記録ID: 7792874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
南ア絶景釈迦が岳&パウダースノー御坂黒岳
2025年02月11日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 863m
- 下り
- 867m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:10
距離 11.2km
登り 863m
下り 867m
8:29
25分
すずらん群生地駐車場
15:39
すずらん群生地駐車場
今年初のterafさんとのコラボ登山、今回はすずらんの里から時計回りに釈迦が岳と黒岳を回る計画となった。実は前日にterafさんと相談、直前に決まったものでした。もともとは、日光庵滝を予定しており、直前まで準備万端で、その気になっていたのですが、天候が厳しそうなため、急遽富士五湖周辺へと転身しました!その中で三つ峠か御坂黒岳か迷いましたが、三つ峠は駐車スペースが心配だったので、駐車の心配がない黒岳に決定。
天候 | 終日ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2/7に降った雪は、標高が低い1500m以下ぐらいのエリアではほぼ溶けてしまい、日陰にわずかに残る程度でした。登山道も土の部分が多いぐらい。すずらんの里Pもほぼ雪は残っていません。 釈迦が岳へ向かう道は、1500m以上で土と圧雪のミックス、日向では一部凍っているところもあり。滑り止めつけるかどうか迷う感じの道です。岩場もあるので、滑り止めの扱いが、ちょっと厄介な感じでした。自分はツボ足でした。 本コース中、黒岳の北面は一番よく雪が残っていたところで、どんべい峠から林道を下って、途中からミズナラ林をトラバース気味に尾根へ復帰しますが、尾根に乗ったところからはしっかり、雪がついて下は10cm上部は20cmぐらいのパウダースノーでした。雪が軽くて、圧雪路ですが、凍った部分はほぼ無くて、歩き易い道です。黒岳まで標高差約300mをひたすら登るのですが、雪が良くて、思いのほか楽しく、頂上まで登ることができました。 頂上からフジヤマテラスまでの尾根上はやはり、パウダースノーの軽い雪道。日当たり良いところは、一部溶けて、土が出ている部分もありますが、おおむね圧雪路で、10cm程度の積雪がキープされていました。 テラスからの林道は、しっかり除雪作業がなされており、歩き易かったです。ただし、一部完全に凍結したスケートリンクのような場所もあるので、油断せずに、路面を確認しながら、歩くことが肝要です。 |
写真
今日はすずらんの里から時計回りに釈迦が岳と黒岳を回ります。
昨晩にterafさんと相談、もともとは、日光庵滝の予定でしたが、天候が厳しそうなため、急遽富士五湖周辺へと転身しました!
釈迦が岳への尾根に乗ると早速カモシカの足跡が縦横無尽に!
昨晩にterafさんと相談、もともとは、日光庵滝の予定でしたが、天候が厳しそうなため、急遽富士五湖周辺へと転身しました!
釈迦が岳への尾根に乗ると早速カモシカの足跡が縦横無尽に!
標高1500mを越えるとかなり気温が低くなり、風が当たったり、日陰で御日様があたらないと、一気に体感気温が下がる。手や足先がピリピリで痛い。
約1時間半ほどで釈迦が岳到着
富士山はちょっと逆光
約1時間半ほどで釈迦が岳到着
富士山はちょっと逆光
ここで早めの昼ご飯!頂上は思いの外、風もなく、日差したっぷり。ひなたぼっこしながらのホッとするブレークでした。ただし気温は低いので、ジッとしてるとやはり寒く、ブレーク中は重ね着した方がいいです。
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
|
---|
感想
去年このコースは、フジヤマテラスからの夜景目的で歩いていたが、富士山夜景はなんとかものにできたものの、釈迦が岳での眺望がほとんどなかったのが、心残りになっていた。今回は天気予報では、南アルプスや富士山含めて快晴予報で、私は釈迦が岳の展望を、一番楽しみに!
terafさんは雪山を歩きたいとのことで、2/7に富士五湖一帯には雪が降ったというレコでの情報を基に、標高の高い黒岳周辺は、かなりいい雪が残っているであろうと予想、今期初の黒岳雪山ハイクを一番の楽しみに!
この2つの願望、今回はめでたく共に叶えられるという素晴らしい山行になった。
まずは釈迦が岳、これだけ快晴の中、澄み切った青空で、360度大展望を、楽しめる機会は、そうはないだろう。釈迦が岳は独立峰に近い地形で、眺望は1級品だ。特に南アルプスは素晴らしく、真っ白に雪をかぶった峰々は絶景!
黒岳は、ほぼ読み通り、すばらしいパウダースノーが10cm〜15cm程度と程よく、積もっており、登山道はトレースがあって、非常に歩き易く、快適な雪山ハイクを楽しむことが出来た。歩くとキュッ、キュッというあの音、靴に伝わる感触が、ホントいいですねえ。下りは少しだけ、バージンスノー部分を、蹴散らして歩いたりして、雪山ハイク楽しめました。
この日は風も弱く、快晴だったので、それほど寒さを感じないで、歩けましたが、気温はかなり低いので、防寒対策は万全にして、汗をかかないように、着るもので脱いだり着たりの調節をこまめにするといいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する