ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7803713
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 無氷だったけど御嶽山もみられて気持ちの良い雪山ハイクでした

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
ちゃむ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
10.5km
登り
753m
下り
754m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:34
合計
5:18
距離 10.5km 登り 753m 下り 754m
8:52
6
みつえ青少年旅行村
8:58
9:00
5
10:32
10:49
13
11:02
11:03
15
11:18
11:24
2
11:26
12:21
6
12:27
12:28
30
12:58
13:03
1
13:04
13:05
23
13:55
13:56
12
14:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄榛原駅から霧氷バス(往復3,200円)で御杖青少年旅行村
コース状況/
危険箇所等
雪は少なく、途中でチェーンスパを付けました
5年ぶりに霧氷バスで御杖の青少年旅行村へやってきました。最近は予約が必要で期間の最終日近いこの日しか取れませんでした。
2025年02月15日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/15 8:47
5年ぶりに霧氷バスで御杖の青少年旅行村へやってきました。最近は予約が必要で期間の最終日近いこの日しか取れませんでした。
風もなく穏やかな日差しの中を山頂へ向かいます。どう見ても霧氷は無理だと思います。
2025年02月15日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/15 8:59
風もなく穏やかな日差しの中を山頂へ向かいます。どう見ても霧氷は無理だと思います。
橋を渡って登尾ルートへ。
2025年02月15日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/15 9:07
橋を渡って登尾ルートへ。
1時間ほど登った展望所から。右手に大洞山、左手に曽爾高原が望めます。天気は良さそうです。
2025年02月15日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/15 10:04
1時間ほど登った展望所から。右手に大洞山、左手に曽爾高原が望めます。天気は良さそうです。
大洞山の右奥、青山高原の白い風車の先に雪をかぶった鈴鹿の御在所岳方面が望めました。
2025年02月15日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/15 10:04
大洞山の右奥、青山高原の白い風車の先に雪をかぶった鈴鹿の御在所岳方面が望めました。
こちらは曽爾の俱留尊山
2025年02月15日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 10:05
こちらは曽爾の俱留尊山
途中でチェーンスパを付けて避難小屋のところまで上がって小休止しました。
2025年02月15日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/15 10:49
途中でチェーンスパを付けて避難小屋のところまで上がって小休止しました。
三畝峠までもう少し
2025年02月15日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/15 11:00
三畝峠までもう少し
三畝峠で稜線へ上がりました
2025年02月15日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/15 11:03
三畝峠で稜線へ上がりました
山頂へ向かいます。本当ならこの辺りは霧氷のトンネルなんですが、残念。でも空が明るくて気持ちの良い雪道歩きが楽しめました。
2025年02月15日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/15 11:03
山頂へ向かいます。本当ならこの辺りは霧氷のトンネルなんですが、残念。でも空が明るくて気持ちの良い雪道歩きが楽しめました。
八丁平との分岐。まずは山頂方面へ。
2025年02月15日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/15 11:05
八丁平との分岐。まずは山頂方面へ。
途中の御嶽展望所から。手前に学能堂山、中央に大洞山、左に俱留尊山。。。良い天気。そして目を凝らすと...
2025年02月15日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 11:11
途中の御嶽展望所から。手前に学能堂山、中央に大洞山、左に俱留尊山。。。良い天気。そして目を凝らすと...
見えました!御嶽山(左の白い大きな山)、そして伊勢湾を挟んで右奥に白い屏風のような中央アルプス。良かったこれが見られただけで満足。(薄い影のような恵那山も一番右端に)
2025年02月15日 11:11撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
6
2/15 11:11
見えました!御嶽山(左の白い大きな山)、そして伊勢湾を挟んで右奥に白い屏風のような中央アルプス。良かったこれが見られただけで満足。(薄い影のような恵那山も一番右端に)
俱留尊山方面。肉眼では奥にうっすらと比良の山並みも見えてたけど写真じゃ無理か。
2025年02月15日 11:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 11:12
俱留尊山方面。肉眼では奥にうっすらと比良の山並みも見えてたけど写真じゃ無理か。
無氷の雪道を山頂へ向かいます。天気良すぎ。
2025年02月15日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/15 11:17
無氷の雪道を山頂へ向かいます。天気良すぎ。
三峰山山頂。。撮っていただきました。
2025年02月15日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/15 11:20
三峰山山頂。。撮っていただきました。
山頂から曽爾方面
2025年02月15日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/15 11:21
山頂から曽爾方面
可愛いアヒルさんと小さな雪だるま
2025年02月15日 11:24撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
2/15 11:24
可愛いアヒルさんと小さな雪だるま
大きいのもありました
2025年02月15日 11:25撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
2/15 11:25
大きいのもありました
八丁平へ。ポカポカして雪もない。沢山のハイカーが景色を眺めながらランチ休憩してました。
2025年02月15日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/15 11:28
八丁平へ。ポカポカして雪もない。沢山のハイカーが景色を眺めながらランチ休憩してました。
あれっ!往年のシンボルツリーもこんなになっちゃいましたか。
2025年02月15日 11:29撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
4
2/15 11:29
あれっ!往年のシンボルツリーもこんなになっちゃいましたか。
台高の山々が広がります。右手奥に大峰の釈迦が岳も姿を見せてくれてます。
2025年02月15日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 11:35
台高の山々が広がります。右手奥に大峰の釈迦が岳も姿を見せてくれてます。
大台ヶ原(日出ヶ岳)のアップ
2025年02月15日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/15 11:42
大台ヶ原(日出ヶ岳)のアップ
三峰山山頂方面。霧氷に覆われると真っ白なんだけどなあ。
2025年02月15日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/15 12:19
三峰山山頂方面。霧氷に覆われると真っ白なんだけどなあ。
三畝峠まで戻ってきました。あらっ、高見山のビュースポット見落とした。正面の新道ルートへ進みます。
2025年02月15日 12:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/15 12:30
三畝峠まで戻ってきました。あらっ、高見山のビュースポット見落とした。正面の新道ルートへ進みます。
梢の間から関西のマッターホルン、高見山が望めます
2025年02月15日 12:37撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
2/15 12:37
梢の間から関西のマッターホルン、高見山が望めます
冬で葉っぱが無いので一寸だけ見せてくれるんです
2025年02月15日 12:39撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
3
2/15 12:39
冬で葉っぱが無いので一寸だけ見せてくれるんです
ヒメシャラの木って触ると本当に冷たいんですね。
とにかく気持ちの良い稜線です。
2025年02月15日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/15 12:46
ヒメシャラの木って触ると本当に冷たいんですね。
とにかく気持ちの良い稜線です。
新道峠。ここから旅行村へ下山します。
2025年02月15日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/15 13:02
新道峠。ここから旅行村へ下山します。
2025年02月15日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/15 13:05
学能堂山、大洞山
2025年02月15日 13:21撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
2/15 13:21
学能堂山、大洞山
30分足らずで林道まで下りてきました
2025年02月15日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/15 13:31
30分足らずで林道まで下りてきました
後は旅行村まで林道歩きです
2025年02月15日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/15 13:33
後は旅行村まで林道歩きです
旅行村到着。14時半の温泉経由のバスに間に合いましたが、乗ることはできませんでした。
霧氷は見られなかったけど天気も良くて楽しい雪山ハイクでした。
2025年02月15日 14:11撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
5
2/15 14:11
旅行村到着。14時半の温泉経由のバスに間に合いましたが、乗ることはできませんでした。
霧氷は見られなかったけど天気も良くて楽しい雪山ハイクでした。
撮影機器:

感想

5年ぶりの冬の三峰山。霧氷バスは最近は便数、台数ともにすごく減ってしまって、予約も必要なので、ちょっと出遅れたらもうこの日しか空いていなかった。
先週の大寒波と裏腹にすごく穏やかな日和で、こりゃ霧氷はだめだなあと最初から期待せずに登り始める。この日も、三峰山初めてというSkg
さんとのコラボ登山。
ただ、天気が良いので登尾コースの途中の展望台からの御杖、曽爾方面の展望を楽しみながらのんびりと登る。三畝峠近くの避難小屋でも暗い小屋の中へ入らずに外の丸太ベンチでゆっくりと休憩。普段ならこの辺りから霧氷が楽しめるのだが、この日は三畝峠の稜線に乗っても残念ながら無氷の世界。こればっかりは気候次第。。その分天気が良いからと山頂へ向かう。
途中の御嶽ビュースポットから。。。見えました。薄っすらとではあるけど白い大きな山、御嶽山が。そして右手の方には伊勢湾を挟んで中央アルプスの姿も屏風のように連なって。良かった。久しぶりに見ることができました。
そして山頂へ。霧氷のない山頂はちょっぴり華やかさには欠けたけど、その分木の枝の上などに作られた可愛いアヒルや小さな雪だるまの雪像が目を楽しませてくれた。
八丁平も殆ど雪は無く、ポカポカ陽気の下で多くのハイカーさんたちが景色を眺めてランチ休憩していた。そんな中に混ざって我々もランチ。目の前の台高の山並みを見ながらの休憩は楽しい時間だった。
下山は、新道コースへ。ここも条件が良ければ霧氷のトンネルになるなだらかな稜線を新道峠まで歩き、そこから林道へ下った。
温泉行のバスの時間(2時30分)には間に合ったんだけど、予約してなかったのでダメと言われて、霧氷祭りの屋台の前のベンチで2時間近くもおしゃべりして時間をつぶす結果になった。

昔は、駐車場に10台近くの霧氷バスが並んだものだが、この日はたぶん2、3台のみ。愛好登山者が減ったとも思えないので、予約の取れなかった人は、諦めるか、皆自分の車で来るようになってるのかもしれない。
昨今、バスの運転手が少なくなっているという影響がこんなところにも出ているのかもしれないと感じた日だった。

来年も来れるかなあ。

【2025年の山行 5回目】
 今回の歩行距離:10.7km  2024年の累積距離:61.0km
 今回の累積標高: 903m  2024年の累積標高:4,174m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら