ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804724
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス麦草岳(本当は来月に行く予定でしたが)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
9.2km
登り
1,390m
下り
1,391m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:26
合計
9:08
距離 9.2km 登り 1,390m 下り 1,391m
5:51
8
6:42
6:47
39
7:26
7:39
134
11:21
11:59
35
13:52
13:53
32
14:25
14:32
23
天候 快晴、風弱く暖かい
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
満月残るキャンプ場の駐車場から出発。きれいな御手洗がありがたい。路面は凍っている箇所もあったけど、オールシーズン四駆で特に問題なし。
2025年02月15日 05:49撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 5:49
満月残るキャンプ場の駐車場から出発。きれいな御手洗がありがたい。路面は凍っている箇所もあったけど、オールシーズン四駆で特に問題なし。
すっかり明るくなった林道を尾根取付きに向かいます。今日のものと思われる真新しいトレースがひとつあり。
2025年02月15日 06:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 6:26
すっかり明るくなった林道を尾根取付きに向かいます。今日のものと思われる真新しいトレースがひとつあり。
渡渉ポイント
流量少なく、トラロープもあって問題なし。
2025年02月15日 06:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 6:39
渡渉ポイント
流量少なく、トラロープもあって問題なし。
尾根取付きから急登を1時間で力水
当然雪の中。手前でアイゼンを付けた。
2025年02月15日 07:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 7:32
尾根取付きから急登を1時間で力水
当然雪の中。手前でアイゼンを付けた。
西が開けてきて御嶽山が大きい
2025年02月15日 07:43撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 7:43
西が開けてきて御嶽山が大きい
東も少しずつ開けてきた。将棋頭から続く茶臼山の稜線が見える。
2025年02月15日 08:00撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 8:00
東も少しずつ開けてきた。将棋頭から続く茶臼山の稜線が見える。
相変わらずの急登が苦しい😣
2025年02月15日 08:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 8:29
相変わらずの急登が苦しい😣
尾根が痩せてきて展望が開ける。
2025年02月15日 09:25撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 9:25
尾根が痩せてきて展望が開ける。
北アルプスも今日は快晴
穂高連峰と左には笠ヶ岳から弓折岳の伸びやかな稜線(穂高連峰の1番右の黒く鋭いピークは槍ヶ岳)
2025年02月15日 09:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/15 9:26
北アルプスも今日は快晴
穂高連峰と左には笠ヶ岳から弓折岳の伸びやかな稜線(穂高連峰の1番右の黒く鋭いピークは槍ヶ岳)
痩せ尾根の展望台から麦草岳の山頂方面
2025年02月15日 09:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 9:31
痩せ尾根の展望台から麦草岳の山頂方面
4時間弱で避難小屋
来月はお世話になる予定🤭
2025年02月15日 09:44撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 9:44
4時間弱で避難小屋
来月はお世話になる予定🤭
手前から避難小屋、トイレ、水タンク
トイレは雪深く使用できませんが、設備は整っています。
2025年02月15日 09:52撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 9:52
手前から避難小屋、トイレ、水タンク
トイレは雪深く使用できませんが、設備は整っています。
小屋からかなりの急登を登り木曽駒ヶ岳の勇姿
2025年02月15日 09:58撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 9:58
小屋からかなりの急登を登り木曽駒ヶ岳の勇姿
先行された方はワカンで登っている様子。
一応ワカンも持参してますが、このままアイゼンで進む。ほんの所々膝上まで潜ってしまうけど、大丈夫👌
2025年02月15日 10:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 10:29
先行された方はワカンで登っている様子。
一応ワカンも持参してますが、このままアイゼンで進む。ほんの所々膝上まで潜ってしまうけど、大丈夫👌
森林限界
まだまだ急登です。
2025年02月15日 10:34撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 10:34
森林限界
まだまだ急登です。
手前の尾根の向こうに中央アルプス北端の経ヶ岳
この山はトレランの大会でも登った😆
2025年02月15日 10:36撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 10:36
手前の尾根の向こうに中央アルプス北端の経ヶ岳
この山はトレランの大会でも登った😆
避難小屋から1時間ですが、まだ急登が続く💦コースタイムは50分ですが💦
2025年02月15日 10:58撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 10:58
避難小屋から1時間ですが、まだ急登が続く💦コースタイムは50分ですが💦
木曽駒の右奥に小さく宝剣岳が見えてきました。元々小さな岩峰ですが、ここからはさらに小さく可愛らしい😊
2025年02月15日 11:06撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 11:06
木曽駒の右奥に小さく宝剣岳が見えてきました。元々小さな岩峰ですが、ここからはさらに小さく可愛らしい😊
行くてに駒石が見えて来ました。もう少しです。
2025年02月15日 11:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 11:11
行くてに駒石が見えて来ました。もう少しです。
木曽前岳の右奥に三ノ沢岳です。
2025年02月15日 11:15撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 11:15
木曽前岳の右奥に三ノ沢岳です。
頂上直下
シュカブラの向こうに山頂の標識、奥には御嶽山。
2025年02月15日 11:19撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/15 11:19
頂上直下
シュカブラの向こうに山頂の標識、奥には御嶽山。
山頂からすぐ南のピークの方が高いです。
でも今回は雪が深そうなのでやめます😒
2025年02月15日 11:20撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 11:20
山頂からすぐ南のピークの方が高いです。
でも今回は雪が深そうなのでやめます😒
山頂からは何と言ってもこの景色
大きな木曽駒ヶ岳と右にはこれまた雄大な木曽前岳。そして宝剣岳が可愛い🤭
2025年02月15日 11:21撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/15 11:21
山頂からは何と言ってもこの景色
大きな木曽駒ヶ岳と右にはこれまた雄大な木曽前岳。そして宝剣岳が可愛い🤭
山頂もわずかな風のみで本当に暖かい。
2025年02月15日 11:22撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 11:22
山頂もわずかな風のみで本当に暖かい。
御嶽山方面に伸びる尾根
木曽駒ヶ岳への道路となる上松Bコースがありますが、現在は使用されていないみたい。
2025年02月15日 11:22撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 11:22
御嶽山方面に伸びる尾根
木曽駒ヶ岳への道路となる上松Bコースがありますが、現在は使用されていないみたい。
望遠レンズに付け替えて
まずは雄大な御嶽山
2025年02月15日 11:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/15 11:26
望遠レンズに付け替えて
まずは雄大な御嶽山
南に恵那山
2025年02月15日 11:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 11:26
南に恵那山
幾重にも連なる山並みの向こうに乗鞍岳
2025年02月15日 11:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/15 11:26
幾重にも連なる山並みの向こうに乗鞍岳
北アルプス
左に笠ヶ岳、右に穂高連峰
2025年02月15日 11:27撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/15 11:27
北アルプス
左に笠ヶ岳、右に穂高連峰
穂高連峰をアップ
左から西穂、間ノ岳、天狗の頭、ジャンダルム、奥穂、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、槍ヶ岳
遠く小さいけど、冬の穂高は別格です。
2025年02月15日 11:27撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/15 11:27
穂高連峰をアップ
左から西穂、間ノ岳、天狗の頭、ジャンダルム、奥穂、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、槍ヶ岳
遠く小さいけど、冬の穂高は別格です。
さらに核心部アップ
代表写真は皆さん木曽駒になりがちなので、あえてこの写真にしました🤭
2025年02月15日 11:27撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/15 11:27
さらに核心部アップ
代表写真は皆さん木曽駒になりがちなので、あえてこの写真にしました🤭
笠ヶ岳から弓折岳の伸びやかな稜線
2025年02月15日 11:28撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 11:28
笠ヶ岳から弓折岳の伸びやかな稜線
常念岳(右)と大天井岳(左)
2025年02月15日 11:28撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 11:28
常念岳(右)と大天井岳(左)
後立山連峰
鹿島槍、白馬槍、白馬岳が左に重なっている?
中央は小蓮華、右に白馬乗鞍岳かな?
2025年02月15日 11:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 11:29
後立山連峰
鹿島槍、白馬槍、白馬岳が左に重なっている?
中央は小蓮華、右に白馬乗鞍岳かな?
はるか頸城山塊もバッチリ👍
左端の雨飾山しか行ったことありませんが🤭
2025年02月15日 11:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 11:29
はるか頸城山塊もバッチリ👍
左端の雨飾山しか行ったことありませんが🤭
大好きな経ヶ岳、花の山でもある。
2025年02月15日 11:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 11:29
大好きな経ヶ岳、花の山でもある。
茶臼山の尾根の向こうに八ヶ岳連峰が勢揃い
2025年02月15日 11:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 11:30
茶臼山の尾根の向こうに八ヶ岳連峰が勢揃い
そして何よりこの画角
手前の雪原も良い雰囲気
2025年02月15日 11:38撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/15 11:38
そして何よりこの画角
手前の雪原も良い雰囲気
木曽駒みるのは将棋頭からも良いけど、こちらの方が激しさがあるねー。右の木曽前岳から手前に伸びる痩せた稜線が激しさを際立たせている。
2025年02月15日 11:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/15 11:39
木曽駒みるのは将棋頭からも良いけど、こちらの方が激しさがあるねー。右の木曽前岳から手前に伸びる痩せた稜線が激しさを際立たせている。
宝剣岳を超拡大
冬は人を寄せ付けない雰囲気あり😰
2025年02月15日 11:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/15 11:42
宝剣岳を超拡大
冬は人を寄せ付けない雰囲気あり😰
木曽前岳と手前に伸びる稜線
大きな岩は牙岩と呼ばれる難所らしい。夏は行けないことはないだろうけど、冬はかなりのエキスパートのみの領域。

2025年02月15日 11:43撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/15 11:43
木曽前岳と手前に伸びる稜線
大きな岩は牙岩と呼ばれる難所らしい。夏は行けないことはないだろうけど、冬はかなりのエキスパートのみの領域。

この時期としては暖かく風もないけど、長居して手が悴んできた。将棋頭山見ながら下山します。
2025年02月15日 11:52撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 11:52
この時期としては暖かく風もないけど、長居して手が悴んできた。将棋頭山見ながら下山します。
下山途中のシュカブラと御嶽山①
2025年02月15日 11:53撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/15 11:53
下山途中のシュカブラと御嶽山①
シュカブラと御嶽山②
シュカブラはノルウェー語由来と友人から教えてもらった☺️
2025年02月15日 11:56撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 11:56
シュカブラと御嶽山②
シュカブラはノルウェー語由来と友人から教えてもらった☺️
写真では分かりづらいけど、激しく急な尾根をまっすぐ下ります。
2025年02月15日 12:02撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 12:02
写真では分かりづらいけど、激しく急な尾根をまっすぐ下ります。
尾根を登ってくる方々と次々とすれ違う。合計10以上かな?それでも静かな良きお山!
2025年02月15日 12:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 12:07
尾根を登ってくる方々と次々とすれ違う。合計10以上かな?それでも静かな良きお山!
避難小屋前で昨日のバレンタインに妻からもらったチョコレートをガブリ😆
2025年02月15日 12:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/15 12:39
避難小屋前で昨日のバレンタインに妻からもらったチョコレートをガブリ😆
登りではそれほど気づかなかったけど、ここは終始かなりの急登でしたね。陽の当たる場所はポカポカして春間近を思わせてくれた。
2025年02月15日 14:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 14:17
登りではそれほど気づかなかったけど、ここは終始かなりの急登でしたね。陽の当たる場所はポカポカして春間近を思わせてくれた。
渡渉ポイントでアイゼンを外す。
2025年02月15日 14:24撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 14:24
渡渉ポイントでアイゼンを外す。
景色が開け終点のキャンプ場近くなる。
中央奥にはまだ穂高が見えていた。終始快晴!
2025年02月15日 14:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 14:51
景色が開け終点のキャンプ場近くなる。
中央奥にはまだ穂高が見えていた。終始快晴!
登山口から麦草岳を振り返る。
2025年02月15日 14:59撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 14:59
登山口から麦草岳を振り返る。
帰りの道の駅(日義)から木曽駒と麦草岳(右)
あの尾根を登ったのかな。そりゃ急な訳だ🤭
2025年02月15日 15:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/15 15:30
帰りの道の駅(日義)から木曽駒と麦草岳(右)
あの尾根を登ったのかな。そりゃ急な訳だ🤭

感想

本当は来月始めに天の川と木曽駒の撮影に行こうと決めていた麦草岳。前日午後からの仕事前に天気予報を見たら、あまりにも良い天気。家でゴロゴロするのはもったいないので、来月の下見を兼ねて来てしまいました🤭寝不足と急登に疲れたけど、麦草岳山頂からの木曽駒はサイコーの一言。北アルプスや頸城山塊も全て見えるオマケ付きで幸せでした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら