記録ID: 7791959
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢 地獄棚 (畦ヶ丸周回)
2025年02月11日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:30
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 944m
- 下り
- 875m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:30
距離 11.0km
登り 944m
下り 875m
7:42
5分
スタート地点
15:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
畦ヶ丸ルートはコース整備されていて、案内もあり。 この時期の地獄棚の単独は、避けた方が良さそう。 地獄棚はルートから外れるポイントが分かりにくく、大滝橋から向かうと手前に2箇所ほど沢に降りれそうな分かれ道があるが間違い。登山道を歩きながら、数ヶ所ある堤防をやり過ごし、見える範囲で最後の堤防を過ぎたところから沢におり、左奥の方へ沢沿いを歩く。但し、雪と氷で歩くルートが分かりにくいので細心の注意を。 地獄棚からの帰りは、来た道を戻り、登山道に復帰するのが無難。 直登する場合は、登れそうな箇所があるので軽く登り、気合いで紫のテープを探す。紫のテープ沿いに進むとロープがあり、そこまで辿り着ければ、そこから先は歩くルートが分かる。が、かなり急登かつ足場も細いので要注意。体力使う。 |
写真
登山道からそれて、地獄棚方面へ進むと迫力ある堤防が!
橋がない場所で、沢を左から右に渡る必要があり、ストックを使いながら気合いで沢を渡ります
その後、写真右側(写ってないけど…)からロープを伝って登ります
堤防は複数あり、堤防右横にロープがない堤防に辿り着いたらハズレです…
橋がない場所で、沢を左から右に渡る必要があり、ストックを使いながら気合いで沢を渡ります
その後、写真右側(写ってないけど…)からロープを伝って登ります
堤防は複数あり、堤防右横にロープがない堤防に辿り着いたらハズレです…
進めば進むほど白い世界が広がります
この状態でも、何回か沢を渡ります
沢が凍ってる上に雪が積もってる箇所が多々あり、軽い気持ちで雪を踏むと、そのまま沢にドボンします
ので、ストックでバシバシ雪を叩きながら、渡れる場所を探し、慎重に進みます。
(私は2回プチドボンしました)
この状態でも、何回か沢を渡ります
沢が凍ってる上に雪が積もってる箇所が多々あり、軽い気持ちで雪を踏むと、そのまま沢にドボンします
ので、ストックでバシバシ雪を叩きながら、渡れる場所を探し、慎重に進みます。
(私は2回プチドボンしました)
感想
前後の天気/気温を考えるとこの日しかない、と思い行ってきました。
山登り経験浅いですが、畦ヶ丸と地獄棚コースは、沢あり、雪あり、滝あり、氷瀑あり、富士山景色あり、丹沢山系景色あり、綺麗な避難小屋ありと、全てが揃っているメチャ楽しいコースでした!
登山道や小屋を管理されている方々、有難うございます!
2/11祝日にも関わらず、全行程ですれ違った登山者1名、畦ヶ丸避難小屋でお会いした方は6名でした。
話変わって、前回から対策したものの、かなり改善したものの、またもや膝痛に悩まれました…
色々調べたんですが、それもまた登山か⛰️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する