記録ID: 7793078
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
阿須丘陵七国山から岩蔵温泉 その後が大変だった
2025年02月11日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:02
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 101m
- 下り
- 148m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
新編武蔵風土記稿による常秀院の縁起として、「禅宗曹洞派、同郡根ヶ布村天寧寺の末山なり、富岡山と號す。」と書いてあるようです。根ヶ布の天寧寺には知っており、先週も行きました。
ちなみに「日本伝統の仏教は13宗もあります。曹洞宗はその内の1つです。曹洞宗は中国から発祥し、日本の仏教僧である道元が鎌倉時代に中国から日本に持ち帰って広めました」らしいです。
ちなみに「日本伝統の仏教は13宗もあります。曹洞宗はその内の1つです。曹洞宗は中国から発祥し、日本の仏教僧である道元が鎌倉時代に中国から日本に持ち帰って広めました」らしいです。
お社の中には、金色に光った金毘羅大権現が祀られているらしいです。そこまでは分かりませんでした。
さて今日の散歩はここからが本題です。
常秀院を出たとき、すでに午後4時少し前でした。ここは岩蔵温泉からさらに埼玉寄りです。ここから自宅まで歩いて帰ると、何時に着くか分かりません。道路を見るとバス停が見えました。都営バスと西部バスがあるようです。でも西部バスの今日の便は無いようです。都営バスは青梅行きが4時36分にあるとのこと。
ラッキー。今の時間を見ると午後4時少し前。
でも大きな問題を発見。何とスマホの残りの電池が6%と表示されているではありませんか。私のSuicaはスマホ内のモバイルSuica。残りの電池が無くなるとSuicaは動かず、バスに乗ることはできません。
今の時点で電池が6%あると、バスに乗るときまではスマホは動いてくれそうな気がします。でもバスを降りる前に電池が0%になるとバスから降りれません。今までやったことが無い、恥ずかしいことになりそうです。
ですので直ぐにスマホを電源オフ。
でも私は腕時計は持っておらず時間を知りたいときはスマホを見ます。だから4時36分が分からないのです。ですので、バスが来る方向をじっと見て、バスが来たら直ぐにスマホの電源を入れてモバイルSuicaを動かそうと言う計画にしました。
しかし、待っているときは中々来ないものです。
でもついにバスが来ました。直ぐにスマホの電源を入れてモバイルSuicaを動かしました。ギリギリセーフでモバイルSuicaでバスに乗ることができました。
しかし散歩の途中でバスに乗るって今までやったことがありません。改めて分かったのはバスの中では皆さんマスクをしているんですね。私は散歩ですからマスクなんかしません。
マスクあるかなぁ・・・リュックを探したらありました。ラッキー。
次は降りるときの行動をシミュレーションします。私の計画は降りたいバス停の一つ前のバス停を出たら、「次降ります」のボタンを押して、スマホの電源を入れる。そしてモバイルSuicaをかざしてバスを降りて行く。うまく行くかなぁ。
降りたいバス停の一つ前のバス停を出ました。計画通りにスマホの電源を入れます。「次降ります」のボタンを押してますので、次のバス停で停まりました。さてモバイルSuicaで降りられるか?・・・
結果、うまく降りれました。
さて今日の散歩はここからが本題です。
常秀院を出たとき、すでに午後4時少し前でした。ここは岩蔵温泉からさらに埼玉寄りです。ここから自宅まで歩いて帰ると、何時に着くか分かりません。道路を見るとバス停が見えました。都営バスと西部バスがあるようです。でも西部バスの今日の便は無いようです。都営バスは青梅行きが4時36分にあるとのこと。
ラッキー。今の時間を見ると午後4時少し前。
でも大きな問題を発見。何とスマホの残りの電池が6%と表示されているではありませんか。私のSuicaはスマホ内のモバイルSuica。残りの電池が無くなるとSuicaは動かず、バスに乗ることはできません。
今の時点で電池が6%あると、バスに乗るときまではスマホは動いてくれそうな気がします。でもバスを降りる前に電池が0%になるとバスから降りれません。今までやったことが無い、恥ずかしいことになりそうです。
ですので直ぐにスマホを電源オフ。
でも私は腕時計は持っておらず時間を知りたいときはスマホを見ます。だから4時36分が分からないのです。ですので、バスが来る方向をじっと見て、バスが来たら直ぐにスマホの電源を入れてモバイルSuicaを動かそうと言う計画にしました。
しかし、待っているときは中々来ないものです。
でもついにバスが来ました。直ぐにスマホの電源を入れてモバイルSuicaを動かしました。ギリギリセーフでモバイルSuicaでバスに乗ることができました。
しかし散歩の途中でバスに乗るって今までやったことがありません。改めて分かったのはバスの中では皆さんマスクをしているんですね。私は散歩ですからマスクなんかしません。
マスクあるかなぁ・・・リュックを探したらありました。ラッキー。
次は降りるときの行動をシミュレーションします。私の計画は降りたいバス停の一つ前のバス停を出たら、「次降ります」のボタンを押して、スマホの電源を入れる。そしてモバイルSuicaをかざしてバスを降りて行く。うまく行くかなぁ。
降りたいバス停の一つ前のバス停を出ました。計画通りにスマホの電源を入れます。「次降ります」のボタンを押してますので、次のバス停で停まりました。さてモバイルSuicaで降りられるか?・・・
結果、うまく降りれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する