのトンネルから出てきた
後はのんびり高尾駅へ
0
2/5 14:26
後はのんびり高尾駅へ
梅はまだまだ蕾のものが多かった
1
2/5 14:36
梅はまだまだ蕾のものが多かった
金比羅山
せっかくなので金比羅山も経由で
2
2/5 14:53
金比羅山
せっかくなので金比羅山も経由で
金比羅山
1
2/5 14:53
金比羅山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する