記録ID: 7780864
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山から鋸尾根。義妹と3人で。
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:39
距離 11.5km
登り 1,170m
下り 1,369m
14:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
サス沢山より上は雪。この日は殆ど凍結していなかったのでチェンスパ使わず。凍結していたら使ったほうが良い。 |
その他周辺情報 | 避難小屋トイレ使用可。 大ダワのトイレは冬季閉鎖中で使用不可。 |
写真
感想
義弟が出張なので、日曜にどこかお山に連れて行ってと義妹より依頼あり。
義妹ピックアップし、3人で御前山へ。
奥多摩駅からのバスは土日の朝は減便されてしまったので、
冬にも関わらず混んでいて満員。
が、いつもたくさん降りる小河内ダムでの下車は我々以外2名だけであった。意外。
サス沢尾根の急登からサス沢山。
今日はクリアな快晴で、飛龍から大菩薩の稜線が近く見える。
サス沢山を過ぎると雪が出てきた。
凍結はしていなかったので、ところどころ日陰に気をつけつつ行く。
気温がずっと低かったので雪がサラサラ。一旦融けてしまうと凍結となるので注意。
惣岳山への登り斜面から雪が増えてきた。
今日は快晴!
いつものビューポイントからの富士山もクリア!
御前山山頂で早いけど昼飯に。
太陽は射しているが気温が低い。
30分ほど昼飯にしていたらとても冷えた。
気温はマイナス6度。
避難小屋に寄ってトイレ。ここの避難小屋はいつもサンルーム状態で明るい。
クロノ尾山、鞘口山、と続く尾根でも殆どすれ違う人もいなかった。
今日はたいへん静か。
北側斜面はとても寒いが、南側に出ると陽射しがあって嬉しい。
大ダワから鋸尾根を登り返す。
鋸尾根に出るとそれなりに人が歩いていた。
愛宕神社の階段が凍結していたら迂回しようと思ったが、天聖神社手前から雪も無くなったので、階段使用。
気温低かったが、終始天気は良く、義妹も喜んでいたので良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
いつも御前山の手前の富士山ビューポイントに気が付かず通り過ぎています。
次回は何としても富士山を見たいと思います。
雪結構ついていますね。
御前山手前のビューポイントは、ベンチがあるので
気付かない方が難しいと思いますが。
流石、鷹ノ巣であれほど明瞭な避難小屋に気付かずに
山頂を巻いてしまわれるhakktuさんならでは
雪は結構ありました。
雪がつくとやはり冷えますね。
そう言えばついぞ行っていないような・・・
以前はカタクリの時期に必ず登っていたんだけど、あんまり咲かなくなったしね・・・
凍ってるとあの階段すごくイヤ。
雪ついてなくて良かったね♡
ここのカタクリは、以前ほど見事ではなくなっているので
花好きの姐さんの足が遠のくのもわかります。
あの階段は凍っていたら100%降りないことにしています。
安全第一!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する