記録ID: 7786662
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
今熊山ー刈寄山ー宮尾神社(巻き道探索)、浄福寺城
2025年02月10日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:48
距離 21.4km
登り 1,200m
下り 1,252m
15:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス夕焼け小焼けー恩方事務所 バス川原宿大橋ー高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金剛の滝 滝つぼへの洞窟通路は凍結 注意 今回も、巻き道、水平道探索をしました |
その他周辺情報 | 夕焼け小焼けから浄福寺まではバス移動 |
写真
今熊山 金剛の滝
夏場は轟々、水量も豊富、洞窟に水が慣れて、鎖も伝って登る
など、涼しさを求めて観光客がくるようです
本日はとても寒く脇の滝はつららのカーテン
寒かったけどいい景色が見れてよかった(^^♪
夏場は轟々、水量も豊富、洞窟に水が慣れて、鎖も伝って登る
など、涼しさを求めて観光客がくるようです
本日はとても寒く脇の滝はつららのカーテン
寒かったけどいい景色が見れてよかった(^^♪
裏参道十二曲がり 意外ときつい
ハアハア息を切らせながら登っていくと
あれっ歩道したに石垣が これは凄い
そういえば砦になりそうな尾根頭が何か所かあったし
緩い沢は切岸で平場がもうけられているようにも見える
赤色立体地図でみると山頂に向かって、何本か裏ルートがある
うーん、これは城でしょ
ハアハア息を切らせながら登っていくと
あれっ歩道したに石垣が これは凄い
そういえば砦になりそうな尾根頭が何か所かあったし
緩い沢は切岸で平場がもうけられているようにも見える
赤色立体地図でみると山頂に向かって、何本か裏ルートがある
うーん、これは城でしょ
今熊山の案内板にマウンテンバイク迷惑ですって書いてあったけど、こんなところまで乗ってくる人いるんだね。
わお、巻き道下に石垣がー
100mくらいか
この巻き道も後北条軍の連絡路として造られたものなのか?
わお、巻き道下に石垣がー
100mくらいか
この巻き道も後北条軍の連絡路として造られたものなのか?
鳥切場分岐
ここから宮尾神社までは巻き道少な目
ここからは市道山、陣馬山へのルートのほうが巻き道は多そう
次回以降挑戦
今熊神社(城)からの連絡ルートは宮尾神社より、陣馬山のほうが重要だったのかも
(それとも宮尾神社方面は沢筋のルートになるのかも)
今回は宮尾神社方面へ尾根道で
ここから宮尾神社までは巻き道少な目
ここからは市道山、陣馬山へのルートのほうが巻き道は多そう
次回以降挑戦
今熊神社(城)からの連絡ルートは宮尾神社より、陣馬山のほうが重要だったのかも
(それとも宮尾神社方面は沢筋のルートになるのかも)
今回は宮尾神社方面へ尾根道で
堀切、竪堀、土橋、土塁、いろいろあって面白い
堀切は迫力があって、ちょっと八王子城の雰囲気に似てる
自分が好きなのはここ
右側から登ってきた兵は左の高台から狙われる
奥の歩道に向かって移動、でも畝掘で足を取られる
やっとの思いで歩道についたと思ったら
そこは堀切の谷底だった
縄張り計画すごい
堀切は迫力があって、ちょっと八王子城の雰囲気に似てる
自分が好きなのはここ
右側から登ってきた兵は左の高台から狙われる
奥の歩道に向かって移動、でも畝掘で足を取られる
やっとの思いで歩道についたと思ったら
そこは堀切の谷底だった
縄張り計画すごい
感想
今熊神社は城跡ですね
今熊神社からの尾根巻き道は道下石積が使われており軍道
甲斐方面(武田軍)は陣馬山から恩方(宮尾神社方面)にも
檜原村を通って五日市方面にも進出してくる
今熊城、陣馬山、または宮尾神社への連絡網(巻き道)は重要
浄福寺城跡は守りに特化したピーキーさがいいですね
室町時代末期から戦国時代初期の匂いがプンプンする感じ
戦国時代の雰囲気を味わえる登山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する