記録ID: 7791698
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山〜黒金山 乾徳山登山口↑↓
2025年02月11日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,519m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:31
距離 17.4km
登り 1,519m
下り 1,522m
14:58
ゴール地点
天候 | 終日快晴、風も気になるほど吹かず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜乾徳山 国師ヶ原から雪が増えてきてチェーンスパイクを使用。 乾徳山〜黒金山 乾徳山からはあまり歩かれていないのか雪の量が増えて、膝下くらいまでの踏み抜きも多かったです。 黒金山〜牛首周辺 さらに雪の量が増えて、歩きづらい。我慢の前進でした。わずかなトレースがあっただけでも助かりました。 牛首周辺〜登山口 雪の量は減り、チェーンスパイクを外しました。 |
写真
感想
ヤマレコの山行記録を検索する際の新機能として「体力度」も項目に入れられるようになりました。前回の大山でも使いましたが、これが非常に便利です。自分の体力に合わせてルート検索ができるので、ネットやルート本などで紹介されている以外の行き方を見つけることが出来ます。乾徳山はピストンだと体力度「3」ですが、もう少し歩いてみたかったので、「4」や「5」で検索すると黒金山との周回コースがあることがわかりました。雪山で行けるのか多少の不安もありましたが、トレースがありそうだったので、行ってみることにしました。
国師ヶ原からチェーンスパイクを取り付け、乾徳山までは順調に進みました。しかし、その先は行く人がほとんどいないのか雪が深くなり、冬山の様相でした。景色は乾徳山でも楽しめましたが、その後も素晴らしい景色はずっと続きました。
黒金山から牛首のタルまではさらに雪が深くなり、タルからの下山路はほぼラッセル状態でした。下山できるか不安になる時もありましたが、長くは続かず助かりました。
いつかは、乾徳山・黒金山から西沢渓谷に抜けて七ツ釜五段の滝を拝みたいですね。黒金山から西沢渓谷のルートのトレースは無かったため、夏に挑戦したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する