ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7793016
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

清内路トンネルから南沢山…大雪直後のスノーシューハイク

2025年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:21
距離
13.9km
登り
767m
下り
795m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
0:10
合計
9:22
距離 13.9km 登り 767m 下り 795m
7:26
388
スタート地点
13:54
13:55
41
14:36
36
15:17
18
15:35
19
15:54
16:03
45
16:48
ゴール地点
駐車地点をスタートしたのが写真から推察すると7時。
アプリの起動をし忘れて気づいたのが尾根に取り付いてしばらくしてからで、その間のログはないです。
尾根へはトンネル入口の右側から大きく回り込んで取り付きました。
天候 晴れ 稜線付近は強風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清内路トンネル阿智村側入口手前のスペースに駐車。
あとで知ったのですが、阿智村ふるさと村自然園の駐車場は上から下まで早々に満車で、国道256に多くの車が路駐していました。
朝方は雪道でラインが見えないのか、走行車線内にもはみ出した車がたくさんあったそうです。
そのうち規制されなければよいのですが…。
南沢山&横川山、いつの間にか超人気の山になってしまったようです。
コース状況/
危険箇所等
ここ数日の寒波による大雪でどこでも歩けます。
ただ主稜線に乗るまでが雪が深く、スノーシューでも膝上まで沈みました。
吹き溜まりでは腰あたりまで沈み抜け出すのに四苦八苦、沈み込みの少ないルートどりが肝心です。
主稜線はかなり広く視界もよくないのでアプリのお世話になりっぱなし。
スマホのバッテリーの消費が激しいのでモバイルバッテリーは必携です。
清内路トンネル阿智村側入口手前のスペースに駐車しました
2025年02月11日 07:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
20
2/11 7:03
清内路トンネル阿智村側入口手前のスペースに駐車しました
スタートからスノーシュー
2025年02月11日 07:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
31
2/11 7:02
スタートからスノーシュー
トンネルの通っている南側の尾根に取り付きました
2025年02月11日 07:15撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
2/11 7:15
トンネルの通っている南側の尾根に取り付きました
スノーシューでも膝上まで沈みます
2025年02月11日 07:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
37
2/11 7:18
スノーシューでも膝上まで沈みます
主稜線に乘ったと思ったらまだ全然
歩きやすそうに見えるけど…
2025年02月11日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
2/11 8:30
主稜線に乘ったと思ったらまだ全然
歩きやすそうに見えるけど…
膝上まで沈んで次の足が出せない(>_<)
2025年02月11日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
35
2/11 8:45
膝上まで沈んで次の足が出せない(>_<)
腰あたりまで沈むことも…
2025年02月11日 08:46撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
2/11 8:46
腰あたりまで沈むことも…
心折れそう(T_T)
2025年02月11日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
59
2/11 9:10
心折れそう(T_T)
主稜線に乘りました
ピンクテープありました
2025年02月11日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
2/11 9:28
主稜線に乘りました
ピンクテープありました
獣のトレースを拝借
少しは楽w
2025年02月11日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
2/11 9:41
獣のトレースを拝借
少しは楽w
見上げると…
2025年02月11日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
46
2/11 9:51
見上げると…
凄い巨木!
2025年02月11日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
2/11 10:02
凄い巨木!
広い尾根です
どこでも歩けるけど無駄な距離は歩きたくないのでスマホのアプリで何度も確認しました
2025年02月11日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
2/11 10:43
広い尾根です
どこでも歩けるけど無駄な距離は歩きたくないのでスマホのアプリで何度も確認しました
気持ちいい森だけど超スローペースでしか歩けない
2025年02月11日 10:50撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
31
2/11 10:50
気持ちいい森だけど超スローペースでしか歩けない
少しだけ霧氷が現れました
2025年02月11日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
54
2/11 11:09
少しだけ霧氷が現れました
気温が高く風が強いのでだいぶ落ちたみたい
2025年02月11日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
37
2/11 11:10
気温が高く風が強いのでだいぶ落ちたみたい
でも十分綺麗!
2025年02月11日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
50
2/11 11:14
でも十分綺麗!
脚が止まりますw
2025年02月11日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
2/11 11:14
脚が止まりますw
2025年02月11日 11:14撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
46
2/11 11:14
尾根が細くなったところで展望が開けました
塩見岳
2025年02月11日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
59
2/11 12:30
尾根が細くなったところで展望が開けました
塩見岳
北岳〜間ノ岳
2025年02月11日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
49
2/11 12:31
北岳〜間ノ岳
間ノ岳〜農鳥岳
2025年02月11日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
46
2/11 12:31
間ノ岳〜農鳥岳
南沢山への一般ルートはあのピークのもっと向こう
2025年02月11日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
2/11 12:35
南沢山への一般ルートはあのピークのもっと向こう
赤石岳〜聖岳
2025年02月11日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
41
2/11 12:35
赤石岳〜聖岳
仙丈ケ岳
2025年02月11日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
39
2/11 12:36
仙丈ケ岳
南アルプス全山見えました♪
2025年02月11日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
32
2/11 12:37
南アルプス全山見えました♪
2025年02月11日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
2/11 12:42
赤石岳アップ!
2025年02月11日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
42
2/11 12:42
赤石岳アップ!
聖岳アップ!
2025年02月11日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
35
2/11 12:42
聖岳アップ!
仙丈ケ岳アップ!
2025年02月11日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
2/11 12:42
仙丈ケ岳アップ!
北岳&間ノ岳アップ!
2025年02月11日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
42
2/11 12:43
北岳&間ノ岳アップ!
中央アルプス北部アップ!
2025年02月11日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
35
2/11 12:43
中央アルプス北部アップ!
あそこから今いる尾根まで繋がってる
2025年02月11日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
32
2/11 12:44
あそこから今いる尾根まで繋がってる
もうすぐ南沢山の尾根コースと合流
…と思ったらまだまだでした(>_<)
2025年02月11日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
2/11 13:04
もうすぐ南沢山の尾根コースと合流
…と思ったらまだまだでした(>_<)
谷筋に映る木の影が綺麗♪
2025年02月11日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
44
2/11 13:09
谷筋に映る木の影が綺麗♪
2025年02月11日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
35
2/11 13:12
2025年02月11日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
2/11 13:14
南沢山尾根コースに合流
もうヘロヘロ_| ̄|○
2025年02月11日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
22
2/11 13:21
南沢山尾根コースに合流
もうヘロヘロ_| ̄|○
ここでスノーシューを脱いでツボ足
2025年02月11日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
2/11 13:23
ここでスノーシューを脱いでツボ足
恵那山が綺麗!
2025年02月11日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
32
2/11 13:55
恵那山が綺麗!
南沢山山頂到着!
スタートが7時頃だから約7時間もかかりました
もう十分!
2025年02月11日 13:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
49
2/11 13:56
南沢山山頂到着!
スタートが7時頃だから約7時間もかかりました
もう十分!
モンスターだけ見ておこう
2025年02月11日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
48
2/11 13:57
モンスターだけ見ておこう
青空に映えます
2025年02月11日 13:58撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
57
2/11 13:58
青空に映えます
御嶽山アップ!
2025年02月11日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
50
2/11 13:59
御嶽山アップ!
青と白の世界
2025年02月11日 14:03撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
56
2/11 14:03
青と白の世界
2025年02月11日 14:03撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
38
2/11 14:03
2025年02月11日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
38
2/11 14:04
横川山
今日は行きません
2025年02月11日 14:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
2/11 14:07
横川山
今日は行きません
横川山山腹のカラマツ林も真っ白
2025年02月11日 14:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
40
2/11 14:07
横川山山腹のカラマツ林も真っ白
2025年02月11日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
2/11 14:09
風の当たらないところで遅いランチ♪
2025年02月11日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
38
2/11 14:16
風の当たらないところで遅いランチ♪
モンスターたちをバックに自撮り
風はそこそこ強いです
2025年02月11日 14:32撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
63
2/11 14:32
モンスターたちをバックに自撮り
風はそこそこ強いです
尾根コース登山口に下りてきました
でも今日はこれで終了ではありません
2025年02月11日 15:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
2/11 15:56
尾根コース登山口に下りてきました
でも今日はこれで終了ではありません
国道を含めたおよそ3kmの舗装道路歩き
しかも標高差130mほどの登り返し
(>_<)
2025年02月11日 16:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
2/11 16:37
国道を含めたおよそ3kmの舗装道路歩き
しかも標高差130mほどの登り返し
(>_<)
駐車地点到着!
日が暮れる前に戻ってこられました
お疲れさん!
2025年02月11日 16:49撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
34
2/11 16:49
駐車地点到着!
日が暮れる前に戻ってこられました
お疲れさん!
撮影機器:

感想

寒波の後の久しぶりの好天予報。
こんな日は霧氷も現れそうで定番の南沢山にでも出かけてみようと…。
でも当日は建国記念日の祝日で尾根コースからは激混み間違いなし。
ならばこのあたりも大雪に見舞われ尾根はどこでも歩けるはずで、一度も歩いたことがない清内路峠から南沢山を目指してみることにしました。

スタート地点の清内路トンネル阿智村側入口からスノーシューを履き尾根に取り付きましたが、予想はしていたものの凄い雪で降って間もないこともあり膝あたりまで沈んでそれはもう大変!
しかも吹き溜まりや急な傾斜の個所では腰から胸まで沈み込むありさまでスノーシューで新雪を”楽しむ”なんて無縁の我慢、我慢の修行のような山歩きでした。

一般ルートの尾根コースに出た時にはもうヘロヘロで、すれ違う人たちには私の姿が奇異に映ったかもしれませんw
でも南沢山まで7時間近くかけて到達した先には青空と真っ白なモンスターたちがお出迎え、その姿は何度も見ている景色と一味違ったものでした。

こうしてレコを作成してる時も体全体が筋肉痛です(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら