ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792514
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

馬頭刈尾根縦走(昔の記憶はアテにならない)

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
17.9km
登り
1,634m
下り
1,513m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:11
合計
8:42
距離 17.9km 登り 1,634m 下り 1,513m
7:19
45
8:04
8:06
34
8:40
27
9:07
2
9:29
9:35
4
10:17
5
10:22
10:26
1
10:27
10:28
28
10:56
11:05
20
11:25
3
11:28
15
11:57
12:19
27
12:46
12:47
14
13:01
5
13:06
20
13:26
13:28
12
13:40
31
14:11
14:30
27
14:57
15:00
18
15:18
20
15:48
13
16:01
40年前に歩いたルートを再履
平坦で歩きやすい尾根道と記憶していましたが、トンデモなアップダウンの道でした
若さに任せてガツガツ飛ぶように歩いていたのでしょうw
天候 とことん晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
入山 JR五日市駅より軍道BSまで
下山 JR奥多摩駅へ
コース状況/
危険箇所等
天地山のルート以外は道標完備です。
つづら岩前後、天地山手前などはプチ岩場なので慎重に。
鶴脚山から先や大岳山の下り、天地山分岐付近など積雪あります。歩けない事ないですが、チェーンスパイクなどあると心強いかと・・・
その他周辺情報 もえぎの湯にフラれました_| ̄|○
3月末まで休業だそうです。此処以前にも長期休業していなかったか?
反省会は駅上のPORT OKUTAMAとホリデー快速おくたま号のグリーン車内で行いました(笑)
今回の山旅は軍道BSからスタート
2025年02月11日 07:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/11 7:19
今回の山旅は軍道BSからスタート
道標とヤマレコが無かったら
♪たどりつけない山の中へ続いているものなのです
2025年02月11日 07:30撮影 by  ,
2/11 7:30
道標とヤマレコが無かったら
♪たどりつけない山の中へ続いているものなのです
天然スプリンクラーのおかげで
氷筍が出来ています!
2025年02月11日 07:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/11 7:36
天然スプリンクラーのおかげで
氷筍が出来ています!
道標はカンペキです
2025年02月11日 08:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/11 8:05
道標はカンペキです
鳥居があれば神社=山頂は近いと思うじゃないですか
2025年02月11日 08:11撮影 by  ,
2/11 8:11
鳥居があれば神社=山頂は近いと思うじゃないですか
しかし、まぁこれが・・・遠い
思わせぶりなアイテムをちりばめて
期待感をMaxにさせておいて
2025年02月11日 08:12撮影 by  ,
2/11 8:12
しかし、まぁこれが・・・遠い
思わせぶりなアイテムをちりばめて
期待感をMaxにさせておいて
どんな立派な社があるのやらと
最後の石段を登ってみれば
2025年02月11日 08:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/11 8:39
どんな立派な社があるのやらと
最後の石段を登ってみれば
跡かいぃぃ!
2025年02月11日 08:41撮影 by  ,
1
2/11 8:41
跡かいぃぃ!
その背後の高みに高明山の標識はありますが、ヤマレコの山マークはもう少し先・・・でも何もなかった。。
2025年02月11日 08:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/11 8:38
その背後の高みに高明山の標識はありますが、ヤマレコの山マークはもう少し先・・・でも何もなかった。。
むしろその先の岩峰のほうが展望良しで
横浜の高層ビルの向う東京湾が光っていました
さらにその奥は房総半島
2025年02月11日 08:58撮影 by  ,
2/11 8:58
むしろその先の岩峰のほうが展望良しで
横浜の高層ビルの向う東京湾が光っていました
さらにその奥は房総半島
馬頭刈山も、手前の尾根上のほうが展望良しです
2025年02月11日 09:09撮影 by  ,
1
2/11 9:09
馬頭刈山も、手前の尾根上のほうが展望良しです
馬頭刈山・・・冴えません
2025年02月11日 09:11撮影 by  ,
2
2/11 9:11
馬頭刈山・・・冴えません
馬頭刈山を越えた先から一気に積雪が増えました
2025年02月11日 09:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/11 9:19
馬頭刈山を越えた先から一気に積雪が増えました
チェーンスパイクは不要かな
2025年02月11日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/11 9:25
チェーンスパイクは不要かな
ヤマレコは此処を鶴脚山と認定していますが・・・
2025年02月11日 09:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/11 9:33
ヤマレコは此処を鶴脚山と認定していますが・・・
もう少し先の小ピークに標識がありました
2025年02月11日 09:40撮影 by  ,
1
2/11 9:40
もう少し先の小ピークに標識がありました
エスケープルートは豊富です
2025年02月11日 09:44撮影 by  ,
2/11 9:44
エスケープルートは豊富です
御親切にどうも
確かに「葛籠岩(つづら岩)」が近づくにつれて道は悪くなる
2025年02月11日 10:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/11 10:02
御親切にどうも
確かに「葛籠岩(つづら岩)」が近づくにつれて道は悪くなる
険しい道はすなわち好展望を約束する法則
2025年02月11日 10:05撮影 by  ,
2
2/11 10:05
険しい道はすなわち好展望を約束する法則
ちょっと気を使います
こんな悪場40年前の記憶では無かった
2025年02月11日 10:08撮影 by  ,
2
2/11 10:08
ちょっと気を使います
こんな悪場40年前の記憶では無かった
小屋の沢山
2025年02月11日 10:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/11 10:17
小屋の沢山
つづら岩直下に到着
岩登りゲレンデへのアプローチ道がいっぱいありますので誘惑されないように注意が必要w
2025年02月11日 10:27撮影 by  ,
1
2/11 10:27
つづら岩直下に到着
岩登りゲレンデへのアプローチ道がいっぱいありますので誘惑されないように注意が必要w
この標識も、ちと問題だ
この通りに進むと・・・・
2025年02月11日 10:29撮影 by  ,
2/11 10:29
この標識も、ちと問題だ
この通りに進むと・・・・
つづら岩の基部の危ういトラバースに導かれます
2025年02月11日 10:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/11 10:30
つづら岩の基部の危ういトラバースに導かれます
しかもプチ崩壊
少し下にもっとしっかりしたトラバース道があります
2025年02月11日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/11 10:32
しかもプチ崩壊
少し下にもっとしっかりしたトラバース道があります
富士見台までも鼻歌交じりでは歩けない
2025年02月11日 10:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/11 10:38
富士見台までも鼻歌交じりでは歩けない
大岳山が近いが、まだ3勸幣紊△
2025年02月11日 10:55撮影 by  ,
1
2/11 10:55
大岳山が近いが、まだ3勸幣紊△
富士見台到着
2025年02月11日 11:00撮影 by  ,
2/11 11:00
富士見台到着
富士見台からの富士山
2025年02月11日 10:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
2/11 10:56
富士見台からの富士山
また、雪山ごっこの始まりだ
2025年02月11日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/11 11:10
また、雪山ごっこの始まりだ
下って登った先に大展望が!
2025年02月11日 11:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/11 11:14
下って登った先に大展望が!
視野角が広いだけに富士見台よりも開放感が大きい
2025年02月11日 11:18撮影 by  ,
4
2/11 11:18
視野角が広いだけに富士見台よりも開放感が大きい
大岳山直登ルート入口
此処は道標無いのでぼ〜っとしていると通過しそう
2025年02月11日 11:48撮影 by  ,
1
2/11 11:48
大岳山直登ルート入口
此処は道標無いのでぼ〜っとしていると通過しそう
ひーこら言いながら大岳山ビクトリーロードを行く
2025年02月11日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/11 12:03
ひーこら言いながら大岳山ビクトリーロードを行く
山頂からのパノラマ
南に丹沢オールスターズ
2025年02月11日 12:05撮影 by  ,
1
2/11 12:05
山頂からのパノラマ
南に丹沢オールスターズ
中景は三頭山
富士山の右には三つ峠山からの山塊
さらに滝子山から連なる南大菩薩
2025年02月11日 12:05撮影 by  ,
1
2/11 12:05
中景は三頭山
富士山の右には三つ峠山からの山塊
さらに滝子山から連なる南大菩薩
御前山が大きい!
2025年02月11日 12:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/11 12:05
御前山が大きい!
その右にちらりと見えるのは奥秩父の山嶺か?
2025年02月11日 12:05撮影 by  ,
1
2/11 12:05
その右にちらりと見えるのは奥秩父の山嶺か?
大岳山登頂証拠w
大展望を堪能しました!
2025年02月11日 12:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/11 12:19
大岳山登頂証拠w
大展望を堪能しました!
鋸山を目指しますが、山頂直下は嫌らしい雪
凍結はしていないのですが・・・
2025年02月11日 12:29撮影 by  ,
2/11 12:29
鋸山を目指しますが、山頂直下は嫌らしい雪
凍結はしていないのですが・・・
しかも足場の悪いトラバース道
凍結していたら・・・おぞぞ
2025年02月11日 12:33撮影 by  ,
1
2/11 12:33
しかも足場の悪いトラバース道
凍結していたら・・・おぞぞ
整備戴いたのは感謝しますが、板の上の凍結雪の摩擦係数は・・・_| ̄|○
2025年02月11日 12:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/11 12:38
整備戴いたのは感謝しますが、板の上の凍結雪の摩擦係数は・・・_| ̄|○
難所を越えれば、明るい雑木の尾根道
これよ!これ! この雰囲気を味わいたかったの
でもピークを越えると・・・
2025年02月11日 12:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/11 12:43
難所を越えれば、明るい雑木の尾根道
これよ!これ! この雰囲気を味わいたかったの
でもピークを越えると・・・
また雪山ごっこタイム!w
2025年02月11日 12:56撮影 by  ,
1
2/11 12:56
また雪山ごっこタイム!w
シュールな雪だるま付き!
2025年02月11日 12:52撮影 by  ,
2/11 12:52
シュールな雪だるま付き!
エスケープルートは通行止め! 退路を断たれたので
予定通り鋸山から天地山を目指しましょう
2025年02月11日 13:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/11 13:15
エスケープルートは通行止め! 退路を断たれたので
予定通り鋸山から天地山を目指しましょう
鋸山は生涯三登目です
2025年02月11日 13:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/11 13:27
鋸山は生涯三登目です
天地山ルートへの入り口は判りにくい
間違って侵入しないようにする措置でしょうねw
ヤマレコでは通常ルート表記ですが、限りなくバリエーションルートだ!トレースが無かったら素直に愛宕山へと下っただろう
分岐して少し先、この石塔の先直進してはいけません。左方向へ進みましょう
2025年02月11日 13:40撮影 by  F-02L, FUJITSU
2/11 13:40
天地山ルートへの入り口は判りにくい
間違って侵入しないようにする措置でしょうねw
ヤマレコでは通常ルート表記ですが、限りなくバリエーションルートだ!トレースが無かったら素直に愛宕山へと下っただろう
分岐して少し先、この石塔の先直進してはいけません。左方向へ進みましょう
雪の着いた急斜面をずりずり下る
スリップダウンしないよう気を付けます
2025年02月11日 13:46撮影 by  ,
2/11 13:46
雪の着いた急斜面をずりずり下る
スリップダウンしないよう気を付けます
しつこいまでにつけられていた白テープ
大変重宝しました
2025年02月11日 13:53撮影 by  ,
1
2/11 13:53
しつこいまでにつけられていた白テープ
大変重宝しました
天地山直下の60m登りは、この山旅最悪の難関
ガイドロープが無かったら二束三文の我が命をBETするところでした
2025年02月11日 14:08撮影 by  ,
1
2/11 14:08
天地山直下の60m登りは、この山旅最悪の難関
ガイドロープが無かったら二束三文の我が命をBETするところでした
でも楽しかったよw
2025年02月11日 14:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/11 14:15
でも楽しかったよw
ふう・・・・噛み応え十分でした
2025年02月11日 14:13撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
2/11 14:13
ふう・・・・噛み応え十分でした
北方に展望在り
長沢背稜の峰々がうねうねと
2025年02月11日 14:18撮影 by  ,
2
2/11 14:18
北方に展望在り
長沢背稜の峰々がうねうねと
初志貫徹、予定通りの行程踏破に乾杯!
2025年02月11日 14:22撮影 by  ,
1
2/11 14:22
初志貫徹、予定通りの行程踏破に乾杯!
天地山下降からもお世話になった白テープ
まるで商店街の花飾りのような(笑)
2025年02月11日 14:36撮影 by  ,
1
2/11 14:36
天地山下降からもお世話になった白テープ
まるで商店街の花飾りのような(笑)
山ノ神の証明は小さなテープだけ
2025年02月11日 15:02撮影 by  ,
2/11 15:02
山ノ神の証明は小さなテープだけ
廃林道を経て
2025年02月11日 15:18撮影 by  ,
1
2/11 15:18
廃林道を経て
多摩川を渡り
2025年02月11日 15:44撮影 by  ,
2/11 15:44
多摩川を渡り
温泉にフラれて・・・
2025年02月11日 15:59撮影 by  ,
2/11 15:59
温泉にフラれて・・・
温泉タイムが無くなったので予定より1時間早い到着です
2025年02月11日 16:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
2/11 16:01
温泉タイムが無くなったので予定より1時間早い到着です
温泉にフラれた私を13夜の月が嗤う
2025年02月11日 17:29撮影 by  ,
1
2/11 17:29
温泉にフラれた私を13夜の月が嗤う
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 タオル カメラ テルモス

感想

平地では強風吹き荒れていたようですが、山の上は微風快晴でした。
随所で積雪ありでしたが滑り止め道具は持参していませんでした。
お守りとして装備するべきでしたね〜。
馬頭刈尾根は雑木のもっと好展望の道と記憶していましたが、どうやら40年の間に
伐採&杉植林が行われたようで、記憶と異なる行程に狼狽しましたw
最近は12時前後で下山という軟弱登山に終始していましたので、久しぶりに夕方まで歩いて足ガタガタになりました。温泉にフラれたのはこの旅最大の失策!
リサーチを怠っていました。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら