百尋ノ滝・川苔山・棒ノ嶺・岩茸石山・高水山


- GPS
- 09:19
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,909m
コースタイム
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
写真
ちなみに、戦国時代に「辛垣の合戦」という戦(いくさ)が地名の由来らしい。駅の近くにその時の鎧塚があるらしく、下山したら見に行こうと思ったが、下山が暗くなってしまい怖くて見に行けませんでした。
感想
ガッツリと山歩きしたいと思い、奥多摩を約25km歩いてきました。
駐車場は軍畑駅に近い「軍畑園地駐車場」
アスファルト舗装されており、綺麗な🚻があり、暗いけど照明もあって深夜でも安心、軍畑駅まで徒歩約12分、なのに無料!
ホントありがたい🙇
なお、台数は12台ほどだけど朝イチ(5時過ぎ)だと先客は1台だけでした。
軍畑駅から奥多摩駅、そして始発バスに乗って川乗橋バス停へ。このバスには3人が乗車して、3人全員が川乗橋で下車。
今回の計画は、以前作ったものの日没までに下山する自信がなくて放置し、直近の状況確認をせずに登山開始🥾
まず「百尋ノ滝」
なんと高さ30mの滝が氷瀑になっていた。全然知らなかったのでメッチャ嬉しいサプライズ😆
同じバスに乗っていた3人が百尋ノ滝で集合する形となり、圧巻の氷瀑にしばし鑑賞・感動・撮影タイム👍
次は「川苔山」
登山道は途中から銀世界。これまた積もっている事を全然知らなかったので二つ目の嬉しいサプライズ😆
チェーンスパを着けて山頂に到着すると、これが中々の眺望👍
足下の白い雪、正面には雪化粧した山々・青い空・白い雲が見えて、「綺麗だなぁ」とここでも感動😲
天候に恵まれただけなのかどうか分からないけど、川苔山もメチャクチャ良かった😊✌
3つ目の目的地は「棒ノ嶺」
これが結構遠くて川苔山から4時間以上かかった。14時を過ぎてしまい、想定よりも30分以上遅くなり、このままだと日没までに下山出来ないと焦り始めて、眺望が良いにもかかわらずすぐに撤収。
「岩茸石山」「高水山」に関しては、日没の方が気になってしまい、あまり印象も記憶もない。
そして、下りでは「焦って、滑って、転んで」を何度か繰り返してしまったが、日没後のギリ薄暗さが残る17時半頃に何とか舗装路までたどり着くことができた😂
車に座った瞬間、木の根で強打したお尻に痛みが走ったが、今回はガッツリ歩き、自分にしては良く頑張ったかな💮✌
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する