三峰山 無氷だったけど御嶽山もみられて気持ちの良い雪山ハイクでした



- GPS
- 05:17
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 753m
- 下り
- 754m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 5:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少なく、途中でチェーンスパを付けました |
写真
感想
5年ぶりの冬の三峰山。霧氷バスは最近は便数、台数ともにすごく減ってしまって、予約も必要なので、ちょっと出遅れたらもうこの日しか空いていなかった。
先週の大寒波と裏腹にすごく穏やかな日和で、こりゃ霧氷はだめだなあと最初から期待せずに登り始める。この日も、三峰山初めてというSkg
さんとのコラボ登山。
ただ、天気が良いので登尾コースの途中の展望台からの御杖、曽爾方面の展望を楽しみながらのんびりと登る。三畝峠近くの避難小屋でも暗い小屋の中へ入らずに外の丸太ベンチでゆっくりと休憩。普段ならこの辺りから霧氷が楽しめるのだが、この日は三畝峠の稜線に乗っても残念ながら無氷の世界。こればっかりは気候次第。。その分天気が良いからと山頂へ向かう。
途中の御嶽ビュースポットから。。。見えました。薄っすらとではあるけど白い大きな山、御嶽山が。そして右手の方には伊勢湾を挟んで中央アルプスの姿も屏風のように連なって。良かった。久しぶりに見ることができました。
そして山頂へ。霧氷のない山頂はちょっぴり華やかさには欠けたけど、その分木の枝の上などに作られた可愛いアヒルや小さな雪だるまの雪像が目を楽しませてくれた。
八丁平も殆ど雪は無く、ポカポカ陽気の下で多くのハイカーさんたちが景色を眺めてランチ休憩していた。そんな中に混ざって我々もランチ。目の前の台高の山並みを見ながらの休憩は楽しい時間だった。
下山は、新道コースへ。ここも条件が良ければ霧氷のトンネルになるなだらかな稜線を新道峠まで歩き、そこから林道へ下った。
温泉行のバスの時間(2時30分)には間に合ったんだけど、予約してなかったのでダメと言われて、霧氷祭りの屋台の前のベンチで2時間近くもおしゃべりして時間をつぶす結果になった。
昔は、駐車場に10台近くの霧氷バスが並んだものだが、この日はたぶん2、3台のみ。愛好登山者が減ったとも思えないので、予約の取れなかった人は、諦めるか、皆自分の車で来るようになってるのかもしれない。
昨今、バスの運転手が少なくなっているという影響がこんなところにも出ているのかもしれないと感じた日だった。
来年も来れるかなあ。
【2025年の山行 5回目】
今回の歩行距離:10.7km 2024年の累積距離:61.0km
今回の累積標高: 903m 2024年の累積標高:4,174m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する