ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7786838
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

セツブンソウを愛でながら裏高尾を周回

2025年02月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
15.6km
登り
1,366m
下り
1,366m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:39
合計
6:00
距離 15.6km 登り 1,366m 下り 1,366m
9:21
5
9:26
9:27
3
10:06
10:07
19
10:26
10:28
2
10:30
8
10:38
5
11:17
1
11:24
11:28
11
11:39
11:40
5
11:45
29
12:14
2
12:16
12:19
9
12:28
5
12:33
12:39
65
13:44
13:46
1
13:53
13:54
21
14:15
17
14:32
4
14:36
5
14:41
14
14:55
5
15:12
15:13
8
天候 どぴーかん☀
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・小仏峠入口に駐車(15台停められる模様)
平日だったからか、到着時は自分含めて4台程度でした。
コース状況/
危険箇所等
▼ 南浅川上流端(宝珠寺口)〜城山
・宝珠寺からの取り付きは、天辺のお墓の先です。宝珠寺のトイレの先に進むと沢沿いの道で尾根には出られません。
・序盤から柔らかい土の急登です。

▼ 城山〜蛇滝林道入口
・一般登山道ですので、何も問題ありません。

▼ 蛇滝林道入口〜日影バス停
・蛇滝からP552までの登山道は、みんなの足跡は色濃く付いていますが立入禁止でした。
・仕方なく蛇滝林道入口から別の支尾根から取り付きましたが、序盤は谷沿いで仕事道が付けられているものの途中で立ち消えます。柔らかい土の急登を登り上げると、何とか尾根に出ますが低木や蔦、棘のある植物の生い茂る一帯で難儀しました。ここが核心でしたね。
・P522の手前の稜線の直前でトラバースが現れたので、無理に急登を上がらずに右へトラバースしました。(大きく右へカーブしているのがその点)
・日影バス停までは支尾根に引き込まれそうな場所が2箇所あります。実際、間違えて引き返した跡が痕跡に残っています。
・日影バス停に上がる際は渡渉が必要です。

▼ 木下沢梅林〜景信山
・らくルートでは破線扱いです。
・工事現場の裏手に取り付きがありますので、工事現場には入らないように。
・破線ではあるものの、道標はほぼないものの、取り付いてしまえば道は明瞭です。

▼ 景信山〜ゴール
・一般登山道ですので、何も問題ありません。
・塩ビ管から流れる水場があります。水はしっかり出ていました。
その他周辺情報 ・猿園(植物園)の料金は大人\500
おはようございます。
小仏峠入口からスタートです。
33
おはようございます。
小仏峠入口からスタートです。
宝珠寺の裏手に取り付きがあるようです。
車道をそのまま上がっていくとお墓参り用の方のトイレがありました。(お寺の手前にも公衆トイレがあります)
この車道をそのまま進むと谷沿いの道に引き込まれてルートミスします。どこに繋がっているのかもわかりません。イノシシ用の罠もある模様。
お寺の上にあるお墓の最上段の裏手が取り付きでした。
22
宝珠寺の裏手に取り付きがあるようです。
車道をそのまま上がっていくとお墓参り用の方のトイレがありました。(お寺の手前にも公衆トイレがあります)
この車道をそのまま進むと谷沿いの道に引き込まれてルートミスします。どこに繋がっているのかもわかりません。イノシシ用の罠もある模様。
お寺の上にあるお墓の最上段の裏手が取り付きでした。
恐らく見所の一つであろう、小仏のカゴノキ。
幹回り4.3m、高さ13mの大樹をお楽しみください。
43
恐らく見所の一つであろう、小仏のカゴノキ。
幹回り4.3m、高さ13mの大樹をお楽しみください。
不動の滝という見所もあります。
48
不動の滝という見所もあります。
お墓の裏手に周ると取り付きです。
ここを進んでいいのか?と若干躊躇しました。
20
お墓の裏手に周ると取り付きです。
ここを進んでいいのか?と若干躊躇しました。
序盤から急登で全く高尾山の山域に来た気分ではありません。
しかし、広い尾根に出ました。
ここからは道は明瞭です。
21
序盤から急登で全く高尾山の山域に来た気分ではありません。
しかし、広い尾根に出ました。
ここからは道は明瞭です。
平日なので定番の茶屋は営業しておらず。
スライド0の孤独な山道から突如としてテーマパークのように人とすれ違いました。
33
平日なので定番の茶屋は営業しておらず。
スライド0の孤独な山道から突如としてテーマパークのように人とすれ違いました。
これを見に来ました!
氷華
51
これを見に来ました!
氷華
高尾山の山頂からは抜群の眺望でした。
先月登った大室山もバッチリ✨
52
高尾山の山頂からは抜群の眺望でした。
先月登った大室山もバッチリ✨
主もどーんと。
平日ですが、人が多いこと。
36
平日ですが、人が多いこと。
サル園に入ってお花鑑賞です。これも目的でした。
バイカオウレン🌸✨,わええ〜💕
59
サル園に入ってお花鑑賞です。これも目的でした。
バイカオウレン🌸✨,わええ〜💕
この時期にバイカオウレン見られるのは知りませんでした。
66
この時期にバイカオウレン見られるのは知りませんでした。
セツブンソウの三つ子ちゃん✨
52
セツブンソウの三つ子ちゃん✨
会えてよかった✨
67
会えてよかった✨
サル園もついでに。笑
ちょうどサルの解説をしていました。
ボス猿は力が強いからではなく、優しいから成れるのですって。喧嘩の仲裁に入ったりして他のサルに認めて貰えるからなのだとか。
人を思いやれる余裕って大事です。
33
サル園もついでに。笑
ちょうどサルの解説をしていました。
ボス猿は力が強いからではなく、優しいから成れるのですって。喧嘩の仲裁に入ったりして他のサルに認めて貰えるからなのだとか。
人を思いやれる余裕って大事です。
下調べしてなかったのが悪いのですが、蛇滝は修行者以外立ち入り禁止だそうです。
悪さをしないので通行くらいは許して欲しい。。
みんなの足跡わりと付いてるけど、ヤマレコに修行者がいるのか。。
24
下調べしてなかったのが悪いのですが、蛇滝は修行者以外立ち入り禁止だそうです。
悪さをしないので通行くらいは許して欲しい。。
みんなの足跡わりと付いてるけど、ヤマレコに修行者がいるのか。。
仕方ないので蛇滝林道入口あたりの登れそうなところから取り付きます。
急な予定変更。
21
仕方ないので蛇滝林道入口あたりの登れそうなところから取り付きます。
急な予定変更。
谷沿いの道から尾根に出るまでの林業用の仕事場を登ることになります。
棘のある植物も多くて薄着の季節は相当痛いと思います。
急登なのでルーファイしつつ登る。
全く登山道ではないです。
21
谷沿いの道から尾根に出るまでの林業用の仕事場を登ることになります。
棘のある植物も多くて薄着の季節は相当痛いと思います。
急登なのでルーファイしつつ登る。
全く登山道ではないです。
尾根沿いに進むと低木が進路を塞ぎます。
辛うじて足跡もありますが、ザックが蔦に引っ掛かって鬱陶しいったらありゃしない。
反対側の快適な高尾山からは想像できないような山容です。
20
尾根沿いに進むと低木が進路を塞ぎます。
辛うじて足跡もありますが、ザックが蔦に引っ掛かって鬱陶しいったらありゃしない。
反対側の快適な高尾山からは想像できないような山容です。
一般登山道ではありませんが、主尾根に合流すると一気に道が分かりやすくなりました。
23
一般登山道ではありませんが、主尾根に合流すると一気に道が分かりやすくなりました。
このペットボトルは一体…。
全く飲んでいないものまで捨てられていました。
20
このペットボトルは一体…。
全く飲んでいないものまで捨てられていました。
下山をすると、沢に出ました。
渡渉して路上に上がります。なんだかもう満足したのでこのまま車に戻りたい気分。
24
下山をすると、沢に出ました。
渡渉して路上に上がります。なんだかもう満足したのでこのまま車に戻りたい気分。
ですが、進みます。美味しいビールのために。
景信山までのこのルートはらくルートでは破線です。
しかし、取り付いてすぐに2名の登山者とスライドしました。意外とメジャーなのかな。
22
ですが、進みます。美味しいビールのために。
景信山までのこのルートはらくルートでは破線です。
しかし、取り付いてすぐに2名の登山者とスライドしました。意外とメジャーなのかな。
道標も取り付けられており、工事用のモノレールが敷設されています。
19
道標も取り付けられており、工事用のモノレールが敷設されています。
途中、クマと思われる糞がモリモリと。
26
途中、クマと思われる糞がモリモリと。
お休み処の癒される案内板を通過して。
27
お休み処の癒される案内板を通過して。
景信山に登頂しました。
わかってはいましたが、平日なので茶屋は営業していません。
お腹が空いたので天ぷらとなめこ汁を頂きたかった🥺
29
景信山に登頂しました。
わかってはいましたが、平日なので茶屋は営業していません。
お腹が空いたので天ぷらとなめこ汁を頂きたかった🥺
安定の大展望✨
丹沢を見るなら高尾山よりも景信山ですね。
45
丹沢を見るなら高尾山よりも景信山ですね。
尾獣がいました🐈
49
尾獣がいました🐈
途中、景信山の水場で一口いただいて下山です。
34
途中、景信山の水場で一口いただいて下山です。

感想

やらねばならぬことに追われる日々。
心が求めていたのは、ただ静かに在ることができる時間。
そんな時、氷華とセツブンソウの便りが届きました。
なんと、身近な高尾山で出会えるという話に、心が躍ります。

今回は趣向を変えて、裏高尾から。
静かな山道を選び、一般路とは違うルートで周回することに。

その選択は、予想以上の贈り物をくれました。
都心から一時間とは思えない、起伏に富んだ山道。
足元を慎重に確かめながら進む度に、雑念が自然と消えていきます。

そして、待ち望んでいた出会い。
凍てつく朝の空気が生み出した繊細な氷華、
春の訪れを告げるセツブンソウ、
可憐なバイカオウレンまでもが、温かく迎えてくれました。

山道を黙々と歩く時間は、まるで自然からの贈り物のような座禅体験。
あの「何も考えたくない」という思いを、山は優しく受け止めてくれたのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら