ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

南ア絶景釈迦が岳&パウダースノー御坂黒岳

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
みのちゃん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
11.2km
登り
863m
下り
867m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:43
合計
7:10
距離 11.2km 登り 863m 下り 867m
8:29
25
すずらん群生地駐車場
9:15
39
9:54
10:47
33
11:20
13
11:41
11:42
25
13:01
13:03
6
13:09
13:36
5
13:41
14
13:55
17
14:12
20
14:53
14:56
3
15:39
すずらん群生地駐車場
 今年初のterafさんとのコラボ登山、今回はすずらんの里から時計回りに釈迦が岳と黒岳を回る計画となった。実は前日にterafさんと相談、直前に決まったものでした。もともとは、日光庵滝を予定しており、直前まで準備万端で、その気になっていたのですが、天候が厳しそうなため、急遽富士五湖周辺へと転身しました!その中で三つ峠か御坂黒岳か迷いましたが、三つ峠は駐車スペースが心配だったので、駐車の心配がない黒岳に決定。
天候 終日ピーカン
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
terafさんの車に同乗させていただき、すずらんの里Pから釈迦が岳、御坂黒岳を周回しました。若彦トンネルを出るまでは雪はないですが、その先の林道には、すべてが圧雪路ではなく、溶けた部分も多いですが、凍結した部分が残って、滑り止めが必要な箇所が何か所かありました。
コース状況/
危険箇所等
 2/7に降った雪は、標高が低い1500m以下ぐらいのエリアではほぼ溶けてしまい、日陰にわずかに残る程度でした。登山道も土の部分が多いぐらい。すずらんの里Pもほぼ雪は残っていません。
 釈迦が岳へ向かう道は、1500m以上で土と圧雪のミックス、日向では一部凍っているところもあり。滑り止めつけるかどうか迷う感じの道です。岩場もあるので、滑り止めの扱いが、ちょっと厄介な感じでした。自分はツボ足でした。
 本コース中、黒岳の北面は一番よく雪が残っていたところで、どんべい峠から林道を下って、途中からミズナラ林をトラバース気味に尾根へ復帰しますが、尾根に乗ったところからはしっかり、雪がついて下は10cm上部は20cmぐらいのパウダースノーでした。雪が軽くて、圧雪路ですが、凍った部分はほぼ無くて、歩き易い道です。黒岳まで標高差約300mをひたすら登るのですが、雪が良くて、思いのほか楽しく、頂上まで登ることができました。
 頂上からフジヤマテラスまでの尾根上はやはり、パウダースノーの軽い雪道。日当たり良いところは、一部溶けて、土が出ている部分もありますが、おおむね圧雪路で、10cm程度の積雪がキープされていました。
 テラスからの林道は、しっかり除雪作業がなされており、歩き易かったです。ただし、一部完全に凍結したスケートリンクのような場所もあるので、油断せずに、路面を確認しながら、歩くことが肝要です。
今回はyamarecoユーザーのterafさんとのコラボ登山、ウキウキ
篭坂峠の下から今日の富士、快晴に恵まれました!
2025年02月11日 06:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 6:54
今回はyamarecoユーザーのterafさんとのコラボ登山、ウキウキ
篭坂峠の下から今日の富士、快晴に恵まれました!
大石公園から河口湖畔
2025年02月11日 07:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 7:41
大石公園から河口湖畔
今日はすずらんの里から時計回りに釈迦が岳と黒岳を回ります。
昨晩にterafさんと相談、もともとは、日光庵滝の予定でしたが、天候が厳しそうなため、急遽富士五湖周辺へと転身しました!
釈迦が岳への尾根に乗ると早速カモシカの足跡が縦横無尽に!
2025年02月11日 08:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 8:59
今日はすずらんの里から時計回りに釈迦が岳と黒岳を回ります。
昨晩にterafさんと相談、もともとは、日光庵滝の予定でしたが、天候が厳しそうなため、急遽富士五湖周辺へと転身しました!
釈迦が岳への尾根に乗ると早速カモシカの足跡が縦横無尽に!
こちらは野兎の足跡
2025年02月11日 09:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 9:28
こちらは野兎の足跡
標高1500mを越えるとかなり気温が低くなり、風が当たったり、日陰で御日様があたらないと、一気に体感気温が下がる。手や足先がピリピリで痛い。
約1時間半ほどで釈迦が岳到着
富士山はちょっと逆光
2025年02月11日 09:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 9:53
標高1500mを越えるとかなり気温が低くなり、風が当たったり、日陰で御日様があたらないと、一気に体感気温が下がる。手や足先がピリピリで痛い。
約1時間半ほどで釈迦が岳到着
富士山はちょっと逆光
頂上でお会いしたパーティーの方に撮っていただきました。ありがとうございました。
2025年02月11日 09:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 9:59
頂上でお会いしたパーティーの方に撮っていただきました。ありがとうございました。
ここで早めの昼ご飯!頂上は思いの外、風もなく、日差したっぷり。ひなたぼっこしながらのホッとするブレークでした。ただし気温は低いので、ジッとしてるとやはり寒く、ブレーク中は重ね着した方がいいです。
2025年02月11日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 10:22
ここで早めの昼ご飯!頂上は思いの外、風もなく、日差したっぷり。ひなたぼっこしながらのホッとするブレークでした。ただし気温は低いので、ジッとしてるとやはり寒く、ブレーク中は重ね着した方がいいです。
じゃーん、釈迦が岳からの屏風のように拡がる南アルプスの絶景
パノラマビュー
2025年02月11日 10:04撮影 by  X30, FUJIFILM
3
2/11 10:04
じゃーん、釈迦が岳からの屏風のように拡がる南アルプスの絶景
パノラマビュー
無風快晴で雲一つない南アルプスを、ここから見れるのは初めて
間ノ岳と北岳
2025年02月11日 10:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:02
無風快晴で雲一つない南アルプスを、ここから見れるのは初めて
間ノ岳と北岳
北岳と右奥に小さく仙丈ケ岳
2025年02月11日 10:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:03
北岳と右奥に小さく仙丈ケ岳
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
2025年02月11日 10:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:03
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
うねうねと連なる御坂山塊
2025年02月11日 10:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:35
うねうねと連なる御坂山塊
聖岳と赤石岳
2025年02月11日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:08
聖岳と赤石岳
聖岳、赤石岳、悪沢岳
2025年02月11日 10:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:07
聖岳、赤石岳、悪沢岳
赤石岳と悪沢岳
2025年02月11日 10:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:07
赤石岳と悪沢岳
富士山
2025年02月11日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:08
富士山
南アルプス南部と右端は塩見岳
2025年02月11日 10:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:13
南アルプス南部と右端は塩見岳
農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈が岳
2025年02月11日 10:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:13
農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈が岳
北岳、仙丈が岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳
2025年02月11日 10:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:12
北岳、仙丈が岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳
甲府盆地と茅が岳、八ヶ岳は雲の中
手前は大栃山
2025年02月11日 10:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 10:34
甲府盆地と茅が岳、八ヶ岳は雲の中
手前は大栃山
金峰山、朝日岳、国師が岳・北奥千丈岳
2025年02月11日 10:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:33
金峰山、朝日岳、国師が岳・北奥千丈岳
奥秩父主脈(甲武信岳〜破風山〜雁坂峠〜雁峠)
2025年02月11日 10:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:33
奥秩父主脈(甲武信岳〜破風山〜雁坂峠〜雁峠)
大菩薩嶺〜小金沢連嶺
2025年02月11日 10:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:33
大菩薩嶺〜小金沢連嶺
南大菩薩連嶺(黒岳〜大蔵高丸〜滝子山)
2025年02月11日 10:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 10:33
南大菩薩連嶺(黒岳〜大蔵高丸〜滝子山)
南アルプス全容
2025年02月11日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
3
2/11 10:46
南アルプス全容
お地蔵さんと富士山
2025年02月11日 10:47撮影 by  X30, FUJIFILM
3
2/11 10:47
お地蔵さんと富士山
本社が丸〜清八峠〜三つ峠山
手前にこれから辿る、どんべい峠の林道が見える。
名残惜しいですが、黒岳へ向かって出発!
2025年02月11日 10:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 10:48
本社が丸〜清八峠〜三つ峠山
手前にこれから辿る、どんべい峠の林道が見える。
名残惜しいですが、黒岳へ向かって出発!
リニア実験線
2025年02月11日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2/11 10:55
リニア実験線
今日ご一緒したterafさん、今期お初の雪に大はしゃぎ!
2025年02月11日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 11:20
今日ご一緒したterafさん、今期お初の雪に大はしゃぎ!
黒岳の北面ぶな林の登りは、パウダースノーがばっちり!10〜15cmぐらい積もっており、ほぼパウダーのままの状態を堪能!
2025年02月11日 12:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 12:14
黒岳の北面ぶな林の登りは、パウダースノーがばっちり!10〜15cmぐらい積もっており、ほぼパウダーのままの状態を堪能!
思ったより早く13時過ぎには黒岳山頂に到着!二人で記念撮影
この日は祝日なのに、あった方は数人で、静かな山を楽しめましたよ!
2025年02月11日 13:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 13:02
思ったより早く13時過ぎには黒岳山頂に到着!二人で記念撮影
この日は祝日なのに、あった方は数人で、静かな山を楽しめましたよ!
黒岳南面の展望台御坂山地の尾根
遠く左から十二が岳、雪頭が岳、鬼が岳、節刀が岳
その奥は南アルプス
2025年02月11日 13:07撮影 by  X30, FUJIFILM
3
2/11 13:07
黒岳南面の展望台御坂山地の尾根
遠く左から十二が岳、雪頭が岳、鬼が岳、節刀が岳
その奥は南アルプス
南アルプス白根三山
2025年02月11日 13:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 13:08
南アルプス白根三山
富士山と河口湖
2025年02月11日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
3
2/11 13:09
富士山と河口湖
こうやって見ると富士山厳しい山です
2025年02月11日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 13:09
こうやって見ると富士山厳しい山です
河口湖
2025年02月11日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 13:12
河口湖
キラキラ
2025年02月11日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 13:12
キラキラ
黒岳からフジヤマテラスへと向かいます。
黒岳のぶな林
2025年02月11日 13:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 13:44
黒岳からフジヤマテラスへと向かいます。
黒岳のぶな林
途中1か所南アルプスの展望台
右端の釈迦が岳がすんごい尖ってますね。
2025年02月11日 13:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 13:50
途中1か所南アルプスの展望台
右端の釈迦が岳がすんごい尖ってますね。
フジヤマテラスへ向かう尾根
2025年02月11日 14:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 14:19
フジヤマテラスへ向かう尾根
新道峠第二展望台
カメラスタンドに置いてセルフで撮影
2025年02月11日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 14:25
新道峠第二展望台
カメラスタンドに置いてセルフで撮影
FUJIYAMA第一テラスからのパノラマビュー
2025年02月11日 14:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 14:33
FUJIYAMA第一テラスからのパノラマビュー
河口湖大橋と遠く山中湖
2025年02月11日 14:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 14:34
河口湖大橋と遠く山中湖
西面に光が当たり出してますね。
2025年02月11日 14:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 14:35
西面に光が当たり出してますね。
ちょっとズームして、すまし顔をアップ!
2025年02月11日 14:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 14:38
ちょっとズームして、すまし顔をアップ!
テラスのカメラスタンドは携帯も支えがあって置けます。
携帯バースト撮影でジャンプ一閃
2025年02月11日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 14:48
テラスのカメラスタンドは携帯も支えがあって置けます。
携帯バースト撮影でジャンプ一閃
セカンドテラスから富士山
2025年02月11日 14:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 14:55
セカンドテラスから富士山
見納め!
2025年02月11日 14:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 14:56
見納め!
帰路林道から、雲に隠れて見えなかった八ヶ岳がすっきり晴れ渡っていた。
2025年02月11日 15:04撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 15:04
帰路林道から、雲に隠れて見えなかった八ヶ岳がすっきり晴れ渡っていた。
テラスから林道の様子
しっかり除雪されてます。
2025年02月11日 15:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 15:07
テラスから林道の様子
しっかり除雪されてます。
お疲れ様!戻ってきたら、最後の1台でした!
今日も良い山行になりました。
2025年02月11日 15:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2
2/11 15:40
お疲れ様!戻ってきたら、最後の1台でした!
今日も良い山行になりました。
帰路三国峠から満月と丹沢主脈
2025年02月11日 17:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
2/11 17:24
帰路三国峠から満月と丹沢主脈

装備

個人装備
チェーンスパイク

感想

 去年このコースは、フジヤマテラスからの夜景目的で歩いていたが、富士山夜景はなんとかものにできたものの、釈迦が岳での眺望がほとんどなかったのが、心残りになっていた。今回は天気予報では、南アルプスや富士山含めて快晴予報で、私は釈迦が岳の展望を、一番楽しみに!
 terafさんは雪山を歩きたいとのことで、2/7に富士五湖一帯には雪が降ったというレコでの情報を基に、標高の高い黒岳周辺は、かなりいい雪が残っているであろうと予想、今期初の黒岳雪山ハイクを一番の楽しみに!
 この2つの願望、今回はめでたく共に叶えられるという素晴らしい山行になった。
まずは釈迦が岳、これだけ快晴の中、澄み切った青空で、360度大展望を、楽しめる機会は、そうはないだろう。釈迦が岳は独立峰に近い地形で、眺望は1級品だ。特に南アルプスは素晴らしく、真っ白に雪をかぶった峰々は絶景!
 黒岳は、ほぼ読み通り、すばらしいパウダースノーが10cm〜15cm程度と程よく、積もっており、登山道はトレースがあって、非常に歩き易く、快適な雪山ハイクを楽しむことが出来た。歩くとキュッ、キュッというあの音、靴に伝わる感触が、ホントいいですねえ。下りは少しだけ、バージンスノー部分を、蹴散らして歩いたりして、雪山ハイク楽しめました。
 この日は風も弱く、快晴だったので、それほど寒さを感じないで、歩けましたが、気温はかなり低いので、防寒対策は万全にして、汗をかかないように、着るもので脱いだり着たりの調節をこまめにするといいです。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら