御岳山〜大岳山


- GPS
- 06:54
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 1,823m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:18
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
こっちの方が安くて時間制限がないっぽいw 平日料金で¥1,100でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳山の方は登山道に結構雪がありました。 砂が乗ってて滑らなかったですが、結構怖かったので滑り止めを持って行った方が安全かと。 |
その他周辺情報 | ちょっと離れてますが、つるつる温泉行って来ました。¥960でした。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
コンパス(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(2)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
時計(1)
非常食(2)
ハイドレーション(1)
カメラ(1)
昼飯(1)
Jet boil(1)
|
---|
感想
飛び石連休は有休を取る!という信念の元w
ふと、山登りに行こうと。
この時期だと低い山行きたいなぁということで
結構前に計画だけ作ってた大岳山へ。
●自宅〜
駅の駐車場は7:10開場とのこと。
それに合わせて予定を組む。
が、駅前のタイムスは制限なし?と
気づき、予定よりちょい早めに出発。
最近の主流、近所の吉牛で朝飯♪
五日市あたりのコンビニで昼飯ゲット。
6時半過ぎくらいに駅前に着いたら
タイムスが空いてたので駐車。
車の後ろで支度してリュックを背負い
さぁ出発!
と、思ったら車と看板の隙間を通れず
リュックを下ろすというケチが付き…。
●滝本駅〜
気を取り直して、歩き出す。
駅の駐車場は、まだロープが張ってあった。
鳥居をくぐり10mくらい歩いたところで
手ぶらなことに気づく。
あれ?ストック持ってなかったっけ??
リュック下ろした時に忘れて来た…。
幸い近かったからいいけど、戻って
ストック拾ってきました^^;
しばらくは舗装道路を延々と登る。
道はいいから進みは早いです。
巨大な杉並木を横にサクサク移動。
特に気になるような物も無く1時間弱で
上まで到着。
町中は道が複雑で、気づいたら
ヤマレコのルートから外れてた。
進めば合流するので問題無いですがw
●御岳神社〜
ルートも微妙に変で、御嶽神社に
行くのも参道じゃなく横の道だったな。
せっかく神社に来のでお参り。
振り返ると下界の街並みが広がってましたw
御岳神社を超え、奥へと進む。
この辺から雪がちらほらと。
しばらく進むと最初の鎖場。
鎖場には雪が無いんだけど前後は…。
邪魔なので、ストック仕舞いました。
●奥の院〜
奥の院に着き、ここでもお参り。
結構キレイな建物でしたね。
で、さらに進むと、雪が増えてきたなぁ…。
●鍋割山〜
鍋割山は着いた!ってだけですねw
眺望も無いし、写真撮って終わり。
その先は結構雪がありましたね。
砂を被ってるせいか、滑りませんが
気分的にはちょっとイヤですね。
軽アイゼンとか持っていかなかった
のも悪いのですが…。
この先は鎖場とか手すりが
とてもありがたかったです。
看板にあったように岩場も頻発。
登ったり降りたりちょくちょくと。
途中ヤマドリを見つけ写真を
撮ったけど後ろ向きのせいか
とてもザンネンな感じに…。
●大岳山荘&大岳神社〜
大岳山荘に到着。
かなり廃墟化が進んでますね。
大岳神社の鳥居をくぐり頂上へ。
この辺の山道はほとんど雪が
ありましたね…。
●山頂〜
そこから20分ほどで山頂へ到着。
雪も無く、快晴の絶景でした♪
前回の塔ノ岳は富士山だけが
見えずモヤモヤしてたので
今回はスッキリ!!
しばらく写真を撮り、ここで昼飯♪
いつものようにラーメン&おにぎりw
日も暖かく、ゆったりできましたね。
●大岳山荘〜
支度して、山頂から出発。
大岳山荘脇のトイレへ寄る。
水を使ってないので、暖かくなると
虫が多く出そうな気がする…。
アクバ峠の標識を横に進み。
また分岐が出てきたので地図見ると
間違えてるし…orz
100mほどロスりましたw
この先は下りの雪道で、神経使いました。
使い過ぎて写真も撮ってませんw
日陰のせいかアイスバーンも出てくるし。
●綾広の滝〜
慎重に進んで、綾広の滝へ到着。
水量は少ないですが、神秘的な感じ。
寒いせいか、川の水もあちこちで
凍ってて、段々畑のようなのや
不思議な形のものもありました。
●天狗岩〜
進んでいると立派な岩があり
何となく写真を撮る。
で、上に何かあるのに気づく。
もしかしたら行けるのかな?と
進むと、天狗岩という鎖場が♪
当然のように登ってきましたw
上に行くとさっき見つけた像が
鎮座してましたw
逆光でほとんど見えませんが
鎖場で満足ですw
●七余の滝〜
その先は延々と下る階段続き。
50mくらいは降りたのかな。
七余の滝へ到着。
この滝も、いい感じでしたね。
三脚持って行けば良かったなぁと
ちょっと後悔w
●〜下山
目的達成なので、後は下山。
…なのに登る登るw
谷底まで降りちゃったから
150mくらい登らされましたw
登り切ると行きに通った道。
御嶽神社の前を通り過ぎ、
町中を抜け、延々と道路を下り。
40分くらいで滝本駅へ到着。
駅の所で丁度ケーブルカーが
出発だったのでパシャリw
車で荷物を片付け、料金支払い。
平日料金でした♪
●締め!
今日は つるつる温泉 へ。
近いようで結構距離はありました。
ナビが新しい道を知らず、遠回りも
ありましたが…。
平日のせいか、空いてましたね。
露天風呂とサウナはちょっと狭いですが
のんびりしてきましたw
湯上がりに、ご飯は早いけど
小腹が空いた…ってことで
たこ焼き食べてきましたw
今回は3600kcalほど消費w
◆ってことで
今年は早々に山に行けたw
日帰りは荷物が軽いから、楽ですね。
体力作りのためにも、ちょくちょくと
行きたいなぁ。
今年はいくつ登れるかw
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する