ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7788988
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

みんなに感謝して絶景の南沢(ふるさと村-南沢山-横川山ピストン)

2025年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
10.1km
登り
722m
下り
734m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:40
合計
5:17
距離 10.1km 登り 722m 下り 734m
6:18
2
スタート地点
6:47
32
7:19
3
7:22
7:23
50
8:13
8:20
42
9:02
9:17
39
9:56
9:59
44
10:48
10:58
14
11:12
16
11:28
11:32
3
11:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の前は10台くらい停められるスペースがあります。除雪はされていますが雪の上、区画はありません。お手洗いは閉鎖されています(キャプション参照)。電波はよく届きます。ここまでの道路はきれいに除雪して頂いており、スタッドレスなら問題なく登って来れました。ただし、今日は除雪後でラッキーだったのだろうと思います。途中の道端にいくつかの駐車スペースがありますが、下山時にはそこも埋まっていたらしく、R256にかなりの路上駐車(理由は不明ながら、警察車両が来ていました)。園原ICからの道は、結構雪も残っており、R256の一部ではハンドルが取られました。早朝はスピードを上げるのは危なそうです。
コース状況/
危険箇所等
【ふるさと村-南沢山】この日については、しっかりトレースもついており、歩きにくい箇所もありません。登山口からスノーシューを履いたというレポートも読みましたが、私のレベルでは中間点手前の登りはスノーシューではこなせなかっただろうと思います。トレースはよく踏まれていますが、凍結もなく、チェーンスパイクでほぼ充分かと思いました。ただ、2日前はノートレースで交代ラッセルだったそうであり、日によって歩きやすさは全く異なると思います。
【南沢山-横川山】比較的緩傾斜の雪原です。無雪期は藪がひどいらしい。この日の朝の時点では当日の先行者しかトレースがついておらず、壺足ではかなり踏み抜いていたようです。スノーシューでも時々踏み抜き、帰りではスノーシューを履いたまま膝まで踏み抜いてしまい、脱出に苦労しました。
その他周辺情報 湯ったりーな昼神。入湯料800円。
駐車場。この日は除雪が行き届いていたため、ここまで車で登ることができました。スタッドレスなら問題なさそうです。5時15分で4台目。余裕を持って停められるのは7台ですが、下山してきた時はあと3台くらい停まっていました。お手洗いは冬季閉鎖。電波は届きます。(追加情報は下山時のキャプションへ)
2025年02月11日 06:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/11 6:18
駐車場。この日は除雪が行き届いていたため、ここまで車で登ることができました。スタッドレスなら問題なさそうです。5時15分で4台目。余裕を持って停められるのは7台ですが、下山してきた時はあと3台くらい停まっていました。お手洗いは冬季閉鎖。電波は届きます。(追加情報は下山時のキャプションへ)
登山口。車内で少し仮眠して、やや白んできたところでヘッデンつけて登りました。最初からチェーンスパイクを履いています。
2025年02月11日 06:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/11 6:20
登山口。車内で少し仮眠して、やや白んできたところでヘッデンつけて登りました。最初からチェーンスパイクを履いています。
ここで日が出ました。道はしっかりトレースがついています(9日がかなり大変なラッセルだったらしい)。おかげで楽に歩けました。
2025年02月11日 06:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/11 6:50
ここで日が出ました。道はしっかりトレースがついています(9日がかなり大変なラッセルだったらしい)。おかげで楽に歩けました。
2025年02月11日 06:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 6:56
途中、「これで中間点か!」と思ったら、「中間点まで1kmだったりして。結構急な傾斜を登ってようやく中間点。
2025年02月11日 07:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 7:18
途中、「これで中間点か!」と思ったら、「中間点まで1kmだったりして。結構急な傾斜を登ってようやく中間点。
中間点を過ぎると霧氷は見られました。
2025年02月11日 07:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 7:18
中間点を過ぎると霧氷は見られました。
青空と霧氷は最強です。
2025年02月11日 07:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 7:38
青空と霧氷は最強です。
2025年02月11日 07:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 7:57
2025年02月11日 07:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 7:57
2025年02月11日 08:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 8:01
2025年02月11日 08:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 8:01
もうじき山頂だ。
2025年02月11日 08:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 8:10
もうじき山頂だ。
これから歩く南方向。
2025年02月11日 08:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 8:12
これから歩く南方向。
北方向。中央アルプスが見えます。
2025年02月11日 08:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 8:12
北方向。中央アルプスが見えます。
山頂標識。
2025年02月11日 08:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 8:13
山頂標識。
モンスター。
2025年02月11日 08:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 8:14
モンスター。
西方向。
2025年02月11日 08:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 8:15
西方向。
モンスター林立。
2025年02月11日 08:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
2/11 8:23
モンスター林立。
スノーシューを履いて横川山を目指します。
2025年02月11日 08:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
2/11 8:23
スノーシューを履いて横川山を目指します。
北西方向。
2025年02月11日 08:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 8:25
北西方向。
2025年02月11日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 8:26
2025年02月11日 08:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 8:27
クリスマスのオーナメント。
2025年02月11日 08:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
2/11 8:30
クリスマスのオーナメント。
これぞ南沢山。
2025年02月11日 08:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
5
2/11 8:37
これぞ南沢山。
横川山、結構登りますねえ。
2025年02月11日 08:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 8:40
横川山、結構登りますねえ。
振り返り。この時点では北側に雲は見られませんが、その後沸き立ってきました。
2025年02月11日 08:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 8:54
振り返り。この時点では北側に雲は見られませんが、その後沸き立ってきました。
2025年02月11日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 8:55
横川山に着きました。南側、富士見台に向かう稜線です。
2025年02月11日 09:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 9:06
横川山に着きました。南側、富士見台に向かう稜線です。
2025年02月11日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, ARYamaNavi
1
2/11 9:07
山頂標識。
2025年02月11日 09:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 9:09
山頂標識。
恵那山。こちら側は、次々と雲が湧いてくるので、クリアには見えず。
2025年02月11日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 9:11
恵那山。こちら側は、次々と雲が湧いてくるので、クリアには見えず。
仙丈ヶ岳とか。
2025年02月11日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/11 9:12
仙丈ヶ岳とか。
富士見台。
2025年02月11日 09:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 9:15
富士見台。
南沢に戻ります。帰りは北側の雲が増えてきました。
2025年02月11日 09:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 9:18
南沢に戻ります。帰りは北側の雲が増えてきました。
途中、写真を撮りたくて、スノーシューを履いているからと、うかつにトレースを離れたら、信じられないくらい派手な踏み抜き。スノーシューごと膝上まで雪で埋もれました。なんとか上の雪をかき分けてなんとか脱出。5分くらいかかりました。
2025年02月11日 09:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 9:36
途中、写真を撮りたくて、スノーシューを履いているからと、うかつにトレースを離れたら、信じられないくらい派手な踏み抜き。スノーシューごと膝上まで雪で埋もれました。なんとか上の雪をかき分けてなんとか脱出。5分くらいかかりました。
2025年02月11日 09:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 9:38
2025年02月11日 09:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
2/11 9:46
南沢に戻ってきました。なんだか奇妙な木があったので。
2025年02月11日 09:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 9:57
南沢に戻ってきました。なんだか奇妙な木があったので。
2025年02月11日 09:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 9:57
2025年02月11日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 10:00
再び中央アルプス。
2025年02月11日 10:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 10:02
再び中央アルプス。
あれぞモンスター?
2025年02月11日 10:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 10:02
あれぞモンスター?
下山中ですが、霧氷は朝と比べると結構落ちてきているようですね。
2025年02月11日 10:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/11 10:25
下山中ですが、霧氷は朝と比べると結構落ちてきているようですね。
中間点でスノーシューを脱ぎました。下山中は本当にたくさんの人とすれ違い。200人くらい来ていたのでは?
2025年02月11日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/11 10:33
中間点でスノーシューを脱ぎました。下山中は本当にたくさんの人とすれ違い。200人くらい来ていたのでは?
このトレースがなければ、どれだけ苦労したことでしょうか。
2025年02月11日 11:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/11 11:27
このトレースがなければ、どれだけ苦労したことでしょうか。
下山しました。スペース待ちの車がおられたので、入れ替わり。
2025年02月11日 11:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/11 11:28
下山しました。スペース待ちの車がおられたので、入れ替わり。
駐車場までの道です。道の両側に駐車スペースがありますが、いっぱいになっていたらしく、R256まで路側駐車がかなり並んでいました。
2025年02月11日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/11 11:36
駐車場までの道です。道の両側に駐車スペースがありますが、いっぱいになっていたらしく、R256まで路側駐車がかなり並んでいました。
「最寄りのお手洗いはファミリーマート」と聞いていたのですが、園原ICで中央道を降りると、ファミリーマートの前は通りません。なんとかお手洗いは我慢できたので、南向いて走っていたら、漬け物屋さんの隣にお手洗いを見つけました。ただ、お店(野沢菜買いました)で尋ねたら、「お店のお手洗いで、営業時間以外は使えない」とのことでした。
2025年02月11日 11:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/11 11:51
「最寄りのお手洗いはファミリーマート」と聞いていたのですが、園原ICで中央道を降りると、ファミリーマートの前は通りません。なんとかお手洗いは我慢できたので、南向いて走っていたら、漬け物屋さんの隣にお手洗いを見つけました。ただ、お店(野沢菜買いました)で尋ねたら、「お店のお手洗いで、営業時間以外は使えない」とのことでした。
昼神温泉の湯ったりーな昼神に寄りました。入湯料800円。
2025年02月11日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/11 13:02
昼神温泉の湯ったりーな昼神に寄りました。入湯料800円。
今日のお魚定食はカニクリームコロッケでした。
2025年02月11日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/11 12:50
今日のお魚定食はカニクリームコロッケでした。

感想

つい最近調べた山で、写真を見た途端に魅せられました。9日もお天気は良かったようですが、交通状態が悪いだろうと妻の意見で自重。今日も9時頃から晴れそうなので、勇躍出かけてきました。前夜は20時まで仕事だったので、橿原で泊まって未明に出発。駐車スペースが不安だったので5時過ぎに到着したら、登山口目の前の駐車場が空いていました。除雪作業の方に感謝です。

ヘッデン点けてスタートしましたが、窪状のトレースがきちんとついており、迷わずに登ることができます。9日はかなりラッセルが大変だったようですが、おかげで今日は快適に登れました。ラッセルして下さった方に感謝です。

中間点あたりから霧氷が見られるようになり、まだこの時間では曇予報だったのに空はしっかり青いです。実際にはかなりひいこら言うことになりましたが、なんとか南沢山山頂に到着。この時点では無人でしたが、あとからおふたり到着。ここでスノーシューに履き替え、横川山までの雪原ウォークです。傍らにはいくつものモンスターが林立します。特に横川山へのコルを見下ろす光景は、みんなが南沢を目指す理由を明示しており、ラッセルせずにここに立たせてくれた妻に感謝です。

なんとか横川山へ。ここからは恵那山や富士見台が見えます。恵那山は私の責任で同行者に迷惑をかけてしまった苦い思い出の山ですが、幸い大事に至ることもなく、その時のメンバーに感謝です。その後南沢山に戻る途中で、よもやのスノーシュー踏み抜きとかしましたが、なんとか下山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら