記録ID: 7792129
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重
久住山
2025年02月11日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 597m
- 下り
- 597m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:04
距離 9.2km
登り 597m
下り 597m
牧ノ戸峠1110→1135沓掛山1140→1205扇ヶ鼻分岐1210→1240久住分かれ→1305久住山1345→1420 扇ヶ鼻分岐→1445沓掛山1500→1515牧ノ戸峠
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
撮影機器:
感想
前の晩に牧の戸峠への九州横断バスが予約制だと気がついて頭の中が大混乱。
ネット上では満席と書いてあるし、これでは久住に登れないかもしれません。
翌朝、まずはレンタカー屋に聞くとスタッドレス車は出払っていました。
すがる思いでバス案内所で聞くと、朝一のバスには空きがあると。
早朝に阿蘇神社で、今日1日うまくいきますようにとお参りした甲斐がありました。
九州横断バスは保証はできませんが、予約なしでも乗れそうでした。
インバウンドだらけの九州横断バスで快晴の牧ノ戸峠へ。
登山口からはさっそく急登の雪道、初めからチェーンスパイクを履きます。
第一展望所で展望がひらけ、目の前に三俣山、左手には形のいい涌蓋山が望めます。
さらに進んで沓掛山まで来ると星生山、奥にチョコンと久住山も見えました。
よく晴れて気持ちのいい緩やかな雪道を歩きます。
快晴の祝日なので、登山客は多め。
星生山の下を進むとピラミダルで格好のいい久住山が大きく近づいてきます。
最後に100mをひと登りして着いた久住山頂からは360度の大パノラマ!
火口跡を目の前に、南側には祖母、阿蘇の山並みが連なります。
風がなくて暖かく、快適な山頂でした。
下りは思った以上に早く下れて、これなら最高峰の中岳にも行けたかも?
久しぶりに本当に来てよかったと思える山でした。
いずれ改めてゆっくりと縦走したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する