記録ID: 7802217
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳(大倉尾根往復)
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:16
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:10
距離 13.4km
登り 1,292m
下り 1,292m
12:47
ゴール地点
天候 | 標高1300mより上で雲があり、気温低し。だいたい0度前後か? それより下は風もなく気温が高かったのでレイヤリングが大切に思えました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅 07:12着 そのまま北口のバス停で 渋02 大倉行きが 07:18出発 大倉バス停に07:30到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備されて歩きやすいですが、下山時にはぬかるみや石で転びやすそうなので、注意です |
その他周辺情報 | バス使用ではアクセスのいい入浴施設がないため、都心部に戻って銭湯を使おうと思いました |
写真
すぐに階段が始まります。それにしても暑い!家を出る直前に寒さに日和って冬向けのロングパンツにしてしまったのですが、いつも通りのタイツ&ハーブパンツで全然良かったな……。放熱との戦いでした。ハードシェルはもちろん不要でソフトシェルも不要。
インナーにはアンダーアーマーのコールドギアという冬用着圧ウェアを着てきたのですが、夏用でも良かったなと後悔…。
インナーにはアンダーアーマーのコールドギアという冬用着圧ウェアを着てきたのですが、夏用でも良かったなと後悔…。
下っていると余計に感じる階段の斜度。
ストック持ってきて良かった。
過体重(90kg)ゆえに一歩一歩のダメージが大きく、左右の太ももが攣るようになりましたが、筋肉に血を巡らせれば良いのでは?という考えのもと、平坦なエリアでジョギングしてみたところ、その後痙攣とは無縁になりました。今後も余裕があれば活用していきたい
ストック持ってきて良かった。
過体重(90kg)ゆえに一歩一歩のダメージが大きく、左右の太ももが攣るようになりましたが、筋肉に血を巡らせれば良いのでは?という考えのもと、平坦なエリアでジョギングしてみたところ、その後痙攣とは無縁になりました。今後も余裕があれば活用していきたい
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
最近筋トレ&減量も良いペースなところ、夕方に肉とチーズの飲み会をセッティングしてしまった…ので、事前にカロリー消費をすべく公共交通機関で行ける山を見繕い、塔ノ岳に来てみました。
昨日はこのエリアが快晴だったので富士山も見られるか?と思いましたが、山頂付近は雲に包まれており………
総休憩時間10分くらいでトレーニングのような登山になってしまいましたが、自分の体力を見定めることができたので大満足です。
関東平野のど真ん中から案外安く、平日もバスの本数にも自由度があり、手軽に来れそうなので、今後も来たいなと思える山でした。
登山者が多い理由がわかりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する