ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7775652
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

大寒波襲来、七曲滝リベンジでガーデンテラスを越えて岡本梅林へ

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
ちゃむ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
15.5km
登り
1,028m
下り
1,359m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:10
合計
7:29
距離 15.5km 登り 1,028m 下り 1,359m
7:35
4
スタート地点
7:51
9
8:06
8:07
6
8:13
14
8:27
8:28
22
8:50
9:11
59
10:10
10:15
6
10:21
10:24
16
10:47
39
11:30
11:31
75
12:46
13:02
39
14:06
14:10
12
14:22
4
14:26
5
14:31
7
14:38
14:44
14
14:58
15:04
0
15:04
ゴール地点
天候 曇り時々晴れたり小雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大寒波襲来!ということで3週間前のリベンジに再び有馬の氷瀑を見に来ました。ここ5日間ほどずっと寒い日が続いていることもあり温泉街も雪で真っ白な世界です。
2025年02月08日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 7:38
大寒波襲来!ということで3週間前のリベンジに再び有馬の氷瀑を見に来ました。ここ5日間ほどずっと寒い日が続いていることもあり温泉街も雪で真っ白な世界です。
そんなに凍ってはいないのですが、ロープウェイ駅で早くもアイゼンを付けちゃいました。
2025年02月08日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 8:00
そんなに凍ってはいないのですが、ロープウェイ駅で早くもアイゼンを付けちゃいました。
紅葉谷へ入ります(炭屋道合流点)
2025年02月08日 08:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 8:15
紅葉谷へ入ります(炭屋道合流点)
今日も手前のう回路から入り、ガマ滝に寄ってみました。余り凍ることのない滝ですが、この日はかなり凍っていました。
2025年02月08日 08:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 8:41
今日も手前のう回路から入り、ガマ滝に寄ってみました。余り凍ることのない滝ですが、この日はかなり凍っていました。
いよいよ七曲滝です。すでに何人もの人が見物されてます。
2025年02月08日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 8:56
いよいよ七曲滝です。すでに何人もの人が見物されてます。
なかなか良い感じに凍っています。最近では最も凍っていると感じました
2025年02月08日 08:58撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
5
2/8 8:58
なかなか良い感じに凍っています。最近では最も凍っていると感じました
撮ってもらいました
2025年02月08日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/8 9:01
撮ってもらいました
う~ん。良い。
2025年02月08日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 9:03
う~ん。良い。
つららも立派
2025年02月08日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/8 9:04
つららも立派
最後にもう一度見て、また来年!
2025年02月08日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 9:07
最後にもう一度見て、また来年!
上部のう回路入口へ登り、紅葉谷道へ合流。極楽茶屋跡へ登ります。
2025年02月08日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 9:22
上部のう回路入口へ登り、紅葉谷道へ合流。極楽茶屋跡へ登ります。
途中、見上げると稜線近くの木が霧氷で綺麗です。期待しましょう
2025年02月08日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 9:48
途中、見上げると稜線近くの木が霧氷で綺麗です。期待しましょう
ですが、極楽茶屋まで上がってくると期待したほどの霧氷はありませんでした。
2025年02月08日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 10:11
ですが、極楽茶屋まで上がってくると期待したほどの霧氷はありませんでした。
2025年02月08日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 10:12
ドライブウェイは雪で真っ白。融雪剤をまく作業をされてました。
2025年02月08日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 10:14
ドライブウェイは雪で真っ白。融雪剤をまく作業をされてました。
大阪市街方面。靄っとした感じでした。
2025年02月08日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 10:16
大阪市街方面。靄っとした感じでした。
今日はガーデンテラスの方へ進みます。この辺も霧氷の綺麗な所ですが。。。
2025年02月08日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 10:18
今日はガーデンテラスの方へ進みます。この辺も霧氷の綺麗な所ですが。。。
北六甲のアンテナ群
2025年02月08日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 10:26
北六甲のアンテナ群
うっすらと生駒山が見えてます
2025年02月08日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 10:26
うっすらと生駒山が見えてます
中央のアンテナが六甲最高点、右のアンテナは西おたふく山です。北斜面の霧氷が綺麗だと思います
2025年02月08日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 10:27
中央のアンテナが六甲最高点、右のアンテナは西おたふく山です。北斜面の霧氷が綺麗だと思います
気温は氷点下だと思うけど陽が射すとポカポカして気持ちよいです
2025年02月08日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 10:33
気温は氷点下だと思うけど陽が射すとポカポカして気持ちよいです
ガーデンテラス到着。駐車場には配送?の車一台しか止まっていませんでした
2025年02月08日 10:38撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
2/8 10:38
ガーデンテラス到着。駐車場には配送?の車一台しか止まっていませんでした
テラスから望む最高点。最近はテラスに椅子とか無くなったんですね。カフェテリアも無くなってお土産屋さんになってました。
2025年02月08日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 10:44
テラスから望む最高点。最近はテラスに椅子とか無くなったんですね。カフェテリアも無くなってお土産屋さんになってました。
仕方がないので見晴らしの塔(この時期閉鎖されてました)でランチにします
2025年02月08日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 10:49
仕方がないので見晴らしの塔(この時期閉鎖されてました)でランチにします
細かい霧氷が綺麗。。白い世界です
2025年02月08日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/8 10:49
細かい霧氷が綺麗。。白い世界です
寒いけどこの階段テラスでランチしました
2025年02月08日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 11:03
寒いけどこの階段テラスでランチしました
テラスの前からも大阪湾をめぐる市街が見晴らせます。肉眼では二上山も見えてましたが、写真では見えないなあ
2025年02月08日 11:03撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
2/8 11:03
テラスの前からも大阪湾をめぐる市街が見晴らせます。肉眼では二上山も見えてましたが、写真では見えないなあ
下山は石切道へ
2025年02月08日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 11:32
下山は石切道へ
住吉道まで下りてきました。今日は打越山から岡本へ降りようと思います。
2025年02月08日 12:52撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/8 12:52
住吉道まで下りてきました。今日は打越山から岡本へ降りようと思います。
打越山へ登る途中から。。降りてきたガーデンテラスが中央やや左に。。何か天気が崩れそうな
2025年02月08日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 13:25
打越山へ登る途中から。。降りてきたガーデンテラスが中央やや左に。。何か天気が崩れそうな
とうとう雪が舞う天気になってしまいました。下の方でも雨ではなく雪だったようです。
2025年02月08日 13:58撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
2/8 13:58
とうとう雪が舞う天気になってしまいました。下の方でも雨ではなく雪だったようです。
岡本の八幡谷登山口へ降りてきました。今日もだいぶん歩きました
2025年02月08日 14:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 14:27
岡本の八幡谷登山口へ降りてきました。今日もだいぶん歩きました
まだ早いかなと思ったけど岡本の梅林公園に寄り道しました。
2025年02月08日 14:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/8 14:37
まだ早いかなと思ったけど岡本の梅林公園に寄り道しました。
さすがに咲いてる木は少なかったけど、ちょっぴり梅見ができました
2025年02月08日 14:37撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
2/8 14:37
さすがに咲いてる木は少なかったけど、ちょっぴり梅見ができました
白梅も。。2週間後くらいが綺麗かな。
2025年02月08日 14:46撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
2/8 14:46
白梅も。。2週間後くらいが綺麗かな。
撮影機器:

感想

日本中が大寒波に覆われた一週間。3週間前に訪れた有馬の氷瀑の一つ、七曲滝、まだ行ったことが無いというsk女史と一緒にリベンジのつもりで再度訪れることにした。
バスで有馬温泉に着くや、周りは雪景色。気温も確実に氷点下という趣。これは期待できそうと早速、軽アイゼンを付けて紅葉谷を目指した。
紅葉谷へ入ると既に氷瀑を見物してきた登山者と何人もすれ違う。一様に綺麗でしたよという言葉を励みに登り、何時ものようにう回路の下側から入り、いったん谷へ降りてとりあえずガマ滝へ。この滝は水量もあって普段はあまり凍ることが無いのだが、この日は両側に大きなつららを構えて結構な氷具合だった。
そこから七曲滝の入口へ登り、入っていく。滝の前にはすでに10名ほどの人がカメラを構えて写真を撮っている。
いや~、なかなか見事な氷瀑でした。自分が見に来たおそらくこの数年の中では、最も立派と思える氷瀑ができていた。一緒に来たskさんもすっかり感動してくれたようでとても良かった。
おそらく百間滝もそこそこには凍っていただろうが、今回も七曲滝だけにして極楽茶屋跡へ登り、ガーデンテラスへ向かった。この寒さだからと期待した霧氷は、良い場所もあるようだが全体に小さくエビのしっぽのようになっている木はなかった。
下山は、石切道から打越山経由で岡本へ。まだ早かったが、岡本梅林公園で少しだけ梅見気分を味わった。

考えてみれば、七曲滝の冬の氷瀑探訪は2012年の2月に初めて訪れて以来、コロナ禍の2020年を除くと毎年来ていることになる。年によるだけでなく訪ねる時期によっても当たりはずれがあるものだが、今回の氷瀑はその中でも2,3番目という感じだったと思う。

【2025年の山行 4回目】
 今回の歩行距離:15.5km  2024年の累積距離:50.3km
 今回の累積標高:1,150m  2024年の累積標高:3,271m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

ちゃむさん、こんにちは。
有馬の氷瀑は関西では有名なのですね。かなり大きい氷瀑ですね。
私も1月下旬に日光の雲竜渓谷の氷瀑トレッキングに行ってきました。
初めて氷瀑を観に行ったのですが、見上げるような氷瀑に圧倒されました。
アイゼンとヘルメットが必須でした。小さい川の渡渉が何カ所かあり、注意が必要でした。
温暖化の影響か水が流れていましたが、以前はこの川も凍っていたようです。
Pツアーで3月のしまなみ海道サイクリングに面白そうなので申し込みました。
また、どこかでお会いできれば幸いです。
2025/2/13 18:31
いいねいいね
1
kashiwatanisanさん、こんばんは

えっ!雲竜渓谷へ行かれたんですか。それはすごかったでしょうね。
私は、写真でしか見たことがありませんが、一度行ってみたいと思っていたところです。
関西にはあれに匹敵するような場所はたぶんないと思います。
大峰の大普賢岳の中腹に以前はシェークスピア氷柱群という結構大きな規模の氷瀑が見られる場所があったのですが、私有地のために今は入れなくなったと聞いています。
この数年暖かい年が続いていたのでなかなか立派な氷瀑が見られなかったのですが、先日の寒波は10年来のものだったようです。
3月のサイクリングですか。。ぜひ楽しんできてください。
またどこかで。
2025/2/14 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら