ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7786230
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

能岳・八重山から本陣山を経て鷹取山・藤野駅

2025年02月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
15.9km
登り
1,080m
下り
1,128m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:19
合計
4:29
距離 15.9km 登り 1,080m 下り 1,128m
10:09
8
10:17
4
10:21
10:22
4
10:26
12
10:38
10:44
19
11:03
11:04
20
11:24
11:26
3
11:29
4
11:33
11:34
8
11:42
17
11:59
12:00
1
12:01
12:03
10
12:13
18
12:31
12:33
29
13:02
5
13:07
13:08
4
13:12
13
13:25
6
13:45
7
13:52
7
13:59
13
14:12
4
14:16
14:17
7
14:24
14:25
5
14:30
今日の目的’蹴戮犯重山に登る
     ▲丱螢襦璽箸了囲些戮繁椰愡海謀个
     B觴荵海ら藤野駅まで歩き藤野15を進める
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR上野原駅9:34着、富士急バス8:41発 向風行~日大明誠高校前8:55着
復路 JR藤野駅14:38発 高尾行き
今日はここからスタートします。月曜日なのにお休み、なので土曜日に続いて中一日で山登りです。ちゃんと仕事しろ!明日やります〜
2025年02月10日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 9:55
今日はここからスタートします。月曜日なのにお休み、なので土曜日に続いて中一日で山登りです。ちゃんと仕事しろ!明日やります〜
適当に歩いていたら、日大明誠高校に着いてしまい、あわてて引き返し、正規のルートに戻りました。またしてもスタートからヤバい。
2025年02月10日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 10:01
適当に歩いていたら、日大明誠高校に着いてしまい、あわてて引き返し、正規のルートに戻りました。またしてもスタートからヤバい。
根本山頂上です。次は秋葉山に行きます。
2025年02月10日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 10:08
根本山頂上です。次は秋葉山に行きます。
途中、小ピークがあり、坊主山と御札が教えてくれました
2025年02月10日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 10:17
途中、小ピークがあり、坊主山と御札が教えてくれました
白いパイプの階段を登ると、
2025年02月10日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 10:25
白いパイプの階段を登ると、
秋葉山です。
2025年02月10日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/10 10:26
秋葉山です。
秋葉神社があります。
2025年02月10日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 10:27
秋葉神社があります。
秋葉山の北側の入り口は墓地と畑で、眺めがとてもいいです。次は能岳です
2025年02月10日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 10:31
秋葉山の北側の入り口は墓地と畑で、眺めがとてもいいです。次は能岳です
上野原中学校裏のトイレと駐車場です。平日にもかかわらず満車で、通路にも駐車していました。
2025年02月10日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 10:42
上野原中学校裏のトイレと駐車場です。平日にもかかわらず満車で、通路にも駐車していました。
虎丸山はこっちから。八重山は向こうの広い道からです。
2025年02月10日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 10:43
虎丸山はこっちから。八重山は向こうの広い道からです。
落葉樹と常緑樹のバランスがとても良くて、気持ちのいい山です。奥多摩とは雰囲気が違いますね。植林が少ない感じです。
2025年02月10日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 11:02
落葉樹と常緑樹のバランスがとても良くて、気持ちのいい山です。奥多摩とは雰囲気が違いますね。植林が少ない感じです。
虎丸山、山頂の神社です。
2025年02月10日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 11:04
虎丸山、山頂の神社です。
眺望はありません。
2025年02月10日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 11:04
眺望はありません。
能岳を目指します。虎丸直下は、かなり急な下りで、お助けロープが張られていました。
2025年02月10日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 11:06
能岳を目指します。虎丸直下は、かなり急な下りで、お助けロープが張られていました。
馬頭観音があったり、
2025年02月10日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 11:17
馬頭観音があったり、
夫婦岩があったり、
2025年02月10日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 11:19
夫婦岩があったり、
手書きのお地蔵さんがあったり、楽しんでいるうちに、
2025年02月10日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 11:20
手書きのお地蔵さんがあったり、楽しんでいるうちに、
頂上直下の分岐に着きました。そしてすぐに、
2025年02月10日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 11:24
頂上直下の分岐に着きました。そしてすぐに、
能岳頂上に着きました。バンザーイ!
2025年02月10日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 11:25
能岳頂上に着きました。バンザーイ!
富士山も健在です。今日は雲がほとんどない、快晴です。次の八重山へゴー!
2025年02月10日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
25
2/10 11:25
富士山も健在です。今日は雲がほとんどない、快晴です。次の八重山へゴー!
着きました。八重山です。とにかく明るいです。展望も悪くありませんが、
2025年02月10日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/10 11:33
着きました。八重山です。とにかく明るいです。展望も悪くありませんが、
東屋もありますが、
2025年02月10日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 11:34
東屋もありますが、
地蔵もいますが、
2025年02月10日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 11:34
地蔵もいますが、
次を目指します。長居は無用です。
2025年02月10日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 11:38
次を目指します。長居は無用です。
八重さんをたたえる碑です。
2025年02月10日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 11:42
八重さんをたたえる碑です。
展望台手前には鐘があります。せっかくなので、ならしてみました。
2025年02月10日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 11:43
展望台手前には鐘があります。せっかくなので、ならしてみました。
八重山展望台。まぶしい。
2025年02月10日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 11:44
八重山展望台。まぶしい。
ここはものすごく、眺めがいいです。本当にすごくすごくいいです。南には大室山と檜洞丸がそびえ、
2025年02月10日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
2/10 11:45
ここはものすごく、眺めがいいです。本当にすごくすごくいいです。南には大室山と檜洞丸がそびえ、
西南には、富士山をバックに倉岳山と高畑山と大桑山の三兄弟です。
2025年02月10日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
19
2/10 11:46
西南には、富士山をバックに倉岳山と高畑山と大桑山の三兄弟です。
三ッ峠、頂上のアンテナが見えます。
2025年02月10日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
2/10 11:46
三ッ峠、頂上のアンテナが見えます。
扇山と、その手前に不老山・高指山・要害山たちです。
2025年02月10日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/10 11:46
扇山と、その手前に不老山・高指山・要害山たちです。
こっちは権現山か雨降山ですね。頂上にアンテナがあります。
2025年02月10日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 11:46
こっちは権現山か雨降山ですね。頂上にアンテナがあります。
さっきまでいた八重山。
2025年02月10日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 11:46
さっきまでいた八重山。
蛭ヶ岳をはじめとした丹沢主脈
2025年02月10日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 11:49
蛭ヶ岳をはじめとした丹沢主脈
あまりの絶景に、うれしくてテンション上がりまくりで、昼食にするのを忘れそうでした。今日の昼食はエビカツサンドと豆乳クリームパン。暖かくなると思って、ストーブは持ってきませんでした。
2025年02月10日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 11:51
あまりの絶景に、うれしくてテンション上がりまくりで、昼食にするのを忘れそうでした。今日の昼食はエビカツサンドと豆乳クリームパン。暖かくなると思って、ストーブは持ってきませんでした。
あまりの居心地の良さに、ここで一日過ごそうかと思ってしまいました。マットを敷いてゴロゴロしたい・・・
2025年02月10日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
2/10 11:58
あまりの居心地の良さに、ここで一日過ごそうかと思ってしまいました。マットを敷いてゴロゴロしたい・・・
誘惑を断ち切って進みます。次はバリルートで三郎岳です。八重さんの碑まで戻り、東に下ります。ここが入り口?
2025年02月10日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 12:01
誘惑を断ち切って進みます。次はバリルートで三郎岳です。八重さんの碑まで戻り、東に下ります。ここが入り口?
道がありました。はっきりしていますが荒れています。この後、道がよくなったと思ったら行き止まりになりました。
2025年02月10日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 12:03
道がありました。はっきりしていますが荒れています。この後、道がよくなったと思ったら行き止まりになりました。
周囲を探索した結果、この松の根元が道らしかったので、ここを登ります。
2025年02月10日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 12:08
周囲を探索した結果、この松の根元が道らしかったので、ここを登ります。
尾根道に出ました。道です。
2025年02月10日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 12:10
尾根道に出ました。道です。
前方にピークが!
2025年02月10日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 12:11
前方にピークが!
三郎岳470mです。
2025年02月10日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 12:12
三郎岳470mです。
尾根筋がいくつかありますが、三郎岳から西に延びる尾根を進みます。
2025年02月10日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 12:13
尾根筋がいくつかありますが、三郎岳から西に延びる尾根を進みます。
尾根道と考えていいでしょう。
2025年02月10日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 12:14
尾根道と考えていいでしょう。
伐採中の場所に出ました。
2025年02月10日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 12:17
伐採中の場所に出ました。
下にフェンスと車道が見えます。お助けロープもありました。作業用?
2025年02月10日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/10 12:18
下にフェンスと車道が見えます。お助けロープもありました。作業用?
このロープに体を預け、下ります。空が青い!
2025年02月10日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 12:19
このロープに体を預け、下ります。空が青い!
ここを下ったんですね。
2025年02月10日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 12:20
ここを下ったんですね。
少し車道を歩くと、
2025年02月10日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 12:21
少し車道を歩くと、
階段がありました。登ると、
2025年02月10日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 12:21
階段がありました。登ると、
尾根道です。すべての尾根道は頂上に続く!
2025年02月10日 12:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 12:23
尾根道です。すべての尾根道は頂上に続く!
まぁ、道とわかるレベルですね。
2025年02月10日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 12:28
まぁ、道とわかるレベルですね。
本陣山462mです。本陣と言うからには、北条か武田が本陣を構えたのでしょう。かっこいい山名ですね。
2025年02月10日 12:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 12:29
本陣山462mです。本陣と言うからには、北条か武田が本陣を構えたのでしょう。かっこいい山名ですね。
三郎岳同様、頂上も藪の中です。
2025年02月10日 12:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 12:30
三郎岳同様、頂上も藪の中です。
尾根道を進みます。尾根から外れたら遭難しそう。
2025年02月10日 12:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 12:32
尾根道を進みます。尾根から外れたら遭難しそう。
小ピーク。建築物があったみたい。
2025年02月10日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 12:36
小ピーク。建築物があったみたい。
近くには、祠か石仏の跡らしきものが。
2025年02月10日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 12:36
近くには、祠か石仏の跡らしきものが。
落ち葉でよくわかりませんが、道だと思います。
2025年02月10日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 12:43
落ち葉でよくわかりませんが、道だと思います。
と、青いトタンの屋根付きの祠がありました。小さい神社?
2025年02月10日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 12:46
と、青いトタンの屋根付きの祠がありました。小さい神社?
落ち葉でわかりづらいですが、階段になっています。
2025年02月10日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 12:46
落ち葉でわかりづらいですが、階段になっています。
竹が侵入していますが、桜並木の参道です。かつては、あの祠にお参りしていたのでしょう。桜の木の大きさに歳月を感じます。
2025年02月10日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 12:48
竹が侵入していますが、桜並木の参道です。かつては、あの祠にお参りしていたのでしょう。桜の木の大きさに歳月を感じます。
道がなくなり横にそれて、ここに出ました。道路の反対側は、
2025年02月10日 12:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 12:51
道がなくなり横にそれて、ここに出ました。道路の反対側は、
う〜ん、いい景色ですね。
2025年02月10日 12:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 12:51
う〜ん、いい景色ですね。
集落を抜けます。昔懐かしい橋を渡り、バス通りに出ます。
2025年02月10日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 12:57
集落を抜けます。昔懐かしい橋を渡り、バス通りに出ます。
沢井入口バス停です。ここからは鷹取山を目指します。
2025年02月10日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 13:01
沢井入口バス停です。ここからは鷹取山を目指します。
銀の館の桜の園。春はキレイでしょう、辺り一面桜の木です。
2025年02月10日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 13:04
銀の館の桜の園。春はキレイでしょう、辺り一面桜の木です。
ここから登ります。本日の第二幕スタート!
2025年02月10日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 13:05
ここから登ります。本日の第二幕スタート!
結構急です。ほのぼのムードがハードモードになりました。
2025年02月10日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 13:07
結構急です。ほのぼのムードがハードモードになりました。
金比羅山頂上。地図にある、養蚕神社かな。地蔵もいます。
2025年02月10日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 13:11
金比羅山頂上。地図にある、養蚕神社かな。地蔵もいます。
尾根道をどんどん進みます。
2025年02月10日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 13:21
尾根道をどんどん進みます。
鷹取山、山頂。鐘をたたきました。カーン!
2025年02月10日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 13:24
鷹取山、山頂。鐘をたたきました。カーン!
巻き道が多いです。巻きは負け、と思い、がんばってピークに登っても、山名はなし。ガッカリです。
2025年02月10日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 13:35
巻き道が多いです。巻きは負け、と思い、がんばってピークに登っても、山名はなし。ガッカリです。
ここもがんばって登ったのですが・・・巻けば良かった。
2025年02月10日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 13:42
ここもがんばって登ったのですが・・・巻けば良かった。
ここも巻こうかと思いましたが、山名が、んんっ、小渕山を目指していたのに岩戸山になっている!もしや、
2025年02月10日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 13:51
ここも巻こうかと思いましたが、山名が、んんっ、小渕山を目指していたのに岩戸山になっている!もしや、
小淵山、山頂でした。巻かずに登って良かった。地図と違って「淵」の字になってます。どっちでもいいけど。
2025年02月10日 13:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 13:52
小淵山、山頂でした。巻かずに登って良かった。地図と違って「淵」の字になってます。どっちでもいいけど。
残るは岩戸山のみです。
2025年02月10日 13:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 13:52
残るは岩戸山のみです。
石の祠がありました。
2025年02月10日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 13:57
石の祠がありました。
その下は岩でした。ロープが用意されています。
2025年02月10日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 13:57
その下は岩でした。ロープが用意されています。
案内にも「岩登る」とあります。
2025年02月10日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 13:58
案内にも「岩登る」とあります。
岩戸山に着きました。与謝野晶子さんも健在です。フムフム、内容が頭に入ってきません。疲れてます。
2025年02月10日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 14:09
岩戸山に着きました。与謝野晶子さんも健在です。フムフム、内容が頭に入ってきません。疲れてます。
三角点にも地蔵。地蔵ともお別れです。藤野駅に急ぎ向かいます。
2025年02月10日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 14:11
三角点にも地蔵。地蔵ともお別れです。藤野駅に急ぎ向かいます。
南斜面なので日当たり良好・眺めよしの、優良物件です。
2025年02月10日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 14:14
南斜面なので日当たり良好・眺めよしの、優良物件です。
石老山と日連アルプスだと思います。
2025年02月10日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 14:14
石老山と日連アルプスだと思います。
北面も伐採され開けています。方角的には三国山や生藤山・連行峰でしょうか。
2025年02月10日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 14:21
北面も伐採され開けています。方角的には三国山や生藤山・連行峰でしょうか。
頂上に白馬が見えれば陣馬山だとわかるのですが。
2025年02月10日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 14:21
頂上に白馬が見えれば陣馬山だとわかるのですが。
見当たりませんね。
2025年02月10日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 14:21
見当たりませんね。
これはわかります。相模湖の観覧車ですね。
2025年02月10日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 14:21
これはわかります。相模湖の観覧車ですね。
藤野神社まで来ました。駅まであと少し。
2025年02月10日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 14:25
藤野神社まで来ました。駅まであと少し。
中央道下のトンネルを抜ければ、すぐに、
2025年02月10日 14:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 14:28
中央道下のトンネルを抜ければ、すぐに、
藤野駅です。何とか14:38の電車に間に合いました。よかった〜。これで今日の山旅も終わりです。
2025年02月10日 14:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 14:30
藤野駅です。何とか14:38の電車に間に合いました。よかった〜。これで今日の山旅も終わりです。
撮影機器:

感想

三郎岳と本陣山は、わからなくなったら引き返すつもりでいたので、無事予定通りに下山できて良かった。事前の資料からは下山ルートがわからなかったので、今回の収穫。それよりも今日の一番は、八重山展望台の素晴らしさ。たまに山の中に櫓があって、展望台と称しているが、眺めの良さと造りと快適さはどれもかなわない素晴らしさ。ぜひまた行きたい、その時はイスとサイドテーブルとブランケットを持って行こうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら