ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7795423
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

要倉山−東京百名山(陣馬高原IN夕やけ小やけふれあいの里OUT)

2025年02月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
11.0km
登り
884m
下り
959m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:22
合計
4:24
距離 11.0km 登り 884m 下り 959m
9:24
9
10:24
10:39
13
10:52
8
11:00
6
11:06
11:07
35
11:42
1
11:59
12:01
14
12:22
12:23
10
12:33
12:34
23
12:57
12:58
3
13:28
4
13:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
若葉台7:09→橋本・八王子経由→高尾7:52着
西東京バス 陣馬高原下行き(乗り場“屐
高尾駅8:35発→陣馬高原下9:10着

帰り
西東京バス 高尾駅北口行き
夕焼小焼けふれあいの里14:37発→高尾駅15:09着
高尾15:13発→八王子・橋本経由→若葉台16:02着
コース状況/
危険箇所等
▼陣馬山・和田峠
特に問題なし。標高750m位から残雪が有るが、上りではチェンスパ不要。和田峠への下りは階段なのでチェンスパ不要。
全体的に整備された道なので危険箇所無し。
▼和田峠から中谷山尾根登山口
舗装された林道を歩く。登山口には標識が特にないので、ヤマレコアプリ等がないと取り付きを見過ごす。
▼中谷山尾根登山口〜メシモリ岩山
尾根に乗れば特に問題なく直ぐに着く。標識は足元の石。
▼メシモリ岩山〜本宮山
予想よりマーキングが豊富、かつ踏跡明瞭。本宮山山頂は半分日差しが有り展望も有るのでここで昼食とした。
▼本宮山〜要倉山
プチバリエーション。急にマーキングがなくなり、踏跡が不明瞭になる。薄の藪が時々出て来る。分岐の尾根が分かり難くアプリで確認しながらが良い。アップダウンも少し有る。特に急な下りが何箇所か有り、そこはリスキーなので慎重に。
その他周辺情報 夕焼小焼けふれあいの里 おおるりの家の「ゆうやけ温泉」
風呂が故障中で休業だった。残念。
https://yuyakekoyake.jp/ooruri/bath.php
WEBで確認していったのだが特に記載が無い。バス停にも休業中との記載が無い。これは不親切。休業していることを知っていたならば一時間前の一本前のバスに乗れた。
JR中央線高尾駅から西東京バスに揺られて35分、陣馬高原下BSから今日の山歩きをスタート。
2025年02月12日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 9:16
JR中央線高尾駅から西東京バスに揺られて35分、陣馬高原下BSから今日の山歩きをスタート。
舗装道路を暫く進み、此処を左に下りて陣馬山への登山道が始まる。
2025年02月12日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:33
舗装道路を暫く進み、此処を左に下りて陣馬山への登山道が始まる。
標高750m位から残雪が出て来た。凍っている!でもチェンスパ無しでも大丈夫。
2025年02月12日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:14
標高750m位から残雪が出て来た。凍っている!でもチェンスパ無しでも大丈夫。
陣馬山山頂 久し振り。
2025年02月12日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/12 10:26
陣馬山山頂 久し振り。
山頂から30秒程度、少し降りたところからの富士山
2025年02月12日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/12 10:32
山頂から30秒程度、少し降りたところからの富士山
ARナビで山座同定。富士山に笠雲が出始めているから天気は下り坂か。右端に南アルプス、悪沢岳だけ表示されている。
1
ARナビで山座同定。富士山に笠雲が出始めているから天気は下り坂か。右端に南アルプス、悪沢岳だけ表示されている。
昔はなかったと記憶している大きな山頂標識があったので、ここで自分撮りで記念写真。後には大岳山等々。
2025年02月12日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/12 10:35
昔はなかったと記憶している大きな山頂標識があったので、ここで自分撮りで記念写真。後には大岳山等々。
ARナビで山座同定。中央は奥多摩のランドマーク、大岳山。
1
ARナビで山座同定。中央は奥多摩のランドマーク、大岳山。
和田峠への下りはあっと言う間。木段が凍結している箇所には要注意。
2025年02月12日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 10:52
和田峠への下りはあっと言う間。木段が凍結している箇所には要注意。
舗装された林道を暫く歩き、此処から右手に入り、直ぐ尾根に乗る。ここが中谷山尾根入口だが、何の表示もない。林道は左にカーブして進んでいる。
2025年02月12日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:03
舗装された林道を暫く歩き、此処から右手に入り、直ぐ尾根に乗る。ここが中谷山尾根入口だが、何の表示もない。林道は左にカーブして進んでいる。
メシモリ岩山だが山頂標識がないなぁと探す。
2025年02月12日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:06
メシモリ岩山だが山頂標識がないなぁと探す。
足元にあった!山頂にはこれだけ。これ以外標識は今はないようだ。
2025年02月12日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/12 11:06
足元にあった!山頂にはこれだけ。これ以外標識は今はないようだ。
激下り 其の一
2025年02月12日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:12
激下り 其の一
本宮山に着いた。此処は明るくて暖かい。
2025年02月12日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 11:32
本宮山に着いた。此処は明るくて暖かい。
木の根元にはこれが置かれていた。本宮山山頂でおにぎり休憩とした。
2025年02月12日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/12 11:32
木の根元にはこれが置かれていた。本宮山山頂でおにぎり休憩とした。
本宮山からは少し樹林帯の中を進み、明るくなったところは薄の藪道だった。薄の藪道は何度か出て来た。マーキングが一気に無くなった。
2025年02月12日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 11:52
本宮山からは少し樹林帯の中を進み、明るくなったところは薄の藪道だった。薄の藪道は何度か出て来た。マーキングが一気に無くなった。
この尾根の分岐は間違えたところ。正解は黄色の二重テープの尾根を下りる。左に進む尾根が道幅も広く自然なので少しそっちへ行ってしまい、ヤマレコアプリに警告された。
2025年02月12日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:01
この尾根の分岐は間違えたところ。正解は黄色の二重テープの尾根を下りる。左に進む尾根が道幅も広く自然なので少しそっちへ行ってしまい、ヤマレコアプリに警告された。
激下り 其の二
2025年02月12日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:02
激下り 其の二
この辺りで右手には陣馬山方面が見える。マーキングは青い棒なのかな。それ以外マーキングは無し。
2025年02月12日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 12:14
この辺りで右手には陣馬山方面が見える。マーキングは青い棒なのかな。それ以外マーキングは無し。
要倉山に到着。本日の目的のピーク、東京百名山の90座目だ。
2025年02月12日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 12:29
要倉山に到着。本日の目的のピーク、東京百名山の90座目だ。
自分撮りで記念写真。東京百名山は残すはアーバンハイク以外は島嶼部の山になった。
2025年02月12日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/12 12:30
自分撮りで記念写真。東京百名山は残すはアーバンハイク以外は島嶼部の山になった。
要倉山の三角点は標識から少し進んだ処にある。
2025年02月12日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:37
要倉山の三角点は標識から少し進んだ処にある。
激下り 其の三
2025年02月12日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:54
激下り 其の三
中谷山登山道入口に下りた。人家が有ってどうしたらよいか迷ったが、右手の施設用道路から鎖を跨いで道路に出た。
2025年02月12日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 13:25
中谷山登山道入口に下りた。人家が有ってどうしたらよいか迷ったが、右手の施設用道路から鎖を跨いで道路に出た。
夕焼小焼けふれあいの里に到着。日帰り温泉を目指して橋を渡るところ。休業を知っていれば13:37のバスに乗れたのに・・・。
2025年02月12日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 13:34
夕焼小焼けふれあいの里に到着。日帰り温泉を目指して橋を渡るところ。休業を知っていれば13:37のバスに乗れたのに・・・。
この表示が建物の入口に張られているのを見て愕然。悄然としてバス停に戻ったところ、バスはほんの10分前に行ってしまった。またまた愕然。バス停で50分待つことになった。
まあ、ゆったり着替えをしたり、地元のベテランハイカーとも雑談したりしてそれほど長くは感じなかった。
2025年02月12日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 13:39
この表示が建物の入口に張られているのを見て愕然。悄然としてバス停に戻ったところ、バスはほんの10分前に行ってしまった。またまた愕然。バス停で50分待つことになった。
まあ、ゆったり着替えをしたり、地元のベテランハイカーとも雑談したりしてそれほど長くは感じなかった。
陣馬山のYAMASTAスタンプ
2
陣馬山のYAMASTAスタンプ
撮影機器:

装備

MYアイテム
24c
重量:-kg
個人装備
ハードシェル ストームゴージュアルパインパンツ 靴下 トレッキンググローブ ポリゴン防寒着 クラフトベースレイヤー 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ポカリスエット500ミリリットル 水プラティパス500ミリリットル 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 ストック カメラ GPX(ガーミンeTrex30xJ) ココヘリ&虫除けネット アミノバイタル 手拭い コンパクト三脚 サーモス(お湯500ミリリットル)

感想

インフルエンザ罹患後のリハビリ山歩きとして、東京百名山の一座である「要倉山」
に登ってきました。

〇陣馬山(じんばさん)標高 854.8m
関東百名山 藤野15名山(神奈川県) 中央線から見える山 関東百山 多摩百山 東京里山100選 多摩100山 東京都の山(分県登山ガイド) 神奈川県の山(分県登山ガイド) 日本の山岳標高1003山 関東百名山(2019年) 日本の山1000 東京周辺の山350 富士山の見える山 奥多摩・多摩の百山 東京百名山 東京周辺の山350(2010年) 関東の山歩き100選 東京発日帰り山50 歩いてみたい日本の名山 山登り365日 展望の山旅 高尾陣馬中央線山 関東の名山ベスト100 関東日帰り山130 TOKYO八王子名山 関東周辺週末160 関東周辺120 東京半日ゆる登山 富士の見える山223 富士見ながら36山 高尾多摩武蔵秩父 駅から登山首都圏 富士山の見える山60選 田中澄江花歴史50 静かなる尾根歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=305

〇本宮山(ほんぐうさん)標高 732m
東京里山100選 TOKYO八王子名山 静かなる尾根歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=12288

〇要倉山(ようぐらやま)標高 562m
東京里山100選 東京百名山 TOKYO八王子名山 静かなる尾根歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=12287

▼静かな山歩き〜後半はプチバリルート
陣馬山から和田峠へ下り始めると、ハイカーに全く会わなくなりました。和田峠で警備の仕事をされている方と話したきりで、登山道もバリっぽいところが多く人が余り歩いていないようです。今日は他の登山者一人ともスライドしない静かな山歩きでした。
因みに私の所持している「山と高原地図 2013高尾・陣馬」にはルートの記載が無く破線も引かれていないコースでした。現在のアプリ版山と高原地図でも要倉山はルートが書かれていません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら