記録ID: 7772193
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【楽しい雪の里山歩き】棒ノ嶺などをさわらびの湯から周回
2025年02月07日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,960m
- 下り
- 1,965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:16
距離 23.2km
登り 1,960m
下り 1,965m
6:34
4分
スタート地点
13:55
ゴール地点
天候 | 晴れ時々くもり。 弱風。 06:30 駐車場 −5℃ 08:20 棒ノ嶺 −1℃ 10:20 日向沢の峰 0℃ 14:00 駐車場 5℃ 1日通して気温低め。稜線上など風が通るところは特に寒い。高い所には積雪も多く、まさに「里の雪山」といった様相。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
電波良好。砂利敷きでかなり広い。見づらいが区分けのラインあり。すぐ近くに「ノーラ名栗」という施設の公衆トイレがあり06:30時点で利用可能だった。同場所に飲料の自販機もあった。 オフシーズンのようで車は少なめ。来たときも帰るときも第3駐車場にはほとんど車がなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所あり。 スタート直後の白谷沢登山口〜東屋跡の間。川の流れている沢を登っていく。 川沿いは足場が岩場で歩きづらい。鎖場やロープもある。 この日は岩が乾いていて登りだったのでさほど危険は感じなかったが、足場が濡れていて下りだとかなり危ないと思う。 高い所には積雪もあった。多いところで足首の上くらいの深さ。今回通った範囲ではガチガチに凍っているような場所はなかったが、念の為チェンスパ装着を推奨。 自分は積雪が増え始めた権次入峠でチェンスパを装着し、積雪がなくなってきた藤棚山でチェンスパを外した。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯:日帰り入浴施設。入浴料800円。JAF割引で100円引き。期間限定だが飯能市民は半額、とのこと。 平日は時間無制限だが土日祝は3時間の制限があるらしい。値段据え置きで時間制限だけされるのは珍しい気がする。 休憩所や売店、自販機はあったが食事処はなかった。 湯温はややぬるめ。ゆっくりつかって温まれた。雪山歩きの後で冷え切っていたのでとても気持ちよかった。 |
写真
尾根下り中に尾根を乗り換えるポイント。地図上で見るとわかりづらそうな場所だが、ここは電力会社の点検ルートになっているので標識や階段、テープが設置されている。気をつけていれば見逃さないと思う。
感想
ちょくちょく名前を見かけて気になっていた「棒ノ嶺」に登ってみた。
「さわらびの湯」からスタートし有間ダム周りの山中を大きく周回して戻って来るルート。スタート直後の白谷沢コースが沢道で足場も悪いらしいので、今回は明るくなってから出発することにした。
最近の他の方の記録を見て予想していたが、案の定積雪あり。幸い凍ってはいなかったのでチェンスパなしでもいけたかもしれないが、万が一を考えて早めにチェンスパを装着した。
有間ダムや白谷沢のゴルジュ、棒ノ嶺などといった見どころが序盤に集中していて、中盤と終盤はひたすら歩くようなコースだった。特に終盤の有間ダム北側は展望も見どころもほとんどなくて淡々と歩を進める感じ。
中盤は見どころこそなかったものの雪が多くて雪歩きを楽しめた。「ギュッ」と音をたてながら歩いたり、獣の足跡しかない無垢な雪の上を歩くのが楽しかった。
雪山歩きを楽しんだ後は温泉で冷えた体を温める、とお決まりのコースを決めて帰路についた。この時期ならではの山歩きを楽しめてよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する