ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7793078
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

阿須丘陵七国山から岩蔵温泉 その後が大変だった

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
8.1km
登り
101m
下り
148m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:14
合計
2:45
距離 8.1km 登り 101m 下り 148m
14:25
21
スタート地点
14:46
14:48
10
14:58
4
15:02
8
15:10
15:11
28
15:39
15:50
80
17:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
七国広場から北上して、旧上州道への道を分け、岩蔵温泉方面の道に入ると、富士見スポットの看板がありました。
2025年02月11日 15:17撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 15:17
七国広場から北上して、旧上州道への道を分け、岩蔵温泉方面の道に入ると、富士見スポットの看板がありました。
富士見スポットからの富士山の写真です。
うっすらと見えます。
2025年02月11日 15:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/11 15:17
富士見スポットからの富士山の写真です。
うっすらと見えます。
阿須丘陵七国コースの看板です。
岩蔵温泉方面に向かいます。
2025年02月11日 15:21撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 15:21
阿須丘陵七国コースの看板です。
岩蔵温泉方面に向かいます。
阿須丘陵七国コースの稜線を降りて行くと、岩蔵温泉に降りる急坂の道が分かれています。ここを左に降りて行きます。
2025年02月11日 15:23撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/11 15:23
阿須丘陵七国コースの稜線を降りて行くと、岩蔵温泉に降りる急坂の道が分かれています。ここを左に降りて行きます。
岩蔵温泉に降りつきました。
2025年02月11日 15:31撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 15:31
岩蔵温泉に降りつきました。
降りついたところから、対岸の喫茶店ゆばへの近道があります。
ただこの道には入りません。
2025年02月11日 15:31撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 15:31
降りついたところから、対岸の喫茶店ゆばへの近道があります。
ただこの道には入りません。
降りついたところから、少し右に行くと「東京青梅病院」がありました。通り過ぎます。
2025年02月11日 15:33撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 15:33
降りついたところから、少し右に行くと「東京青梅病院」がありました。通り過ぎます。
少し行くと川を渡ります。「黒沢川」ですね。
2025年02月11日 15:36撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 15:36
少し行くと川を渡ります。「黒沢川」ですね。
曹洞宗の禅寺である萬貴山・常福寺がありました。
これは山門です。
なお、常福寺は元々尼寺だったらしいです。
2025年02月11日 15:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/11 15:43
曹洞宗の禅寺である萬貴山・常福寺がありました。
これは山門です。
なお、常福寺は元々尼寺だったらしいです。
6体のお地蔵さんがありました。
2025年02月11日 15:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/11 15:43
6体のお地蔵さんがありました。
常福寺の本堂です。
2025年02月11日 15:44撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 15:44
常福寺の本堂です。
太子堂です。歴史を感じますね。
2025年02月11日 15:44撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/11 15:44
太子堂です。歴史を感じますね。
これは何でしょう。ひっそりと建っていました。
2025年02月11日 15:45撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 15:45
これは何でしょう。ひっそりと建っていました。
常福寺の鐘突き堂です。
2025年02月11日 15:47撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 15:47
常福寺の鐘突き堂です。
常福寺を出ました。
県道を少し行くと野菜の無人販売所がありました。
私が知っている無人販売所は小さいところばかりですが、この無人販売所は写真のように八百屋さんのように立派です。
2025年02月11日 15:57撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/11 15:57
常福寺を出ました。
県道を少し行くと野菜の無人販売所がありました。
私が知っている無人販売所は小さいところばかりですが、この無人販売所は写真のように八百屋さんのように立派です。
野菜の無人販売所の店内左手の写真です。
2025年02月11日 15:58撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 15:58
野菜の無人販売所の店内左手の写真です。
新編武蔵風土記稿による常秀院の縁起として、「禅宗曹洞派、同郡根ヶ布村天寧寺の末山なり、富岡山と號す。」と書いてあるようです。根ヶ布の天寧寺には知っており、先週も行きました。
ちなみに「日本伝統の仏教は13宗もあります。曹洞宗はその内の1つです。曹洞宗は中国から発祥し、日本の仏教僧である道元が鎌倉時代に中国から日本に持ち帰って広めました」らしいです。
2025年02月11日 16:01撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 16:01
新編武蔵風土記稿による常秀院の縁起として、「禅宗曹洞派、同郡根ヶ布村天寧寺の末山なり、富岡山と號す。」と書いてあるようです。根ヶ布の天寧寺には知っており、先週も行きました。
ちなみに「日本伝統の仏教は13宗もあります。曹洞宗はその内の1つです。曹洞宗は中国から発祥し、日本の仏教僧である道元が鎌倉時代に中国から日本に持ち帰って広めました」らしいです。
ここにも6体のお地蔵様が祀られていました。
2025年02月11日 16:02撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/11 16:02
ここにも6体のお地蔵様が祀られていました。
建立が新しいらしくお地蔵様の名前が良く分かりますので写真を撮っておきます。
まず左の3体のお地蔵様。
2025年02月11日 16:02撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 16:02
建立が新しいらしくお地蔵様の名前が良く分かりますので写真を撮っておきます。
まず左の3体のお地蔵様。
次右の3体のお地蔵様。
お名前は別途調べたいと思います。
2025年02月11日 16:03撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 16:03
次右の3体のお地蔵様。
お名前は別途調べたいと思います。
常秀院の本堂です。
2025年02月11日 16:03撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 16:03
常秀院の本堂です。
常秀院の脇に金比羅神社がありました。
2025年02月11日 16:05撮影 by  Pixel 7a, Google
2/11 16:05
常秀院の脇に金比羅神社がありました。
お社の中には、金色に光った金毘羅大権現が祀られているらしいです。そこまでは分かりませんでした。

さて今日の散歩はここからが本題です。
常秀院を出たとき、すでに午後4時少し前でした。ここは岩蔵温泉からさらに埼玉寄りです。ここから自宅まで歩いて帰ると、何時に着くか分かりません。道路を見るとバス停が見えました。都営バスと西部バスがあるようです。でも西部バスの今日の便は無いようです。都営バスは青梅行きが4時36分にあるとのこと。
ラッキー。今の時間を見ると午後4時少し前。

でも大きな問題を発見。何とスマホの残りの電池が6%と表示されているではありませんか。私のSuicaはスマホ内のモバイルSuica。残りの電池が無くなるとSuicaは動かず、バスに乗ることはできません。

今の時点で電池が6%あると、バスに乗るときまではスマホは動いてくれそうな気がします。でもバスを降りる前に電池が0%になるとバスから降りれません。今までやったことが無い、恥ずかしいことになりそうです。
ですので直ぐにスマホを電源オフ。

でも私は腕時計は持っておらず時間を知りたいときはスマホを見ます。だから4時36分が分からないのです。ですので、バスが来る方向をじっと見て、バスが来たら直ぐにスマホの電源を入れてモバイルSuicaを動かそうと言う計画にしました。
しかし、待っているときは中々来ないものです。

でもついにバスが来ました。直ぐにスマホの電源を入れてモバイルSuicaを動かしました。ギリギリセーフでモバイルSuicaでバスに乗ることができました。

しかし散歩の途中でバスに乗るって今までやったことがありません。改めて分かったのはバスの中では皆さんマスクをしているんですね。私は散歩ですからマスクなんかしません。
マスクあるかなぁ・・・リュックを探したらありました。ラッキー。

次は降りるときの行動をシミュレーションします。私の計画は降りたいバス停の一つ前のバス停を出たら、「次降ります」のボタンを押して、スマホの電源を入れる。そしてモバイルSuicaをかざしてバスを降りて行く。うまく行くかなぁ。

降りたいバス停の一つ前のバス停を出ました。計画通りにスマホの電源を入れます。「次降ります」のボタンを押してますので、次のバス停で停まりました。さてモバイルSuicaで降りられるか?・・・
結果、うまく降りれました。
2025年02月11日 16:06撮影 by  Pixel 7a, Google
1
2/11 16:06
お社の中には、金色に光った金毘羅大権現が祀られているらしいです。そこまでは分かりませんでした。

さて今日の散歩はここからが本題です。
常秀院を出たとき、すでに午後4時少し前でした。ここは岩蔵温泉からさらに埼玉寄りです。ここから自宅まで歩いて帰ると、何時に着くか分かりません。道路を見るとバス停が見えました。都営バスと西部バスがあるようです。でも西部バスの今日の便は無いようです。都営バスは青梅行きが4時36分にあるとのこと。
ラッキー。今の時間を見ると午後4時少し前。

でも大きな問題を発見。何とスマホの残りの電池が6%と表示されているではありませんか。私のSuicaはスマホ内のモバイルSuica。残りの電池が無くなるとSuicaは動かず、バスに乗ることはできません。

今の時点で電池が6%あると、バスに乗るときまではスマホは動いてくれそうな気がします。でもバスを降りる前に電池が0%になるとバスから降りれません。今までやったことが無い、恥ずかしいことになりそうです。
ですので直ぐにスマホを電源オフ。

でも私は腕時計は持っておらず時間を知りたいときはスマホを見ます。だから4時36分が分からないのです。ですので、バスが来る方向をじっと見て、バスが来たら直ぐにスマホの電源を入れてモバイルSuicaを動かそうと言う計画にしました。
しかし、待っているときは中々来ないものです。

でもついにバスが来ました。直ぐにスマホの電源を入れてモバイルSuicaを動かしました。ギリギリセーフでモバイルSuicaでバスに乗ることができました。

しかし散歩の途中でバスに乗るって今までやったことがありません。改めて分かったのはバスの中では皆さんマスクをしているんですね。私は散歩ですからマスクなんかしません。
マスクあるかなぁ・・・リュックを探したらありました。ラッキー。

次は降りるときの行動をシミュレーションします。私の計画は降りたいバス停の一つ前のバス停を出たら、「次降ります」のボタンを押して、スマホの電源を入れる。そしてモバイルSuicaをかざしてバスを降りて行く。うまく行くかなぁ。

降りたいバス停の一つ前のバス停を出ました。計画通りにスマホの電源を入れます。「次降ります」のボタンを押してますので、次のバス停で停まりました。さてモバイルSuicaで降りられるか?・・・
結果、うまく降りれました。
バスを降りたあと、スマホで時計を見ました。
上の画面です。
17:11は関係なく、重要なのは画面の一番上の行です。
電池の残量が1%と表示されていますね。
ギリギリセーフでした。
1
バスを降りたあと、スマホで時計を見ました。
上の画面です。
17:11は関係なく、重要なのは画面の一番上の行です。
電池の残量が1%と表示されていますね。
ギリギリセーフでした。
さてセイカちゃんは今日の散歩が何歩だったと言っているのでしょうか?
写真を見ると3223歩でしたね。
今日の散歩は歩数的には少ないですね。やはり岩藏温泉の常秀院からは都営バスに乗って帰ってきましたからね。

帰ってからですが、さっそく散歩用のリュックに、モバイルバッテリー、使いふるしたSuicaカードを入れときました。
それにしても、危なかったなぁ。

なお、ヤマレコのルート図で岩倉温泉から、ゴール印の(G)マークがある線が途絶えているのは、バスの中ではスマホを電源オフにしていたので、ヤマレコが位置情報を取れなかったためだと思います。
さてセイカちゃんは今日の散歩が何歩だったと言っているのでしょうか?
写真を見ると3223歩でしたね。
今日の散歩は歩数的には少ないですね。やはり岩藏温泉の常秀院からは都営バスに乗って帰ってきましたからね。

帰ってからですが、さっそく散歩用のリュックに、モバイルバッテリー、使いふるしたSuicaカードを入れときました。
それにしても、危なかったなぁ。

なお、ヤマレコのルート図で岩倉温泉から、ゴール印の(G)マークがある線が途絶えているのは、バスの中ではスマホを電源オフにしていたので、ヤマレコが位置情報を取れなかったためだと思います。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら