ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7787363
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

厳冬期北岳初挑戦🏔️吊尾根分岐で敗退

2025年02月08日(土) ~ 2025年02月10日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
22:49
距離
31.2km
登り
3,611m
下り
3,660m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
0:10
合計
8:01
距離 11.1km 登り 1,482m 下り 813m
6:34
29
スタート地点
7:03
4
7:07
7:08
7
7:15
3
7:18
7:19
4
7:24
62
8:26
8:27
119
10:26
10:35
226
14:21
14:22
17
2日目
山行
10:20
休憩
0:33
合計
10:53
距離 8.8km 登り 1,143m 下り 1,170m
14:39
71
5:11
5:12
160
7:51
102
9:34
9:40
44
10:53
10:59
12
11:45
11:56
74
13:10
13:11
65
14:16
14:17
38
3日目
山行
5:28
休憩
0:11
合計
5:39
距離 11.3km 登り 985m 下り 1,677m
14:55
13
5:37
106
7:23
7:34
124
9:38
42
10:20
5
10:25
10:26
4
10:29
6
10:35
6
10:41
22
11:03
ゴール地点
天候 1日目 晴れ、薄曇り、池山御池小屋到着時は雪
2日目 快晴、稜線は暴風
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鷲ノ住山から吊り橋への下りは積雪箇所がありチェーンスパイク使用。
八本歯のコルは初めて通過しましたが危険を感じる事はなかったです。
2月7日(金)の予報
山頂アタックする日曜日には寒気が抜ける事を期待して決行しよう!
ダメなら途中で引き返せば良い😎
2月7日(金)の予報
山頂アタックする日曜日には寒気が抜ける事を期待して決行しよう!
ダメなら途中で引き返せば良い😎
厳冬期北岳に初挑戦!ザック重量は23.4kg🏋🏻‍♀️
行ってきます😊
2025年02月08日 06:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/8 6:38
厳冬期北岳に初挑戦!ザック重量は23.4kg🏋🏻‍♀️
行ってきます😊
2025年02月08日 06:38撮影
1
2/8 6:38
この林道を歩くのは初めてだから景色を楽しみながら歩く🥾
2025年02月08日 07:14撮影
1
2/8 7:14
この林道を歩くのは初めてだから景色を楽しみながら歩く🥾
🥾🥾🥾
2025年02月08日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2/8 7:14
🥾🥾🥾
野呂川下降点に到着。
78m登って410m下る。
2025年02月08日 07:59撮影
2/8 7:59
野呂川下降点に到着。
78m登って410m下る。
他の人の山行記録で見ている人工物。
自分も撮ってしまう😆
2025年02月08日 08:22撮影
1
2/8 8:22
他の人の山行記録で見ている人工物。
自分も撮ってしまう😆
いゃ〜結構下りますなー🙄
2025年02月08日 08:48撮影
2/8 8:48
いゃ〜結構下りますなー🙄
発電所に到着
2025年02月08日 09:15撮影
2/8 9:15
発電所に到着
揺れると聞いていたが想像よりは揺れなかった😊
もっと揺れると想像してただけ😆
2025年02月08日 09:17撮影
1
2/8 9:17
揺れると聞いていたが想像よりは揺れなかった😊
もっと揺れると想像してただけ😆
ここから小屋まで820mの登り
コースタイムは3:00
楽しみながらのんびり行きましょうか♪
2025年02月08日 10:22撮影
2/8 10:22
ここから小屋まで820mの登り
コースタイムは3:00
楽しみながらのんびり行きましょうか♪
お釜🍲。。
2025年02月08日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/8 11:10
お釜🍲。。
ここはなだらかだけど1900m位までは急登が続く⤴️
2025年02月08日 11:13撮影
2/8 11:13
ここはなだらかだけど1900m位までは急登が続く⤴️
池山に着いた!小屋まであと少し🤏
2025年02月08日 14:21撮影
2/8 14:21
池山に着いた!小屋まであと少し🤏
雪が降ってきた❄️
2025年02月08日 14:33撮影
1
2/8 14:33
雪が降ってきた❄️
小屋に到着😊
あるき沢橋BSから4:10。とてつもなく長く感じた😅
2025年02月08日 14:33撮影
2/8 14:33
小屋に到着😊
あるき沢橋BSから4:10。とてつもなく長く感じた😅
2日目の朝。テントを4:00スタート▶️
2025年02月09日 05:13撮影
2/9 5:13
2日目の朝。テントを4:00スタート▶️
東の空が明けてきた☀️
2025年02月09日 06:00撮影
3
2/9 6:00
東の空が明けてきた☀️
陽の光に木々が照らされて綺麗🤩
2025年02月09日 06:34撮影
2
2/9 6:34
陽の光に木々が照らされて綺麗🤩
木々の隙間から☀️
2025年02月09日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/9 6:34
木々の隙間から☀️
森林限界付近
綺麗だなぁ🤩🤩
2025年02月09日 06:48撮影
3
2/9 6:48
森林限界付近
綺麗だなぁ🤩🤩
山が陽の光に照らされて輝きだした✨
2025年02月09日 06:48撮影
3
2/9 6:48
山が陽の光に照らされて輝きだした✨
北岳🏔️カッコいい😎
2025年02月09日 08:35撮影
3
2/9 8:35
北岳🏔️カッコいい😎
先行者は4名🥾
2025年02月09日 08:54撮影
1
2/9 8:54
先行者は4名🥾
北岳が目の前に迫ってきた👀
2025年02月09日 09:15撮影
1
2/9 9:15
北岳が目の前に迫ってきた👀
間ノ岳方面
雲の流れが早くて暴風なのが見て取れる🌪️
2025年02月09日 09:15撮影
1
2/9 9:15
間ノ岳方面
雲の流れが早くて暴風なのが見て取れる🌪️
だいぶ陽が登ってきた☀️
2025年02月09日 09:15撮影
2/9 9:15
だいぶ陽が登ってきた☀️
ラッセルラッセル⛄️
2025年02月09日 09:45撮影
3
2/9 9:45
ラッセルラッセル⛄️
空が青青して美しい😍
この時は山頂までもう少しだとワクワクしてた😁
2025年02月09日 10:10撮影
2
2/9 10:10
空が青青して美しい😍
この時は山頂までもう少しだとワクワクしてた😁
吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐
2025年02月09日 10:27撮影
2/9 10:27
吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐
吊尾根分岐の稜線まであと少しだ!ガンバレ💪
2025年02月09日 10:34撮影
1
2/9 10:34
吊尾根分岐の稜線まであと少しだ!ガンバレ💪
稜線に出る手前で風が一段と強くなり、耐風姿勢をとる僕と先行者1名
2025年02月09日 10:52撮影
3
2/9 10:52
稜線に出る手前で風が一段と強くなり、耐風姿勢をとる僕と先行者1名
稜線まで来たが暴風に耐える事数分。。
100m登れば山頂だけど危険を感じたので今日は止めよう🥲
2025年02月09日 10:57撮影
5
2/9 10:57
稜線まで来たが暴風に耐える事数分。。
100m登れば山頂だけど危険を感じたので今日は止めよう🥲
100m足りないけど北岳に登った事には変わりない😁厳冬期北岳最高でしたー‼️
また挑戦するよ👍
2025年02月09日 10:57撮影
5
2/9 10:57
100m足りないけど北岳に登った事には変わりない😁厳冬期北岳最高でしたー‼️
また挑戦するよ👍
標高を下げ始めると風は弱くなり、富士山を眺めながら気持ち良く下山😊
2025年02月09日 11:19撮影
3
2/9 11:19
標高を下げ始めると風は弱くなり、富士山を眺めながら気持ち良く下山😊
八本歯のコル
今回初めてなのでこの状況の難易度がどの程度なのか判らないが難しくはなかった。
往路はピッケル⛏️出さずにストックで通過してしまった。
復路はピッケルに持ち替えていました。
2025年02月09日 11:33撮影
3
2/9 11:33
八本歯のコル
今回初めてなのでこの状況の難易度がどの程度なのか判らないが難しくはなかった。
往路はピッケル⛏️出さずにストックで通過してしまった。
復路はピッケルに持ち替えていました。
写真撮らなかったのでいきなり3日目。
あるき沢橋BSまで下山⤵️
急登の下りはなかなか痺れました😅
2025年02月10日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2/10 7:33
写真撮らなかったのでいきなり3日目。
あるき沢橋BSまで下山⤵️
急登の下りはなかなか痺れました😅
吊り橋渡って400m登り返し⤴️
2025年02月10日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2/10 8:09
吊り橋渡って400m登り返し⤴️
野呂川下降点まで帰ってきた🥾
ここまで来たらほぼゴール!
風もなく陽の光の暖かさを感じながら余韻に浸って林道歩き🥾
2025年02月10日 09:51撮影
2/10 9:51
野呂川下降点まで帰ってきた🥾
ここまで来たらほぼゴール!
風もなく陽の光の暖かさを感じながら余韻に浸って林道歩き🥾
楽しかったなあー😁
2025年02月10日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2/10 10:09
楽しかったなあー😁
無事に下山完了😁
山頂は踏めなかったけどとても楽しかった山行でした‼️
来年の正月と2月にまた来たいな😊
その前に5月に来てみようかな🤔
2025年02月10日 11:11撮影 by  HERO7 Black, GoPro
2/10 11:11
無事に下山完了😁
山頂は踏めなかったけどとても楽しかった山行でした‼️
来年の正月と2月にまた来たいな😊
その前に5月に来てみようかな🤔
今回の山行でアミノ酸を積極的に摂取しましたがコレは良いですよ‼️
筋肉痛にもなりません💪
2025年02月12日 21:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/12 21:56
今回の山行でアミノ酸を積極的に摂取しましたがコレは良いですよ‼️
筋肉痛にもなりません💪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ネックウォーマー バラクバラ 毛帽子 防寒着 ゲイター 着替え アイゼン チェーンスパイク ピッケル ゾンデ シャベル 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 計画書 ヘッドランプ モバイルバッテリー 筆記用具 ファーストエイドキット ペンチ 発煙筒 保険証 サングラス ツェルト ストック ナイフ テント テントマット シェラフ ヘルメット 補助ロープ8mm:30m ハーネス ビレイデバイス 安全環付カラビナ カラビナ スリング ロープスリング

感想

厳冬期の北岳に初挑戦‼️

最強寒波が来ているが山頂アタックする日曜日には緩む事を期待して入山しました。
携帯電波が繋がれば天気予報を確認したかったけど殆ど繋がらなかった。auは城峰付近で繋がってました📶

初めてのルート、厳冬期テント泊装備23.4kgという事もありコースタイム×1.2で計画しました。
夜叉神から1:20程歩いて野呂川下降点に到着。この時点で結構風が強くて寒かったです🥶
林道にも積雪があったので鷲ノ住山に入る前にチェーンスパイクを装着。
一気に400m程下降して吊り橋に到着。
かなり揺れると聞いていましたが想像以下でした😮‍💨
吊り橋を渡ってから林道に復帰する道がかなりヤバい箇所があると山行記録から情報を得ていたので注意しながら進むと、ハイ現れました!ちょっとした岩登りです♪ストックは邪魔なのでしまいましょう!林道直下は左に巻いて上がるのだがそれに気付かずに無理やり直登しちゃいました😝
帰りに通過する時はすぐにわかって、なんでココを直登したんだ?と我ながら笑ってしまった😄
あるき沢橋BSには自転車🚲が2台デポしてあった。奈良田から来たのだろう。
自転車でここまで来られるなら奈良田からの来た方が楽だと思ったが僕の所有している自転車はママチャリなので多分無理🤣

ここから800m登って小屋までのコースタイムは3:00。
結構な急登でザックも重くペースはゆっくり。休憩しながら4:20で到着。かなりキツかった~💦
後続の登山者に抜かれまくった😆
小屋には先着の登山者が多く居そうだったので適当な場所にテント設営してご飯食べて早々に寝てしまいました。

2日目は2時に起床して4時に出発🥾
トレースもあり順調に高度を上げていきます♪
途中テントが2張りありました。1日目にここまで高度を上げていたら次の日は楽なんだろうな!と思いつつ昨日の自分には小屋までで精一杯でした💦
森林限界に着く頃には太陽は出ていて朝日に染まる山々がとても綺麗だっだなぁ😍
先方の視界が開けて前を確認すると4名の先行者がいるようです。1名はスノーシューに履いてハイペースで登っているようです。僕はテント場に置いてきてしまったのでゆっくりとついて行きます♪
遠くに見えていた北岳が次第に近づいて来てテンション上がりますね!
斜度もないのでストックで八本歯のコルまで来ましたがコルを見下ろすとピッケルを出さなくでも行けそうだったのでそのままストックで通過しました。ただしピッケルの方が安全なのは間違いないです。
コルを過ぎると斜度もキツくなり風も強くなって来たのでピッケルに持ち替えます。
先行者4名の内1名は吊尾根分岐には向かわず岩陵帯を直登して行きました。
吊尾根分岐には2名のパーティとソロの男性と僕の順番で向かいます。
2名のパーティは分岐から右に進み山頂を目指したのを確認しました。先行のソロの方とは15m程の間隔を空けて分岐に向かいますが既に暴風に晒されて耐風姿勢を取らされます。
分岐に着くと風は一段と強さを増し危険を感じるほどでした。先行の2名がアタックしていたのでいけない事はないとは思いますが僕は進まないと判断しました。ソロの方も僕と同じように感じたようで2人で顔を見合わせて「これは無理しない方が良さそぅですね」と言葉を交わしてお互い下山を開始。
八本歯のコル付近まで下山すると風も弱くなり快適に歩けました。
山頂に向かった2人組が気になり、時折振り向いては分岐付近を確認していましたが、2人の姿を確認できた時は無事に降りて来たようで安心しました。岩陵帯を直登したソロの方は目視で確認できませんでしたが無事に下山していれば良いのですが。。
八本歯のコルからバットレス方面にトーストが付いていましたが翌日に登攀する方々が今日はトレースを付けに行ったようです。

https://x.com/aibotomirusekai/status/1888478170011320430?s=46&t=VIyWTZpMNeO-vmvTjYIKXg

その後のツイートで凍傷になりながらも完登されたようでした‼️おめでとうございます👏👏👏

15時前にはテントに戻りご飯を食べてこの日も早々に寝袋に潜り込みました!じっとしてると寒いからね🥶
翌日は3時起床、5:30ごろに下山を開始。
初日にこんな急登を登ったっけな?と登山あるある的な事を思いながら慎重に下ります。無事にあるき沢橋BSまで降りて来て鷲ノ住山の400mの登り返しを始めました。中程まで登った頃でしょうかヘリコプターの音が聞こえて音のする方を木々の間から見ていると発電所付近でホバリングしています。
まさか吊り橋から落ちてないよな?凍結した林道で転んだか?林道から吊り橋に降りる箇所で滑落したか?色々想像してしまいますが長い事ホバリングしていたので救助活動していたのは間違いないと思います。大した事でなければ良いのですが😨
僕もまだまだ下山途中なので気を引き締めて進みます。
野呂川下降点まで戻って来てあとは林道を駐車場まで歩くのみ。
初挑戦の厳冬期北岳は多くの経験をする事ができてとても貴重な時間でした😁
山頂こそ踏めなかったけどそれでも北岳に登った事には変わりない‼️
また行きます💪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

hirofumi20さん、初めまして。
といいますか、八本歯からボーコン側へ降りて来られる途中でしばし会話をしましたkgcmと申します。

当日は山頂まであと少しというところで残念でしたね😥「また遊びに来ます!」と言っておられたのが清々しくて印象的でした😌

あのあと幸い風が少し収まってたので登れましたが、翌朝は前進をためらう暴風を浴びて縦走を諦めました。いやはや、最強寒波は侮れないですね。

フォローいただきありがとうございます♪
今後ともよろしくお願いいたします🙏
2025/2/13 12:46
Kgcmさん、こんにちは😊
コメントありがとうございます♪

あの時にお話しさせて頂いた方がKgcmさんでしたか!
「また遊びに来ます!」と言った僕の言葉を覚えてくださった事を嬉しく思います😊
Kgcmさんにはあるき沢橋BS〜池山御池小屋の間でぶち抜かれてましたね🤣

白根三山縦走を断念されたようですがまたチャレンジして下さい♪
僕も厳冬期の白根三山縦走にチャレンジしたいと思っております!

プロフィールを拝見しましたが同じ年齢で登山を始めた年も同じ頃(僕は2011年だと記憶しています)なので親しみを感じてしまいました😊
経験値と体力はKgcmさんの方が遥かに上ですが。。💦

こちらこそよろしくお願いいたします🙇
2025/2/13 14:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら