ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7786069
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山〜大岳山

2025年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
17.1km
登り
1,825m
下り
1,823m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:24
合計
7:18
距離 17.1km 登り 1,825m 下り 1,823m
6:52
46
8:00
8:07
7
8:14
30
8:44
8:58
18
9:16
9:17
12
9:29
23
9:52
9:53
12
10:05
4
10:09
10:10
12
10:22
10:55
13
11:08
5
11:13
11:14
4
11:18
11:19
22
11:41
4
11:45
11:49
23
12:12
12:21
13
12:34
12
12:46
12:50
5
12:55
13:01
18
13:19
14
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清滝駅前のタイムスへ駐車
こっちの方が安くて時間制限がないっぽいw
平日料金で¥1,100でした
コース状況/
危険箇所等
大岳山の方は登山道に結構雪がありました。
砂が乗ってて滑らなかったですが、結構怖かったので滑り止めを持って行った方が安全かと。
その他周辺情報 ちょっと離れてますが、つるつる温泉行って来ました。¥960でした。
駅前のタイムスの方に停めました
2025年02月10日 06:47撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 6:47
駅前のタイムスの方に停めました
駅の駐車場は7時前だとロープ張られてた
2025年02月10日 06:49撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 6:49
駅の駐車場は7時前だとロープ張られてた
鳥居をくぐり出発だ!と思った次の瞬間…
2025年02月10日 06:49撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 6:49
鳥居をくぐり出発だ!と思った次の瞬間…
道路脇は御神木のようなゴツいのが並んでます
2025年02月10日 07:33撮影 by  SO-52E, Sony
1
2/10 7:33
道路脇は御神木のようなゴツいのが並んでます
御嶽神社の入り口…を避けてヤマレコアプリ通り横の道路を通って神社へw
2025年02月10日 07:54撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 7:54
御嶽神社の入り口…を避けてヤマレコアプリ通り横の道路を通って神社へw
御嶽神社からの外界の眺めw
2025年02月10日 08:08撮影 by  E-PL6, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 8:08
御嶽神社からの外界の眺めw
奥の院の入り口の鳥居
2025年02月10日 08:19撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 8:19
奥の院の入り口の鳥居
日陰は雪が残ってる
2025年02月10日 08:30撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 8:30
日陰は雪が残ってる
ごつごつで歩きにくい
2025年02月10日 08:33撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 8:33
ごつごつで歩きにくい
最初の鎖場
2025年02月10日 08:43撮影 by  SO-52E, Sony
1
2/10 8:43
最初の鎖場
奥の院に到着
2025年02月10日 08:56撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 8:56
奥の院に到着
道の雪が増えてきた…
2025年02月10日 09:01撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 9:01
道の雪が増えてきた…
この辺は日陰の割には雪がなかった
2025年02月10日 09:09撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 9:09
この辺は日陰の割には雪がなかった
鍋割山に到着♪
2025年02月10日 09:15撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 9:15
鍋割山に到着♪
特に眺望も無いのでサッサと進むw
2025年02月10日 09:15撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 9:15
特に眺望も無いのでサッサと進むw
滑らないんだけど、精神的に削られる雪
2025年02月10日 09:39撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 9:39
滑らないんだけど、精神的に削られる雪
雪がこわかったので助かるw
2025年02月10日 09:42撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 9:42
雪がこわかったので助かるw
ゴツい岩場を登って降りて
2025年02月10日 09:55撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 9:55
ゴツい岩場を登って降りて
ヤマドリがいたので撮ってみた。こっち向いてくれなかったけど…
2025年02月10日 10:04撮影 by  E-PL6, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:04
ヤマドリがいたので撮ってみた。こっち向いてくれなかったけど…
大岳山荘。かなりきてますね。
2025年02月10日 10:05撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 10:05
大岳山荘。かなりきてますね。
山頂に向かう道の鳥居
2025年02月10日 10:05撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 10:05
山頂に向かう道の鳥居
鳥居の先の社
2025年02月10日 10:07撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 10:07
鳥居の先の社
社の裏手
2025年02月10日 10:09撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 10:09
社の裏手
雪だらけ
2025年02月10日 10:15撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 10:15
雪だらけ
日が当たるところは歩きやすい
2025年02月10日 10:18撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 10:18
日が当たるところは歩きやすい
山頂に到着♪
2025年02月10日 10:22撮影 by  SO-52E, Sony
1
2/10 10:22
山頂に到着♪
今日は富士山がキレイてす♪
2025年02月10日 10:27撮影 by  E-PL6, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:27
今日は富士山がキレイてす♪
キレイなのでアップw
2025年02月10日 10:29撮影 by  E-PL6, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:29
キレイなのでアップw
今日の昼飯♪
2025年02月10日 10:29撮影 by  SO-52E, Sony
1
2/10 10:29
今日の昼飯♪
大岳山荘近くのトイレ。この時期はまだいいけど、暖かくなると虫がヤバそう。
2025年02月10日 11:11撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 11:11
大岳山荘近くのトイレ。この時期はまだいいけど、暖かくなると虫がヤバそう。
この標識の後、しばらく進んで間違いに気付き100mくらい戻る…
2025年02月10日 11:44撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 11:44
この標識の後、しばらく進んで間違いに気付き100mくらい戻る…
下りの階段怖い…
2025年02月10日 11:52撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 11:52
下りの階段怖い…
立派な橋
2025年02月10日 12:05撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 12:05
立派な橋
休憩所かな
2025年02月10日 12:09撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 12:09
休憩所かな
この辺はアイスバーンっぽい。気を抜くと滑りそう…。
2025年02月10日 12:11撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 12:11
この辺はアイスバーンっぽい。気を抜くと滑りそう…。
綾広の滝を上から
2025年02月10日 12:20撮影 by  E-PL6, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 12:20
綾広の滝を上から
正面から
2025年02月10日 12:23撮影 by  E-PL6, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 12:23
正面から
段々氷w
2025年02月10日 12:27撮影 by  E-PL6, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 12:27
段々氷w
面白い形の氷
2025年02月10日 12:32撮影 by  E-PL6, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 12:32
面白い形の氷
立派な岩だなぁと撮ったら、上に何か見える
2025年02月10日 12:41撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 12:41
立派な岩だなぁと撮ったら、上に何か見える
で、進んだら天狗岩という鎖場が現れた!w
2025年02月10日 12:42撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 12:42
で、進んだら天狗岩という鎖場が現れた!w
これが岩の上にいました。逆光でザンネンな画像…。
2025年02月10日 12:49撮影 by  E-PL6, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 12:49
これが岩の上にいました。逆光でザンネンな画像…。
手前のほこらと一緒に
2025年02月10日 12:47撮影 by  SO-52E, Sony
1
2/10 12:47
手前のほこらと一緒に
七余の滝に向かう階段。スゴイ降ります。
2025年02月10日 12:51撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 12:51
七余の滝に向かう階段。スゴイ降ります。
すごい長さの霜柱
2025年02月10日 12:59撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 12:59
すごい長さの霜柱
全部凍ってる…
2025年02月10日 12:59撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 12:59
全部凍ってる…
七代の滝。これは三脚持ってちゃんと撮りたかったなw
2025年02月10日 13:00撮影 by  E-PL6, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 13:00
七代の滝。これは三脚持ってちゃんと撮りたかったなw
随身門
2025年02月10日 13:26撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 13:26
随身門
ちょうど発車したので撮ってみたw
2025年02月10日 14:10撮影 by  SO-52E, Sony
2/10 14:10
ちょうど発車したので撮ってみたw
つるつる温泉の写真撮るの忘れた…。たこ焼き食べてきましたw
2025年02月10日 16:19撮影 by  SO-52E, Sony
1
2/10 16:19
つるつる温泉の写真撮るの忘れた…。たこ焼き食べてきましたw
今回は3664kcal消費
2025年02月10日 21:55撮影
2/10 21:55
今回は3664kcal消費

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) コンパス(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(2) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(1) 時計(1) 非常食(2) ハイドレーション(1) カメラ(1) 昼飯(1) Jet boil(1)

感想

飛び石連休は有休を取る!という信念の元w
ふと、山登りに行こうと。

この時期だと低い山行きたいなぁということで
結構前に計画だけ作ってた大岳山へ。


●自宅〜
駅の駐車場は7:10開場とのこと。
それに合わせて予定を組む。

が、駅前のタイムスは制限なし?と
気づき、予定よりちょい早めに出発。

最近の主流、近所の吉牛で朝飯♪
五日市あたりのコンビニで昼飯ゲット。

6時半過ぎくらいに駅前に着いたら
タイムスが空いてたので駐車。

車の後ろで支度してリュックを背負い
さぁ出発!

と、思ったら車と看板の隙間を通れず
リュックを下ろすというケチが付き…。


●滝本駅〜
気を取り直して、歩き出す。
駅の駐車場は、まだロープが張ってあった。

鳥居をくぐり10mくらい歩いたところで
手ぶらなことに気づく。

あれ?ストック持ってなかったっけ??
リュック下ろした時に忘れて来た…。

幸い近かったからいいけど、戻って
ストック拾ってきました^^;


しばらくは舗装道路を延々と登る。
道はいいから進みは早いです。
巨大な杉並木を横にサクサク移動。

特に気になるような物も無く1時間弱で
上まで到着。

町中は道が複雑で、気づいたら
ヤマレコのルートから外れてた。
進めば合流するので問題無いですがw


●御岳神社〜
ルートも微妙に変で、御嶽神社に
行くのも参道じゃなく横の道だったな。

せっかく神社に来のでお参り。
振り返ると下界の街並みが広がってましたw

御岳神社を超え、奥へと進む。
この辺から雪がちらほらと。

しばらく進むと最初の鎖場。
鎖場には雪が無いんだけど前後は…。
邪魔なので、ストック仕舞いました。


●奥の院〜
奥の院に着き、ここでもお参り。
結構キレイな建物でしたね。
で、さらに進むと、雪が増えてきたなぁ…。


●鍋割山〜
鍋割山は着いた!ってだけですねw
眺望も無いし、写真撮って終わり。

その先は結構雪がありましたね。
砂を被ってるせいか、滑りませんが
気分的にはちょっとイヤですね。
軽アイゼンとか持っていかなかった
のも悪いのですが…。

この先は鎖場とか手すりが
とてもありがたかったです。

看板にあったように岩場も頻発。
登ったり降りたりちょくちょくと。

途中ヤマドリを見つけ写真を
撮ったけど後ろ向きのせいか
とてもザンネンな感じに…。


●大岳山荘&大岳神社〜
大岳山荘に到着。
かなり廃墟化が進んでますね。

大岳神社の鳥居をくぐり頂上へ。
この辺の山道はほとんど雪が
ありましたね…。


●山頂〜
そこから20分ほどで山頂へ到着。
雪も無く、快晴の絶景でした♪

前回の塔ノ岳は富士山だけが
見えずモヤモヤしてたので
今回はスッキリ!!

しばらく写真を撮り、ここで昼飯♪
いつものようにラーメン&おにぎりw
日も暖かく、ゆったりできましたね。


●大岳山荘〜
支度して、山頂から出発。
大岳山荘脇のトイレへ寄る。
水を使ってないので、暖かくなると
虫が多く出そうな気がする…。

アクバ峠の標識を横に進み。
また分岐が出てきたので地図見ると
間違えてるし…orz
100mほどロスりましたw

この先は下りの雪道で、神経使いました。
使い過ぎて写真も撮ってませんw
日陰のせいかアイスバーンも出てくるし。


●綾広の滝〜
慎重に進んで、綾広の滝へ到着。
水量は少ないですが、神秘的な感じ。

寒いせいか、川の水もあちこちで
凍ってて、段々畑のようなのや
不思議な形のものもありました。


●天狗岩〜
進んでいると立派な岩があり
何となく写真を撮る。
で、上に何かあるのに気づく。

もしかしたら行けるのかな?と
進むと、天狗岩という鎖場が♪
当然のように登ってきましたw

上に行くとさっき見つけた像が
鎮座してましたw
逆光でほとんど見えませんが
鎖場で満足ですw


●七余の滝〜
その先は延々と下る階段続き。
50mくらいは降りたのかな。
七余の滝へ到着。

この滝も、いい感じでしたね。
三脚持って行けば良かったなぁと
ちょっと後悔w


●〜下山
目的達成なので、後は下山。

…なのに登る登るw
谷底まで降りちゃったから
150mくらい登らされましたw

登り切ると行きに通った道。
御嶽神社の前を通り過ぎ、
町中を抜け、延々と道路を下り。

40分くらいで滝本駅へ到着。
駅の所で丁度ケーブルカーが
出発だったのでパシャリw

車で荷物を片付け、料金支払い。
平日料金でした♪


●締め!
今日は つるつる温泉 へ。
近いようで結構距離はありました。
ナビが新しい道を知らず、遠回りも
ありましたが…。

平日のせいか、空いてましたね。
露天風呂とサウナはちょっと狭いですが
のんびりしてきましたw

湯上がりに、ご飯は早いけど
小腹が空いた…ってことで
たこ焼き食べてきましたw

今回は3600kcalほど消費w



◆ってことで
今年は早々に山に行けたw
日帰りは荷物が軽いから、楽ですね。

体力作りのためにも、ちょくちょくと
行きたいなぁ。

今年はいくつ登れるかw





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら