ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7795889
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

【愛鷹伊豆プチ遠征◆枦珪觧 ガスの万二郎から落ち霧氷の万三郎へ

2025年02月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
9.7km
登り
736m
下り
734m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:22
合計
6:32
距離 9.7km 登り 736m 下り 734m
8:56
2
天城高原ハイカー専用駐車場
8:58
9:03
16
9:19
9:23
61
10:24
10:33
18
10:51
10:57
24
11:21
11:26
39
12:05
12:50
7
万三郎岳(天城山)/昼食
12:57
12:59
42
13:41
72
14:53
9
15:02
15:08
18
15:28
天城高原ハイカー専用駐車場
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原ゴルフコースに隣接する天城高原ハイカー専用駐車場(101台/無料)を利用。
場内にトイレや靴洗い場もあり至れり尽くせりのようですが、
冬期は閉鎖され水も止められています。
ゴルフ場でトイレが借りられると貼紙がありましたが、雪の中でやってるの?
コース状況/
危険箇所等
登山口からいきなり雪道だったので不確実ですが、かなり荒れている印象でした。
入山者が多く人気の裏返しなのでしょうが、深く抉れた箇所も多く大きな浮石も多いようです。
道の駅伊豆のへそ。
車内泊の未明。
2025年02月12日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 6:05
道の駅伊豆のへそ。
車内泊の未明。
伊豆スカイラインから
県道111号に入ると雪の登り。
2025年02月12日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 8:20
伊豆スカイラインから
県道111号に入ると雪の登り。
ナビ上も滑り止め規制。
2025年02月12日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 8:27
ナビ上も滑り止め規制。
天城高原ハイカー専用駐車場
には先行車2台のみ。
奥のトイレは冬期閉鎖中。
2025年02月12日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 8:56
天城高原ハイカー専用駐車場
には先行車2台のみ。
奥のトイレは冬期閉鎖中。
凍った県道を渡った先が
天城縦走路入口。
2025年02月12日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 8:58
凍った県道を渡った先が
天城縦走路入口。
早々にチェンスパ装着。
転ばぬ先のチェーンスパイク
2025年02月12日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 9:03
早々にチェンスパ装着。
転ばぬ先のチェーンスパイク
雪の樹間をだらだら登る。
2025年02月12日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:17
雪の樹間をだらだら登る。
ん?ウクライナ?
上下逆で古そうだけど…
2025年02月12日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:25
ん?ウクライナ?
上下逆で古そうだけど…
天城山の道標テープ。
2025年02月12日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:30
天城山の道標テープ。
石割ブナ。地味に凄い。
2025年02月12日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:30
石割ブナ。地味に凄い。
倒れへんで‼ど根性の木。
2025年02月12日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:35
倒れへんで‼ど根性の木。
ウクライナ支援じゃなく、
縦走路の道標板と山頂で判明
2025年02月12日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:07
ウクライナ支援じゃなく、
縦走路の道標板と山頂で判明
荒れ気味の抉れ道を急登し、
2025年02月12日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:17
荒れ気味の抉れ道を急登し、
天城山最初のピーク。
万二郎岳1299m。
2025年02月12日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 10:24
天城山最初のピーク。
万二郎岳1299m。
地面は落ち霧氷の絨毯。
2025年02月12日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:25
地面は落ち霧氷の絨毯。
山頂からの展望。
東伊豆の海が見えるはずだが
2025年02月12日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:27
山頂からの展望。
東伊豆の海が見えるはずだが
万三郎岳への縦走路。
2025年02月12日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:32
万三郎岳への縦走路。
時折り晴れそうになるが、
やっぱりガスガス。
2025年02月12日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:36
時折り晴れそうになるが、
やっぱりガスガス。
小刻みに昇り降りして
2025年02月12日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:49
小刻みに昇り降りして
岩の上から覗いたり。
2025年02月12日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:50
岩の上から覗いたり。
北側はガス薄く、
登山口のゴルフ場も眼下に。
2025年02月12日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 10:52
北側はガス薄く、
登山口のゴルフ場も眼下に。
アセビのトンネルをくぐり、
2025年02月12日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:05
アセビのトンネルをくぐり、
岩を越えて進む。
2025年02月12日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:18
岩を越えて進む。
いつの間にか明るくなり、
見上げると青空。
2025年02月12日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:29
いつの間にか明るくなり、
見上げると青空。
ブナの林に、
2025年02月12日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:37
ブナの林に、
珍しい株立ちのヒメシャラ。
この山では何本も散見。
2025年02月12日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:42
珍しい株立ちのヒメシャラ。
この山では何本も散見。
今度はシャクナゲのトンネル
2025年02月12日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:46
今度はシャクナゲのトンネル
行く手に残り霧氷。
2025年02月12日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:52
行く手に残り霧氷。
足元には落ち霧氷。
2025年02月12日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 11:54
足元には落ち霧氷。
サクサクのふわふわ。
2025年02月12日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 11:55
サクサクのふわふわ。
天城の主峰万三郎岳。
三本指は万三郎の3😁
2025年02月12日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/12 12:42
天城の主峰万三郎岳。
三本指は万三郎の3😁
一等三角点万城岳1405.63m
2025年02月12日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:05
一等三角点万城岳1405.63m
山頂は残り霧氷の天井。
2025年02月12日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:06
山頂は残り霧氷の天井。
豆粒のような霧氷。
芝エビの尻尾。
2025年02月12日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:07
豆粒のような霧氷。
芝エビの尻尾。
これは桜エビの尻尾。くらい
2025年02月12日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:38
これは桜エビの尻尾。くらい
霧氷眺めながら昼食。
2025年02月12日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:14
霧氷眺めながら昼食。
ヤマ麺は麺之助鴨だしそば。
2025年02月12日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:19
ヤマ麺は麺之助鴨だしそば。
忘れかけてたけど😁
ヤマスタもゲット。
1
忘れかけてたけど😁
ヤマスタもゲット。
百名山10座目のトロフィー。
ホントは72座目だけど😁
1
百名山10座目のトロフィー。
ホントは72座目だけど😁
雪の縦走路。
霧氷がトンネルを想像。
2025年02月12日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:48
雪の縦走路。
霧氷がトンネルを想像。
青空霧氷の残り香。
2025年02月12日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:50
青空霧氷の残り香。
2025年02月12日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:50
東海岸を展望。
波打つ浜は熱川あたりか。
2025年02月12日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:50
東海岸を展望。
波打つ浜は熱川あたりか。
こちらは北寄りの
伊東から熱海あたりの海岸か
2025年02月12日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:52
こちらは北寄りの
伊東から熱海あたりの海岸か
道から外れて、
傘雲を被った富士山に邂逅。
2025年02月12日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:53
道から外れて、
傘雲を被った富士山に邂逅。
右にも傘雲もどき。
雲の下には箱根の山か。
2025年02月12日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:54
右にも傘雲もどき。
雲の下には箱根の山か。
tukiも激写。
2025年02月12日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:54
tukiも激写。
伊東の街を遠望。
沖には初島。
2025年02月12日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 12:54
伊東の街を遠望。
沖には初島。
天城高原ゴルフコースと
その奥に遠笠山。
2025年02月12日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/12 12:56
天城高原ゴルフコースと
その奥に遠笠山。
万三郎岳下分岐で縦走路を
離れシャクナゲコースへ。
2025年02月12日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 12:57
万三郎岳下分岐で縦走路を
離れシャクナゲコースへ。
時折り樹間から富士山。
だんだん大きくなってくる。
2025年02月12日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 12:58
時折り樹間から富士山。
だんだん大きくなってくる。
雪道を谷へ下る。
2025年02月12日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:06
雪道を谷へ下る。
2025年02月12日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:07
ヒメシャラは、
一本立ちがそれっぽい。
2025年02月12日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:16
ヒメシャラは、
一本立ちがそれっぽい。
ブナの巨木。しばし見上げる
2025年02月12日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:52
ブナの巨木。しばし見上げる
見た目以上に急降。
2025年02月12日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:53
見た目以上に急降。
雪深く急だなと思ったら、
踏み跡に惑わされルートロス
2025年02月12日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 13:58
雪深く急だなと思ったら、
踏み跡に惑わされルートロス
本日唯一のお花っ気。
ドライフラワーだけど。
2025年02月12日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:02
本日唯一のお花っ気。
ドライフラワーだけど。
そこそこ登ったり下ったり。
2025年02月12日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:26
そこそこ登ったり下ったり。
振り返るとたぶん万三郎岳。
ずいぶん下ってきた。
2025年02月12日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:32
振り返るとたぶん万三郎岳。
ずいぶん下ってきた。
この山らしい抉れ道。
2025年02月12日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:52
この山らしい抉れ道。
倒木も多い。
2025年02月12日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 14:53
倒木も多い。
ようやく登山口に帰着。
2025年02月12日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 15:26
ようやく登山口に帰着。
積雪の県道を下り、
2025年02月12日 16:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 16:01
積雪の県道を下り、
下るうちに雨。
山中で降らなくてラッキー。
2025年02月12日 16:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 16:58
下るうちに雨。
山中で降らなくてラッキー。
海辺へ下り、
2025年02月12日 17:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 17:15
海辺へ下り、
熱海の街。
2025年02月12日 17:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 17:16
熱海の街。
河津桜が満開。
2025年02月12日 17:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 17:16
河津桜が満開。
今夜の宿水葉亭に到着。
2025年02月12日 17:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 17:30
今夜の宿水葉亭に到着。
ムダに広いなと山小屋感覚。
2025年02月12日 17:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 17:46
ムダに広いなと山小屋感覚。
窓からの夜景。
2025年02月12日 17:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 17:55
窓からの夜景。
お疲れ🍺
控えめのつもりが飲み放題に
2025年02月12日 19:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/12 19:25
お疲れ🍺
控えめのつもりが飲み放題に
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

プチ遠征の二座目は伊豆の天城山。
 一座目👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7792643.html
アクセスの県道は勾配もあり途中から圧雪に覆われていますが、
スタッドレスであれば問題ないレベルでした。
天城縦走路は登山口から積雪があり、念のため入口でチェーンスパイクを装着しました。
万二郎岳の山頂直下や石楠立(はなだて)から万三郎岳へは急登ですが、
特に危険はなく雪景色の縦走を楽しめました。
万二郎岳ではガスに巻かれ展望がなかったことや、思ったより気温が高めで稜線の霧氷が
落ちてしまっていたのは残念でしたが、それでも万三郎岳の山頂などで残り霧氷が楽しめ、
下山の途次に駿河湾越しの富士山も展望できて充実の山行でした。
※昨日の愛宕山と同様、終日、富士の演習場からの砲声が轟いていました。
 演習場に近い愛鷹山ならともかく、駿河湾を挟んだこの山中でも腹に響くほどの轟音
 なのにはさすがにびっくりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら