早春の花巡り🌸かしわら水仙郷(大阪高尾山)、十津川バイカオウレン、花の文化園


- GPS
- 02:13
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 284m
- 下り
- 285m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★タイムズ大県3丁目 ・8:00~18:00最大料金440円 18:00~8:00最大料金220円 ※8時以前に停めると追加料金発生します ・登山口には駐車場なし。路駐は厳禁。 バイク自転車は数台停まってました♪ https://goo.gl/maps/LfteWqbuhJrRxNHD7 ★公共交通機関 ・近鉄堅下(かたしも)駅 または、JR柏原駅から徒歩 20~25分 ○ 十津川バイカオウレン ★非公開 ・もはや秘密の花園ではなくなってます ・ご質問あれば個別でお答えします ○大阪府立花の文化園 ★奥河内くろまろの郷駐車場を利用 https://kuromaro.com/ ・乗用車300台(無料) ここから徒歩5分くらいで着きます ・綺麗なウォシュレット付きトイレあり ・花文の入園ゲート前の駐車場は 「障がい者用駐車場」「ゆずりあい駐車場」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○十津川村観光協会ホームページ ・十津川バイカオウレン 満開は月末ごろかと思います ・津越の福寿草群生地 芽が出だしたばかり月末か3月初めがよい http://totsukawa.info/joho/kanko/ ○はなぶん(大阪府立花の文化園) ・10:00~17:00(月曜休園)、580円 ・節分草、福寿草、バイカオウレン見頃 ・セリバオウレン咲き始め ・例年なら、すでに咲いてるはずの 梅、ユキワリイチゲ、オオミスミソウ、 コセリバオウレンまだ咲いていません https://hanabun-osaka.witc-pm.jp/ ○柏原水仙郷と高尾山 ⚫︎高尾山(たかおやま)278m ・大阪50山 ・山頂の東側を少し下ると大岩があり ココからの展望が素晴らしい ⚫︎柏原水仙郷はニホンズイセンが群生 ・開花は例年より1ヶ月以上遅いとのこと 今年は3月でも充分楽しめます♪ ・『かしわら水仙郷を育てる会』が管理 http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2023012300041/ |
その他周辺情報 | ○下山メシ ★ 蕎麦甘味処 風庵(十津川村) ・石臼ひき蕎麦と大和揚げが美味しい♪ ・11:00~16:00まで(土日18:00) https://fuuann.wixsite.com/online-photos-jp ★ ドライブイン長谷川(十津川村) ・名物の釜飯が美味しい♪ ・11:30~14:00まで https://goo.gl/maps/1jsnP4Xup6cd5DLc8 ★ 四川料理 金峰閣(馬見丘陵公園近く) ・美味い!早い!安い!地元の人気店♪ ・11:00~21:30 http://www.kinpoukaku.net/ ○道の駅 ★ ひよしのさとマルシェ(十津川) ・軽食と焼きたてパン、お買い物 ・6:30~20:00 https://hiyoshinosato.com/facility ★ 道の駅 レスティ唐古・鍵(田原本町) ・いちごパフェは14:00からです♪ 販売直後は行列、少し遅めに行く方がよいかも… ・9:00~18:00 https://maps.app.goo.gl/kfWhDpDr1g_st=com.google.maps.preview ★奥河内くろまろの郷(河内長野) ・美味しいパン屋、レストラン、農産物直売 https://kuromaro.com/ ○温泉 ★源泉掛け流し十津川温泉郷「上湯温泉」 ・500円、9:00~17:00 https://realonsen.com/kamiyu-roten/ ★ 湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯 ・600円、9:00~20:00 http://totsukawa.info/joho/totsukawa_onsen_gou/ |
写真
あ)うっかり後ろ向きに停めた人が帰ってきた途端、罵声を浴びせて怒ってました😱安いけど注意してください(笑)
w)毎度読めないわ~😅
あ)野良猫に餌をあげないでねって
ココ、犬も猫も立ち入り禁止なんだ!
w)いつも野良猫が楽しみの一つ😊
中にパイ生地が入っていて、生クリームとカスタードでミルフィーユみたいな食感、美味しい!もっと食べた~い♬おかわり~😋
w)あっという間になくなったね😅
感想
金曜日の朝早く大阪を出発し、この冬大本命の雪山に向かう予定にしていたけど、やはり風速27、気温-20度の予報に恐れをなし、計画をあきらめて中止にする。この冬、何回目の中止やろ…。
他に予定にあげてた岐阜の山は豪雪地帯。最近の入山者がなくてレコもなく、状況がわからない。北陸の雪崩のニュースもあり、あきらめる(実は、土曜は絶好の登山コンディションだった)。北アは雪崩が怖くてあきらめ(実は、予定していた山は、雪が少なく行けてた)、中アは、やはり大雪ラッセルが怖くてあきらめた(実は、新雪はさほど多くなくて行けてた)。
行けない理由ばかり探してる時は、行かないに越したことはない。きっと無理しても楽しめない。甲斐駒でラッセルは楽しかったし、行ける時は何としても行けるものだ。体調も準備も万全な時に行けばよい。案の定、土曜日は家族から頻繁に用事の電話があり、「山に行ってなくてよかった(笑)」と思った。
こんなときは、大好きなお花に元気をもらおう。雪山や氷瀑めぐりをしてる間に、スプリングエフェメラルは咲きはじめ、少しずつ春は近づいてるんだなぁ。(だからこそ、雪山に行きたくて焦るのだけど…)今年はイチゴが高くて、去年の倍の値段。まだ1パックも買ったことがない。お花を愛でた後に食べた、大きなイチゴパフェ♡このイチゴが、すごく甘くて、いちばん元気をもらえました😊やはり、花より団子、いや、イチゴやなぁ~🍓
🌸 十津川バイカオウレン
去年は暖冬で満開が早かったですが、一昨年は3月5日に訪れてます。だから今年が特別遅いわけではないようです。今週はまた寒波がやってきますし、満開は今月末~3月すぎても充分楽しめると思います。近くの津越の福寿草群生地も同じだと思います。いつも若干、福寿草の方がバイカオウレンよりもピークが遅いので、両方楽しむなら月末~3月がよいと思いました。…ところで、バイカオウレンの群生地。もはや秘密ではないではないですか!?Googleマップに写真付きで載ってました。駐車マナーとか撮影マナーを守って、みんなで楽しみましょう。
🌸はなぶん(花の文化園)
バイカオウレン、セリバオウレン、セツブンソウ、福寿草はほぼ例年どおりに咲いています。
ユキワリイチゲやオオミスミソウ、コセリバオウレンは葉っぱしかありませんでした。梅も遅れているみたいです。花の場所は係員さんに尋ねたら教えてくれますよ。花が見たかったら、『はなぶん』へ♪たいがいの花は咲いてます(笑)
🌸かしはら水仙郷(大阪府柏原市の高尾山)
例年より1カ月以上開花が遅く、満開になるのはまだ先と見られ、今月末~3月初めが見頃かな。 ニホンズイセンだけでなく、今回はまだ咲いてなかったですが、八重咲きやオムリなど珍しい種類の水仙も咲きますよ♪
開花が遅れた理由について、「かしわら水仙郷を育てる会」の三宅義雅さん(82)は「球根は水が少ないと根が出ず、気温が下がらないと花芽が成長しない。必要な時期に雨と寒さが足りなかったせいでは」と推測。ただ花芽は少しずつ増えているといい、「サクラとの共演が楽しめるかも」と期待する。
水仙郷は元々、ブドウ畑だった場所。地域の人に楽しんでもらおうと、地元住人が40年以上スイセンを育てていた。住人が引っ越した後、同会がその思いと手入れを受け継いだ。開花時は訪れる人の案内や情報発信を行い、夏は笹や草の刈り取り、秋は山道の落ち葉を取り除くなど一年を通して作業を続けている。ときには、イノシシが掘り返した球根を埋め直すこともあるという。(WEBより抜粋)
今週末はゆっくり地元の花めぐりをして、食べたかったものをたらふく食べて。遠征に行かないとこんなにも時間はゆったり流れるんやと実感。それでも、「次こそは絶対、遠征に行きたいな」「春になったらお花めぐりをしたいな」と計画が次々浮かぶ。山に行くことが仕事へのモチベーションにつながっているので、楽しいのです😊
今週末は、金・土が休みで、目的の遠征地に行く予定でしたが
とても登れるような風速状況でないため延期に💦
しかも先週の氷瀑の時に負傷したと思われる右手の親指が痛くて動かずという状況💦
金曜も晴れで土曜は全国的にスーパー良い天気でもったいなかったが、
後のことを考えて地元で大人しくして次の遠征の貯金に回すことに。
晴れは確定なので、実は近場の霧氷で有名な高見山の下まで行ったのですが、下から見ると霧氷がほとんど付いて無い💦やはり気温が上がりほぼ落ちかけてる様子💦
青空だけど霧氷の付きが今一つなので登る気も失せてしまい、速攻で気持ちを切り替えて、咲き始めた十津川のバイカオウレンを見に行くことに。今週は地元の花巡りをすることになりました😊
<十津川のバイカオウレン>
近年まではシークレットな秘密の花園状態で、山野草好きな方だけが来る状態で守られていましたが、一気にSNSなどの口コミで場所も広まってしまい、今や休日となるとすごい人に💦観光客が押し寄せている状態になりつつあります。
来られる方は路駐や柵を超えての踏み荒らしなど迷惑行為だけは注意していただきたいです。状況は咲き始めで7割程度の開花状況でしたが、今年も可愛らしい花畑を見ることができました😊
<大阪府立花の文化園>
この日は、なぜか入園無料で入れてラッキー😊
お目当てのセツブンソウ、福寿草、バイカオウレンなど手っ取り早く見ることができます。ここでも開花が遅れていて、ユキワリイチゲ、オオミスミソウなどはまだ咲いてませんでした。
<かしわら水仙郷と高尾山>
メインの一番広いエリアはまだこれからといった感じでしたが
登山口に近いエリアの方は見事に満開✨️青空とともに楽しむ事ができました😊
今年は例年より1ヶ月以上も開花が遅れていて、まだまだこれからが本番という状況です😊
高尾山の山頂直下の大岩と展望台からの大阪平野の景色がやはり最高に気持ちが良かったです😊
今週も地元でゆっくりと過ごしてしまいましたが、
来週は狙っている遠征地に行けるといいなと思っています😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私はおととい娘の予防接種があり、昨日神戸に行ってました。神戸森林植物園もスプリングエフェメラルを育てていますが、今年はやはり昨年よりも遅いです。それもあって結局スルーしました。アヤちゃんのおっしゃる通り、温暖化の影響か、年々早くなりすぎてかえって不安です。
しかし三寒四温の言葉にうそはなく、そろそろ早春の花が咲きそうですね。バイカオウレンは小さいけど可憐な花だと思います。行きにくい場所の十津川も人が増えているようで驚きです。
この冬の日本海側は記録的な降雪ですが、まだ今週降りそうなのが気がかりです。お二人ともいつも慎重だから良い登山ができるのだと考えています。
私の取り柄は臆病であることだと思ってます。さして技量がないのに真冬の西穂高や南八ヶ岳に登頂できているのは条件が良いときしか登らないように心がけているからだと自己評価してます。
お二人の今シーズンの本命がどこかははっきり予想できませんが、実現することを願ってます。
当初、金曜日が関西のみ晴れ、土曜日は全国的に快晴ってことでしたが、やはり風速20以上で氷点下20だと危険で、ゆっくり写真を撮ったりもできないだろうとあきらめました。ギリギリで行く先が変わるかもしれないと思って、車にはピッケル、ワカンも準備してたんですけどね(笑)
おっしゃる通り、意外にも私たちは慎重なのです。伊賀ちゃんさんも、臆病ではなくて慎重なのです。いくら技量があっても、自然相手なので急な天候悪化もあったり、雪崩や雪庇の踏み抜きとか…。知識や技量があっても、運に左右されることもあると思います。命あっての登山なので、不安要素があって楽しめない時は諦めることにしてます。結果論で「行けたやん」って思うこともありますが、今回もやめといてよかった!
雪山に行きたいと思う一方で、咲き出したお花も見たくって、毎年この時期はソワソワします。今回はゆっくりお花めぐりができて、久しぶりにのんびりできました♪お花と大好きなイチゴパフェ🍓を食べて元気出ました😆もうちょっと、パックのイチゴが安くなったらいいのになあ〜♡
そうなんです。今週末は目的の遠征地が久しぶりに天気が良く大当たりだと思っていたのですが
気温も低く風が凄く強い💦
行ってみて駄目なら撤退しようというような遠征距離ではないので今回は流しました。
まあ、天気が良かったので登る方は登っているだろうな〜と思い、レコ覗いてみると最高の風景が載せられてました😭
自分たちも、天候条件が良いところを基本選ぶようにしていて、特に雪山にはシビアになっています。
先週と今週は近場で済ましましたが、やはり何時間もの運転がないので、時間的余裕があり、気が楽でした😊
早春の花はいつも早いタイミングより、出揃った時期に出向くのですが、
今回はちょっと早かったですね。
土曜日に水仙郷歩かれたんですね。水仙はパノラマ展望台コースの方が良い状態なのですか。道理で登山者は水仙郷に近いルートを取らなかったということ。自分は信貴山まで向かうのでここでの周回はしなかったのですが今後の課題に。
最近パフェの巨大化が流行っている感じで、昨年の今頃宝塚観劇の帰りで賞味しました。
今回時間がかなり違うのでニアミスではないですが、いつかお会いできますように。
この日は暖かかったので、電車でアクセスして信貴山まで歩くのもよかったですね。ウッドさん、そのまま家まで歩いて帰れてます(笑)私は、かしわら水仙郷は2回目なのですが、今回も先に水仙郷に行こうとしたら、地元の方数人に、先に鉄塔の方へ行くように強くオススメされました。こちらは日当たりがすごくよいので、先に満開になるのですね♪でも、水仙郷の方が満開になると、圧倒的に素晴らしいので、ぜひその頃にも見たいと思っています。
生駒郡平群町にある『道の駅大和路 へぐり くまがしステーション』のレストラン『hanana』でも大きな古都華パフェがいただけるのですが、完全予約制で2800円!!それでも予約で一杯の空きなし。今回のイチゴパフェはリーズナブルで予約なくっても食べられ、イチゴも甘くって美味しくって大満足でした😋
私たちもいつか、マルスエソレイユさんとお会いできるのを楽しみにしています♪
水仙郷から信貴山そして王寺へ縦走されたのですね。
自分の地元のレコで普段の生活圏なので見ていて面白かったです😊
いつも水仙はメインエリアの方の道を進むのですが
既に周ってきた方たちが右側ルートからがいいというので、パノラマ展望台方面から登りました。
パノラマ展望台自体はまだ水仙は全く咲いてませんでしたが、手前の鉄塔あたりのエリアがとても花揃いが良く満開状態でしたよ😊
フルーツパフェは昭和の時代は大きいのがたくさんありましたが、今はあまり見かけなくなりました。最近は道の駅などの広告塔として地元ブランドフルーツのアピールに扱われることが多いようですね。
自分たちは昼から行きましたが、ニアミスでしたね。またどこかでお会いできるとよいですね😊
コメントバックありがとうございます。
9時ちょうど時点で南デッキのベンチにスマホが忘れられてました。その場にいたグループの方々とも話して届けるよりも置いておいた方が良いのではということでそのままにしていました。お二人が歩いた時点ではもう無かったと思いますが、どうでしたでしょうか。忘れた人が取り戻してくれれば一番いいのですが。あるいは後の人が届けてくれたらでもいいんですが。我々交番とかの位置わからないのでどうしようもなかったです。
なお、以前、六甲から帰る時にスマホ拾ったときは、交番まで持って行きました。
南デッキですか。自分たちの時は周回して戻られた方々がたくさんおられて、ちょっとわかりませんが、殆どの方が周回もしくはピストンされていると思うので置いておいたのは正解だと思います。以前自分が落とした時は近くに居た方に電話で鳴らしてもらって出てくれた方が位置を教えてくれてスマホ戻ってきたことがありました。あそこは電波が通じてたと思うので、おそらく回収されたと思いますよ。交番に持っていくと、手続きで時間を取られてしまいますから、予定がある時は迷いますよね💦
帰りに見たときは、ベンチには何もなかったように思います。ほとんどの方は周回されますし、携帯が通じるときは、そのまま置いてくださった方が助かりますよね。きっと、持ち主に戻ったと思いますよ。
私が以前、町中で携帯を落とした時は「iPhoneを探す」で位置情報を元にたどったら、交番に行きつきました(笑)
おぉ〜バイカオウレン、可愛いですよねぇ〜
1輪1輪がホント神秘的に写って…ウッドさんに感謝です🙏
しかもピンクまで(18)
こんなに群生するなんていいですね👏
そこからの食レポ🤤
風庵定食美味しそぅです🤤
かぶらあんかけ蕎麦は…猫舌の私には強敵ですねぇ〜🤔でも美味しそぅ。
そして再び花祭り🌸
セツブンソウに福寿草、バイカオウレンにセリバオウレン、ロウバイからの梅に桜。
いやぁ〜いぃ〜わ👏
でもやっぱりアヤチャンのこたつだね(38)。座椅子あったら益々動けなくなりそぅ。🐱とみかんは?
水仙も見事ですねぇ〜
コレだけ咲いてくれると迫力がありますね😶
いぃ〜香りがしそぅです👏
沢山の人の中でフライングポーズ(56)。左に腰かけた2人からのあたたかな視線🤭ちょっと会話が聞こえてきそぅです🤭
BIGないちごパフェ🍓もいぃ〜なぁ〜。🍓は甘々?それとも酸味系?今日は🍓買って帰ろぅ!
〆の街中華もいぃ〜ですね。ちなみに私は酢豚にパイナップルは反対派です🤭あぁ〜唐揚げ美味しそぅ🤤
お疲れ様でした🙏
ここのバイカオウレン群生地は本当に広がりが良くて、大きなカメラを抱えた本気の方々もたくさん撮影に来られています。秘密の花園でしたが、もう有名になってしまったので人が多くなってしまいました。木漏れ日の中、妖精のようにフワフワと咲く花たちを撮るのに没頭してしまい、いつもスグに時間が過ぎてしまいます💦
花を楽しんだ後は十津川沿いの本格お蕎麦を楽しみ、ゆったりした時間が流れましたよ😊
時間があるので、植物園の方でもいろんな花を見に行ってきました。
まだ咲きたてで、梅もまだこれからなので人も少なくのんびりできました😊
コタツはちょっとびっくりしましたね。たくさん配置してあったけど、雨が降ってきたら何か被せるのかな??とかちょっと気になりました😅
水仙はメインの広いエリアがまだこれからだったので、圧巻の花畑が撮れなかったのは少し残念でしたが、違うエリアが満開だったのでなんとか楽しめました😊
フライングポーズやバンザイポーズ
もう人が居てもあんまり気にならなくなってきましたよ(笑)
いちごパフェのいちごは本当に甘かったです。
なんといっても地元奈良のブランドいちご「古都華」ですからね。
中もミルフィーユのようにクリームいっぱいでアイスも美味しくて
アヤチャンなんて一瞬で食べ尽くしてましたよ😅
もっと食べたい!とか言ってゴネてましたw
毎年恒例の『十津川バイカオウレン』今年は早めに伺ったので、咲きたてフレッシュ!ピンクの蕾がたくさんありました。杉林の中なので、太陽の位置により陽のあたり方が違い、いろんな表情を見せてくれます。素晴らしくっていつまでも飽きずに見ていられますが、おなかがなると帰ります(笑)
『かぶらあんかけ蕎麦』口の中、ヤケドするかと思いましたが、そこは絶妙な火加減で大丈夫でしたよ〜😋ちなみに、前回の季節限定は『山芋あんかけ蕎麦』でした!
『はなぶん』の梅林のコタツいいでしょ〜♪最近、毎年やってるイベントで、わたしもコタツでおみかんを食べたかった!コタツの中に、ネコちゃんはいなかったですよ(笑)
一応、ヤマレコなので、高尾山でバンザイポーズや、まだ水仙が咲いてない展望台でフライングポーズしましたが、わたしはやっぱり恥ずかしいです💦
イチゴパフェのイチゴはめっちゃ甘くて、コーンフレークとかじゃなくて、パイが入っていて、まるでミルフィーユのようでした♪サクサクッと食べられて、あっという間になくなりました(笑)
町中華は、お得なセットもあったのですが、2人とも食べたいものがバラバラで、単品注文しました。酢豚にパイナップル!入ってたんですよ。食べても全くパイナップル感がなくて、野菜みたいでした。甘酢あんの甘味と酸味が勝ってました😋完全にカロリーオーバーでした!ありがとうございます😊
前回の氷瀑での写真、そして今回のお花の写真とても勉強になります。
あやちゃんが撮ったウッドさんのロープの岩登りとか、凄く迫力があって素敵でした。
赤い橋のあやちゃんの写真も何が違うんだろ〜凄く素敵。
お花の写真もとても綺麗で只々頭に入ってます。 まだお花を見てない今シーズンです。笑 ウッドさんの写真に近づけたら良いなぁと思う毎日です。
いつも素敵な写真ありがとうございます🎵
そうそうアヤチャンは写真撮ったら本当は上手いと思うのですが
絶対にカメラ持たないんですよ〜(笑)花なんて特に上手なんですけどね。
岩のシーンが躍動感あるのは僕の演技力のおかげでは!!🤣(笑)
タカさんの山行では広角域で風景を切り取られることが多いと思いますが
中望遠側で主役を切り取ってみると、いろんなことが見えてきて面白いですよ。
圧縮効果や手前-主役-背景の距離感を操れるとボケ効果や雰囲気づくりもできて、
楽しみ方が増えると思います😊
冬用カメラマングローブ買われたんですね!
使っていくのが楽しみですね😊
写真まったく編集なしです。
技術もないし、まだ初心者
中望遠レンズ欲しくなってきました。
でも、あんな極寒、爆風のなか交換は
厳しそうです。
ウッドさんのように2台持ち…無理です😁
岩登ってるときあ!あ!ってなりますからね〜 あやちゃんに笑われます
あのグローブで少し楽になりそうです。
中望遠レンズ一本にすれば良いのでしょうか?
f2.8の開放で40mmの中望遠側にして、なにか目の前の被写体を撮ると
圧縮効果や背景ボケをイメージしやすいと思いますよ。
ただ、極寒の山頂では撮るものがなさそうですが😅
基本、人物や花など撮るときに使う効果ですよ。
ただいま、帰ってまいりました〜!
低山や岩場では、私が先に歩くことがほとんどで、歩くのに夢中になってることが多くって…。時々、「ボクの写真も撮ってよ〜」って言われるのですが、撮りたい場面では、言われなくても撮ってます。自分で見てても「おお〜!!」って思うシーンなので、そうそう!ウッドさんの演技力のおかげかもしれません🤣笑
カメラは重いし、レンズの沼にハマったら…と思うと、恐ろしくてとても手が出せません。きっと手入れもできないし、雑に扱って壊すのが自分でも目に見えてます(笑)そもそも、ウッドさんがいるので必要がないかな〜。マクロのお花撮影用になら、欲しいかな〜って思ったこともありますが‥。周りの花友さんたちをの本気っぷりを目の当たりに見てるので…(笑)
十津川にも春の足音が近づいているんですね。雪深そうな印象があるんですけど和歌山に近いもんね。
これもおかしな言い方だな(笑) 「和歌山=京都より南で温暖」という単純な頭です
「登っていないのに下山メシ」いいですね。「風庵定食」美味しそうだな! 「かぶらあんかけ」の味も何処かで経験した記憶が… すりおろしたカブラが優しいお味だったような?? 猫舌なんで苦労したかと。
ヒヨドリは ayaちゃん作さんですね
大きなイチゴパフェは前にも出てきたかな? 凄いですね。イチゴも美味しそう。あっという間になくなったの?
昨晩は家族のお祝いで買った苺デコレーションケーキ、半分近く食べたような??
四川料理のお店に寄られたんですね。いつも美味しそうに撮られますよね! 酢豚も美味しそうです。
まあ、私は「四川料理店」ってスルーしちゃいますけどね(笑) 四川料理=辛い=食べるものが無い…
っていうことで
ココイチへ行ったのも一昨年人生初体験! 「甘口」があると言われ連れて行かれたんですよね。
そうそう、ayaちゃんのレコでもみた昼神の「花桃」 凄く綺麗ですよね。昨日ホームセンターにいい苗木があったので買っちゃいました。この前ドウダンツツジを買ったばかりなににね
値札が付いていなくて聞いてみると端末機器でも解らない?? 未登録とか。「この値段でどうです?」なんて思ったより安い値段を提示されて衝動買いです。担当と一緒にレジに持って行ったら値段が表示されて「あれ?登録されてるな… でも言った値段でいいですよ」なんてね。
いつも脱線話ばかりでごめんね〜
十津川は京都ほど雪は降らないですけど山岳地帯なので寒いですよ💦
和歌山と行っても暖かいのは海岸側で、山間部は寒いです😆
でも、この日は暖かかっったですね。
2年前も同じパターンでこの風庵に来て食べました😊
蕪あんかけは、優しい味でしたね〜。熱そうでしたが見た目ほどではなくちょうどよかったです😊
自分も猫舌で、熱いと必ず舌を火傷します😅コンビニのコーヒーでいつも火傷気味💦w
ひよどりは自分が撮りましたよ。流石にスマホで無理でしょう。
うちのトマトもやられました!ブルーベリーなんてちょうど色づきが出たときに全部食べられてしまいましたよ💦甘く見ていました💦絶対網をしておかないと駄目ですね。
前に出てきたいちごパフェは明日香の方のあすかルビーですよね。
いちごデコレーション!どなたかの誕生日だったのですかね。半分も食べたんですか!😆
あれ?ののさんて辛いものが苦手なんですね。四川料理は辛いと行っても麻婆豆腐くらいで
他は辛くないですよw
ココイチは一週間に1回はお昼に食べてたかな。最近は行ってないですけど。
あの辛さで辛いと感じるのは、相当辛さに弱いですね😅
また苗木買ってしまったんですか!!!🤣
お得に買えてラッキーだったようですが、また手入れする木が増えましたね💦w
毎年、十津川のバイカオウレンを見ると、春やなぁ〜と思います。雪山や氷瀑に夢中になってても、みなさんのレコで福寿草や節分草を見てると、早く見たいな〜って、ソワソワしてました。お花を見てると、癒されますね♪
今回の「登ってないのに下山メシ(笑)」は、人気の蕎麦屋風庵さん、お蕎麦が美味しいのはもちろんなのですが、大和揚げがめっちゃ美味しい!カリカリに焼かれてて、分厚くて、中にはたっぷりのおネギが詰められています。大根おろしと出汁醤油で食べます。毎回、買って帰ればよかったと後悔します💦
今回のイチゴパフェは、人気の古都華🍓めっちゃ甘かったですよ。あっという間になくなりました(笑)!「ことだま」のあすかルビーの方が少し酸味があるかな〜。また食べたくなっちゃった〜😋
四川料理って、辛いイメージですよね。ココ、担々麺が人気みたいなのに、2人共好きなものを自由に頼みました。今度は担々麺かな〜。白と黒と2種類あるみたいです。食べ物の話ばっかりになっちゃいました!
西日本最大級ってことで、住まいと暮らしのテーマパーク『ハンズマン』ってお店にも行ったのですが、品揃え豊富で楽しい!広くって、遭難するかと思いました〜🤣ののさんなら、一日中楽しめそうですよ。
『ハンズマン』 さっそくググりました
オンラインショップは利用したことがある『国華園』へも行ってみたいんですよね。送って来るカタログ見ているのも面白いです。
2階建なんですが、ワンフロアがめっちゃ広い!お互い夢中になるポイントが違うので、気がつくと遭難(笑)電話で安否確認しました🤣
ハンズマンは凄かったです💦
ホームセンター好きにはたまらないテーマパークですね。菜園コーナーはまるで植物園のようですし、苗木も安い!普通では売ってない専門工具などたくさんあります。
タミヤの専門コーナーとかもあって、プラモデルや鉄道模型のパーツなど、完全に童心に戻れますよ😊
ののさんなら1日出てこれないかな笑
国華園は危険すぎます💦
ののさんなら、たくさんの果樹や野菜の苗木で
散財するでしょうね😁
確かにあのカタログは見るだけで楽しい笑
ウッドさん右手大丈夫ですか!?
右の親指だとカメラの操作に影響大では?お大事になさってください。
てか大阪にも高尾山があるんですね〜知りませんでした。
十津川のバイカオウレンは昨年も行かれてたところかな?
昨年はいちご狩りとセットでしたよね(お酒のアテでいちごOKと知って驚愕した記憶w)
今年はいちごのスイーツですね☆
13枚目、14枚目 ライティングが良いですね〜(*^^*)
木漏れ日が当たってる感じの写真、個人的にすごく好きです♪
そして猫ちゃんチョコ可愛いですね☆
ちなみに我が家のバレンタインは、私がさほどチョコが好きじゃないってこともあって
『うちのお袋からチョコ貰って妻が食う』もしくは『妻が買ってきて自分で食う』イベントですww
「蕎麦甘味処 風庵」さんのお蕎麦。
光の加減かもしれませんが、新蕎麦の綺麗な緑が美しいお蕎麦ですね〜♪
手は腱鞘炎なのか、2週間全然治りません💦
どうしても使ってしまうので、その度にグキッってなってます😅
カメラもですが、コーヒーカップ持つのも痛くて💦
山はちょっと岩とかロープは無理かもです。
十津川は毎年行ってるところですね。
お酒飲みながらイチゴ?アヤちゃんだけですね笑
13、14はそうですね。スポットライトが当たってたので、周辺が暗くなっていい感じでした😊
あれ?意外にもチョコはあんまりなんですね。
甘いのが苦手でしたっけ。
ゆーきーさん独り占めなんですね笑
蕎麦は薄く白っぽい色してました。
写真はiPhoneなんで😅
新そばって少し緑っぽいんですね?😊
こんばんは〜🌠
大阪の高尾山も、地元の方に愛される低山のお山です。サクッと登れて展望よく、この時期は水仙が見事なんですよ。ご夫婦で登られてるシニア世代が多かったので「ウチの子らより、ずっと若い!」って言われました(笑)登山には物足りないので、山やってる方は、信貴山や生駒まで縦走されますね。
去年のレコで、「酎ハイとイチゴは合う!」って話したの、よく覚えてらっしゃる。シャンパンとフルーツのイメージで、さっぱりして美味しいのです。無糖の酎ハイに「アイスの実」も美味しいです。もはや、無糖の意味がないですが…(笑)
風庵さんのお蕎麦も美味しいのですが、わたしは大和揚げをあっきーさんにオススメしたい。大きな厚揚げにおネギたっぷり、カリカリでジューシーで美味しいのです😋
今年の冬はとにかく寒いですね😣
今日からの三連休も、寒波襲来…💦
大本命の雪山は行けそうですか?
woodさんの指、心配ですね。
私も聖光の縦走で、ストックを持ちすぎて?右手中指をおそらく腱鞘炎で痛めてしまって、ずっとグーするのが痛かったです💧
鎖場とか掴めなくて。
最近山に行ってないので、やっと治りました😅
バイカオウレン、セリバオウレン、もうこんなに咲いてるんですね。
来週からは少しは春っぽくなるかな?
花の季節が待ち遠しいです🌸
本当に昨年が嘘のように今年は雪だらけ💦
天候も読みにくく安定しないので、なかなか遠征に踏み切れないです。
この3連休も狙ってましたが、まったくの大雪で行くこともできませんよ😅
指はおそらく同じような腱鞘炎のような症状です。
調べてみると、どうも親指の付け根のMC関節という部分を痛めているようで、
大人しくしていても全治2ヶ月と書いてありました😆💦
そうそう鎖場など親指で持てないですし、靴の紐結ぶのも大変です💦
riepicoさんもやはり長くかかったんですね〜💦しかも山行ってない状況なのに。
今年は花の開花がゆっくりでですけど
そろそろ、花揃いも良くなってきているようです。
寒波超えの来週から一気に咲き揃うような感じがしますね😊
大本命の雪山は、びっくり😳!15年ぶりの積雪5mだそうです。他にも行きたい雪山がたくさんあるのですが、今季は行けるかな〜。
riepicoさんも指を痛めたことがあるのですね。ウッドさんの右手が本調子でないと、長時間ストックやピッケルを持つような山行は難しいないかな。カメラ操作も大変そうです。早くよくなりますよーに。
去年は春の花が早過ぎたので、今年は例年並みか少し遅いのかも。夏が酷暑で雪が多い年は、カタクリやミスミソウなどの草花、桜などの樹木の花も当たり年になるそうです。そうだとしたら楽しみですね〜🌸
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する