ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7799242
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生駅から弘法山、越生梅林、雨乞山、上谷の大クス、弓立山、三波渓谷をへて明覚駅へ

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
17.3km
登り
692m
下り
679m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:54
合計
5:18
距離 17.3km 登り 692m 下り 679m
9:34
2
9:39
6
9:46
31
10:17
10:19
2
10:21
10:28
2
10:30
10:33
1
10:50
12
11:02
11:04
47
11:51
11:54
11
12:05
12:15
45
12:59
13:03
22
13:24
13:40
4
13:44
24
14:08
6
14:14
14:22
1
14:22
17
14:54
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
越生駅から出発。
2025年02月14日 09:37撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 9:37
越生駅から出発。
右に世界無名戦士の墓。左の狩り払われてる山は高取山かな?
2025年02月14日 09:45撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 9:45
右に世界無名戦士の墓。左の狩り払われてる山は高取山かな?
突然現れた謎のポスト群とか。
2025年02月14日 09:48撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 9:48
突然現れた謎のポスト群とか。
2025年02月14日 09:48撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 9:48
2025年02月14日 09:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 9:49
この象は目力、凄かった。
2025年02月14日 09:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 9:50
この象は目力、凄かった。
こういう形でキン肉マン見るとウォーズマン体内の特設リング思い出す。他にも色々ありましたが会社の敷地なのか博物館っぽい場所なのか分からなかったので、これで撤退。
2025年02月14日 09:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 9:51
こういう形でキン肉マン見るとウォーズマン体内の特設リング思い出す。他にも色々ありましたが会社の敷地なのか博物館っぽい場所なのか分からなかったので、これで撤退。
右に最初に登る弘法山。
2025年02月14日 10:05撮影 by  iPad (7th generation), Apple
2/14 10:05
右に最初に登る弘法山。
越生10名山の弘法山山頂に到着。ちなみに灯篭の間が一番高い位置みたいです。なお社殿の裏から北へ降りる道もありました(見た感じよく歩かれてるみたいです)。
2025年02月14日 10:23撮影
2/14 10:23
越生10名山の弘法山山頂に到着。ちなみに灯篭の間が一番高い位置みたいです。なお社殿の裏から北へ降りる道もありました(見た感じよく歩かれてるみたいです)。
山頂からは南側と、
2025年02月14日 10:25撮影 by  iPad (7th generation), Apple
2/14 10:25
山頂からは南側と、
これから歩く西側の眺めがありました。中央奥の尖ってるのは飯盛山ですかね。特徴あるなぁ。
2025年02月14日 10:25撮影 by  iPad (7th generation), Apple
2/14 10:25
これから歩く西側の眺めがありました。中央奥の尖ってるのは飯盛山ですかね。特徴あるなぁ。
大高取山の北尾根から続く矢崎山。こうしてみると独立峰ですね。
2025年02月14日 10:37撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 10:37
大高取山の北尾根から続く矢崎山。こうしてみると独立峰ですね。
越生梅林まで来ました。
2025年02月14日 10:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 10:51
越生梅林まで来ました。
殆ど蕾ばかりであまり咲いてはいなかった。
2025年02月14日 10:53撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 10:53
殆ど蕾ばかりであまり咲いてはいなかった。
2025年02月14日 10:57撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
2/14 10:57
これは臭いが結構強かった。
2025年02月14日 10:58撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
2/14 10:58
これは臭いが結構強かった。
2025年02月14日 10:59撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
2/14 10:59
後で調べて知りましたがフクジュソウが咲いてる所もあったみたいですね。正直梅よりそちらが見たかった残念。
2025年02月14日 11:00撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 11:00
後で調べて知りましたがフクジュソウが咲いてる所もあったみたいですね。正直梅よりそちらが見たかった残念。
売店は啓いてましたが屋台はやって無かったです。明日は土曜だからやるのかな?
2025年02月14日 11:05撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 11:05
売店は啓いてましたが屋台はやって無かったです。明日は土曜だからやるのかな?
109mの三角点。集会所にある。
2025年02月14日 11:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 11:11
109mの三角点。集会所にある。
ここからは東側の眺めが良かった。左には先ほど歩いた弘法山が見えます。
2025年02月14日 11:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 11:12
ここからは東側の眺めが良かった。左には先ほど歩いた弘法山が見えます。
有名な梅林近いので梅が色んな所に植えられてました。
2025年02月14日 11:14撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 11:14
有名な梅林近いので梅が色んな所に植えられてました。
ここから雨乞山へ入ります。最初のピークまで常に上り続ける感じですが急坂はなく最後までほぼ止まらずに歩けました。一部倒木などもありますが道はよく整備されてます。ヤマレコだと破線になってますが凄い歩きやすい道です。
2025年02月14日 11:14撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 11:14
ここから雨乞山へ入ります。最初のピークまで常に上り続ける感じですが急坂はなく最後までほぼ止まらずに歩けました。一部倒木などもありますが道はよく整備されてます。ヤマレコだと破線になってますが凄い歩きやすい道です。
ここから少し高度を下げた先に少し歩きにくい所がありますが、危険個所と言うには大げさな所です。
2025年02月14日 11:37撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 11:37
ここから少し高度を下げた先に少し歩きにくい所がありますが、危険個所と言うには大げさな所です。
偽雨乞山と言えるような手前のピーク。
2025年02月14日 11:40撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 11:40
偽雨乞山と言えるような手前のピーク。
写真の道を真っすぐ行くと上谷の大クスへ直接降りれるみたいですね。ヤマレコの踏み跡も多数あるし道もよく整備されてるのでちゃんとした道っぽいですね。
2025年02月14日 11:45撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 11:45
写真の道を真っすぐ行くと上谷の大クスへ直接降りれるみたいですね。ヤマレコの踏み跡も多数あるし道もよく整備されてるのでちゃんとした道っぽいですね。
雨乞山山頂に到着。樹林の中なので眺めはお察し。
2025年02月14日 11:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 11:54
雨乞山山頂に到着。樹林の中なので眺めはお察し。
雨乞山登山口まで降りてきました。大クス見に行った後、直進して弓立山方面へ進みますが、道の状態は中央がえぐれてて石がゴロゴロしてて凄い歩きにくい道でした。こういう道って元は沢で今は涸沢って事なのかな?
2025年02月14日 12:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 12:02
雨乞山登山口まで降りてきました。大クス見に行った後、直進して弓立山方面へ進みますが、道の状態は中央がえぐれてて石がゴロゴロしてて凄い歩きにくい道でした。こういう道って元は沢で今は涸沢って事なのかな?
大クス方面へショートカットしようとしたらシャガの群落で進むのに躊躇う。なるべく薄い所であまり踏まないように進みました。車道使った方が良いですね。
2025年02月14日 12:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 12:06
大クス方面へショートカットしようとしたらシャガの群落で進むのに躊躇う。なるべく薄い所であまり踏まないように進みました。車道使った方が良いですね。
越生10名山の上谷の大クス山まで来ました。凄い大きさと存在感です。普通に撮影するだけだと収まらなかったのでパノラマ撮影してます。
2025年02月14日 12:10撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
2/14 12:10
越生10名山の上谷の大クス山まで来ました。凄い大きさと存在感です。普通に撮影するだけだと収まらなかったのでパノラマ撮影してます。
子ヤギが一匹。こちらに気づいたら寂しいのか鳴いてました。この辺りから弓立山の登り。
2025年02月14日 12:34撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 12:34
子ヤギが一匹。こちらに気づいたら寂しいのか鳴いてました。この辺りから弓立山の登り。
左に入る。
2025年02月14日 12:35撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 12:35
左に入る。
凄い気持ちの良い道ですが出口が民家の敷地っぽいので使わない方が良かったかも。
2025年02月14日 12:36撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 12:36
凄い気持ちの良い道ですが出口が民家の敷地っぽいので使わない方が良かったかも。
ここは左に入ります。サボテン手前に弓立山1.2キロの標識があるのでそちらへ、反対は民家の庭なので行かない様に。
2025年02月14日 12:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 12:42
ここは左に入ります。サボテン手前に弓立山1.2キロの標識があるのでそちらへ、反対は民家の庭なので行かない様に。
進入禁止は車だけなのかと思って行ったら人間もでした。民家の敷地なので注意されて引き返しました。
2025年02月14日 12:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 12:54
進入禁止は車だけなのかと思って行ったら人間もでした。民家の敷地なので注意されて引き返しました。
ここはショートカット出来ました。出口に近づくほど藪で反対側からは道が見えにくい感じでした。
2025年02月14日 12:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 12:55
ここはショートカット出来ました。出口に近づくほど藪で反対側からは道が見えにくい感じでした。
弓立山登山口。左の舗装路から登ってきました。右の道は先ほど注意された民家の敷地に続いてます。何の通行の妨げになる物が無いので、この場所を進入禁止の札でもないと行く人居なくなったりしないと思います。ヤマレコの踏み跡もそれなりにあるので行く人はこれからも出てきそうですね。
2025年02月14日 13:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 13:02
弓立山登山口。左の舗装路から登ってきました。右の道は先ほど注意された民家の敷地に続いてます。何の通行の妨げになる物が無いので、この場所を進入禁止の札でもないと行く人居なくなったりしないと思います。ヤマレコの踏み跡もそれなりにあるので行く人はこれからも出てきそうですね。
あれは、そろそろ山頂かな?
2025年02月14日 13:06撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 13:06
あれは、そろそろ山頂かな?
おおー、開けて眺めも良く気持ちよいですねぇ。左が山頂。右の階段が1つ前の写真の展望デッキです。
2025年02月14日 13:08撮影
1
2/14 13:08
おおー、開けて眺めも良く気持ちよいですねぇ。左が山頂。右の階段が1つ前の写真の展望デッキです。
弓立山の展望デッキから赤城山が見えた!
2025年02月14日 13:10撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 13:10
弓立山の展望デッキから赤城山が見えた!
筑波連山の眺めも良し。
2025年02月14日 13:11撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
2/14 13:11
筑波連山の眺めも良し。
栃木の太平山、晃石山から続く山々。
2025年02月14日 13:11撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
2/14 13:11
栃木の太平山、晃石山から続く山々。
凄く見晴らしが良いですね。写真には写らなかってけどスカイツリーも結構ハッキリと見えました。
2025年02月14日 13:12撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
2/14 13:12
凄く見晴らしが良いですね。写真には写らなかってけどスカイツリーも結構ハッキリと見えました。
360度とはいかないが300度くらいの見晴らしはあるんでは無いだろうか? 山頂も良いですがこの展望デッキからの方が眺望は良いです。奥武蔵側は山頂からは見えにくいので。
2025年02月14日 13:13撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
2/14 13:13
360度とはいかないが300度くらいの見晴らしはあるんでは無いだろうか? 山頂も良いですがこの展望デッキからの方が眺望は良いです。奥武蔵側は山頂からは見えにくいので。
笠山、堂平山方面。
2025年02月14日 13:13撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
2/14 13:13
笠山、堂平山方面。
越生アルプスはどこからどこまで?
2025年02月14日 13:14撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
2/14 13:14
越生アルプスはどこからどこまで?
手前がさっき登った雨乞山で左の山塊が大高取山かな?
2025年02月14日 13:14撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
2/14 13:14
手前がさっき登った雨乞山で左の山塊が大高取山かな?
日光白根山や皇海山方面は雲が多くてこちらの眺望は少し残念です。
2025年02月14日 13:16撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 13:16
日光白根山や皇海山方面は雲が多くてこちらの眺望は少し残念です。
男体山は少し待ってたら、少しだけよく見えるようになりました。ラッキーでした。
2025年02月14日 13:16撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 13:16
男体山は少し待ってたら、少しだけよく見えるようになりました。ラッキーでした。
弓立山山頂に到着。
2025年02月14日 13:22撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
2/14 13:22
弓立山山頂に到着。
さっきより男体山がよく見えるかな?
2025年02月14日 13:24撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 13:24
さっきより男体山がよく見えるかな?
この辺りの巨岩群が男鹿岩かな?
2025年02月14日 13:43撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 13:43
この辺りの巨岩群が男鹿岩かな?
下山道も凄い整備されてます。
2025年02月14日 13:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 13:49
下山道も凄い整備されてます。
下山、降りてきました。カウンターを1回ポチッとする。
2025年02月14日 14:07撮影 by  OPPO A77, OPPO
2/14 14:07
下山、降りてきました。カウンターを1回ポチッとする。
奥武蔵秩父ベストハイクにリストのある三波渓谷に寄り道。先の方にも飛び石があるので川沿いからあそこまで行けるかなと調べましたが両側とも無理そうですね。
2025年02月14日 14:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 14:18
奥武蔵秩父ベストハイクにリストのある三波渓谷に寄り道。先の方にも飛び石があるので川沿いからあそこまで行けるかなと調べましたが両側とも無理そうですね。
明覚にもセブンがあった(駅から1キロ以上離れてるけど)。お酒とポテトを購入。峡谷から少しランも交えてましたが、これで完全にくつろぎモードになりました。
2025年02月14日 14:36撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
2/14 14:36
明覚にもセブンがあった(駅から1キロ以上離れてるけど)。お酒とポテトを購入。峡谷から少しランも交えてましたが、これで完全にくつろぎモードになりました。
明覚駅で終了。お疲れ様でした。
2025年02月14日 14:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
2/14 14:54
明覚駅で終了。お疲れ様でした。
弓立山山頂からARヤマナビ。今日はほぼ雲も無く見晴らしが最高で普段はあまり見えない栃木や群馬の山まで良く見渡せました。日光や皇海山とか雲があったのと流石に少し遠いいから微妙ではありました。
1
弓立山山頂からARヤマナビ。今日はほぼ雲も無く見晴らしが最高で普段はあまり見えない栃木や群馬の山まで良く見渡せました。日光や皇海山とか雲があったのと流石に少し遠いいから微妙ではありました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら