ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7816214
全員に公開
ハイキング
東海

姫街道 三ヶ日−豊川稲荷

2025年02月17日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
21.1km
登り
395m
下り
394m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:29
合計
7:51
距離 21.1km 登り 395m 下り 394m
8:50
106
11:02
11
11:13
26
11:39
11:49
2
11:51
13
12:04
12:07
71
14:45
94
16:19
16:28
6
16:34
16:40
1
16:41
ゴール地点
天候 曇り 時々小雨 台風並みの強風 極寒
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
天浜線三ヶ日駅のパークアンドライド用駐車場を利用
帰路はGoalの豊川駅から電車で三ヶ日駅まで移動
コース状況/
危険箇所等
姫街道は戦国時代に整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされ、宿が置かれた。急登や難所は無いので馬や籠も通るように整備されてたのだと思う。
その他周辺情報 Goalの豊川稲荷の門前町は飲食店がいっぱいある
天浜線三ヶ日駅のパークアンドライド用駐車場を利用
2025年02月17日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 8:49
天浜線三ヶ日駅のパークアンドライド用駐車場を利用
三ヶ日駅前になぜか”ロダンの考える人”だと思うが説明がない
2025年02月17日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 8:49
三ヶ日駅前になぜか”ロダンの考える人”だと思うが説明がない
寄贈者 手塚惣治 は検索しても不明
2025年02月17日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 8:50
寄贈者 手塚惣治 は検索しても不明
天浜線三ヶ日駅の駅舎
今日はここから姫街道をたどり本坂峠を越えて豊川駅まで約20km歩き、電車で戻る予定
2025年02月17日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 8:50
天浜線三ヶ日駅の駅舎
今日はここから姫街道をたどり本坂峠を越えて豊川駅まで約20km歩き、電車で戻る予定
三ヶ日駅から江戸方向に少し戻ると一里塚がある
2025年02月17日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 9:00
三ヶ日駅から江戸方向に少し戻ると一里塚がある
江戸から71番目の一里塚
2025年02月17日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 9:00
江戸から71番目の一里塚
マルマの選果場 JAの選果場は巨大で別格だがマルマの選果場もかなり大きい 三ヶ日ミカンだけでなく石巻の次郎柿、三方ヶ原のジャガイモなども扱っている
2025年02月17日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 9:25
マルマの選果場 JAの選果場は巨大で別格だがマルマの選果場もかなり大きい 三ヶ日ミカンだけでなく石巻の次郎柿、三方ヶ原のジャガイモなども扱っている
釣村の秋葉山常夜灯
常夜灯を雨などから保護するための鞘堂(さやどう)
2025年02月17日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 9:25
釣村の秋葉山常夜灯
常夜灯を雨などから保護するための鞘堂(さやどう)
中には石灯篭 多分左下の木の灯篭が古く、石の灯篭を新調したのだろう
2025年02月17日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 9:26
中には石灯篭 多分左下の木の灯篭が古く、石の灯篭を新調したのだろう
■秋葉山常夜灯■
これは釣村の秋葉山常夜灯は、明治14年の棟札がある。 石灯籠は大正5年12月の刻印がある。
秋葉山に行く街道の案内と村では代参でお詣りに行き、 ここで秋葉まつりをおこない火防のお札を配ったとされ る。
2025年02月17日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 9:27
■秋葉山常夜灯■
これは釣村の秋葉山常夜灯は、明治14年の棟札がある。 石灯籠は大正5年12月の刻印がある。
秋葉山に行く街道の案内と村では代参でお詣りに行き、 ここで秋葉まつりをおこない火防のお札を配ったとされ る。
右奥が板築山(ほうづきやま)左のピークは小板築山
2025年02月17日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 9:29
右奥が板築山(ほうづきやま)左のピークは小板築山
筑水キャニコム 運搬車 ELL801 MOVAN LIGER 4WD
2025年02月17日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 9:32
筑水キャニコム 運搬車 ELL801 MOVAN LIGER 4WD
また竜燈
2025年02月17日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 9:39
また竜燈
竜燈
2025年02月17日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 9:40
竜燈
格子戸の目が細かくてうまく写せないが木製の灯篭
2025年02月17日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 9:41
格子戸の目が細かくてうまく写せないが木製の灯篭
板築駅跡
平安時代の842年(承和9年) 橘逸勢は謀反によって流罪となり、 板築駅にて死去(「文徳実録」) とある。 その板築駅は 833年(天長10年)から843年 (承和10年)までの 10年余りしか存在しなかった。
2025年02月17日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 9:47
板築駅跡
平安時代の842年(承和9年) 橘逸勢は謀反によって流罪となり、 板築駅にて死去(「文徳実録」) とある。 その板築駅は 833年(天長10年)から843年 (承和10年)までの 10年余りしか存在しなかった。
本坂一里塚
2025年02月17日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:04
本坂一里塚
本坂一里塚
この一対の塚は江戸 (日本橋)より 72番目の一里塚である。 江戸時代 (慶長年間) 主要な街道には一里毎に塚を 築き、 松や榎等を植え旅人の目印として作られた。
姫街道には完全なものは少ないが多く残されている。 この塚は貴重なもので、北側半分は当時のままである。
2025年02月17日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 10:04
本坂一里塚
この一対の塚は江戸 (日本橋)より 72番目の一里塚である。 江戸時代 (慶長年間) 主要な街道には一里毎に塚を 築き、 松や榎等を植え旅人の目印として作られた。
姫街道には完全なものは少ないが多く残されている。 この塚は貴重なもので、北側半分は当時のままである。
ここで休憩、先ほどミカン畑のふちに転がっていたミカンを頂く 三ヶ日ミカンはおいしい これは多分規格より大きいのですてられた?
2025年02月17日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 10:06
ここで休憩、先ほどミカン畑のふちに転がっていたミカンを頂く 三ヶ日ミカンはおいしい これは多分規格より大きいのですてられた?
本坂一里塚の横にある馬頭観音
2025年02月17日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:10
本坂一里塚の横にある馬頭観音
観音様
2025年02月17日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:11
観音様
頭に馬が乗っている
2025年02月17日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:11
頭に馬が乗っている
文久3年(1863年)と読める
2025年02月17日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 10:12
文久3年(1863年)と読める
■本坂関所跡■
戦国時代よりこの地に関所が置かれ 地頭の後藤氏がその任務にあたった。 1601年(慶長6年) から東海道の整備が始まり、 新居に関所が置かれ、 本坂通 (姫街道) にも気賀関所(気賀 近藤氏管轄)が置かれた。 それとともに本坂関所は役目を終え、廃止された。
2025年02月17日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 10:20
■本坂関所跡■
戦国時代よりこの地に関所が置かれ 地頭の後藤氏がその任務にあたった。 1601年(慶長6年) から東海道の整備が始まり、 新居に関所が置かれ、 本坂通 (姫街道) にも気賀関所(気賀 近藤氏管轄)が置かれた。 それとともに本坂関所は役目を終え、廃止された。
橘逸勢神社(木立の中)
橘逸勢:平安時代の書家・貴族、三筆のひとり、最澄や空海と共に遣唐使として唐に渡る、「橘秀才(きっしゅうさい)」と称された人物、承和の変で流罪
2025年02月17日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:21
橘逸勢神社(木立の中)
橘逸勢:平安時代の書家・貴族、三筆のひとり、最澄や空海と共に遣唐使として唐に渡る、「橘秀才(きっしゅうさい)」と称された人物、承和の変で流罪
高札場跡と秋葉山常夜灯
2025年02月17日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:23
高札場跡と秋葉山常夜灯
高札場跡と秋葉山常夜灯
ここは本坂の高札場跡である。 江戸時代から存在したが、 制札を特に高く掲げていたので高札場といわれる。
ここは高札場と秋葉山常夜灯が同じ 場所にあるのはめずらしい。 この常夜灯は、文化4 (1807)年に建てられ た。
2025年02月17日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:23
高札場跡と秋葉山常夜灯
ここは本坂の高札場跡である。 江戸時代から存在したが、 制札を特に高く掲げていたので高札場といわれる。
ここは高札場と秋葉山常夜灯が同じ 場所にあるのはめずらしい。 この常夜灯は、文化4 (1807)年に建てられ た。
弘法堂
2025年02月17日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:34
弘法堂
■弘法堂■
金銅製の小さな弘法大師像と御影石 大師像2体が祀られている。大正3年、本坂隧道(国道362号線旧道)の工事の時にはすでにあったと伝えられている。 明治時代のものであろうか。 本坂峠越えの無事を祈ったものであろう。
2025年02月17日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 10:34
■弘法堂■
金銅製の小さな弘法大師像と御影石 大師像2体が祀られている。大正3年、本坂隧道(国道362号線旧道)の工事の時にはすでにあったと伝えられている。 明治時代のものであろうか。 本坂峠越えの無事を祈ったものであろう。
舗装道が終わり登山開始
2025年02月17日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:41
舗装道が終わり登山開始
姫街道が国道362の旧道と交差
2025年02月17日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:51
姫街道が国道362の旧道と交差
姫街道は左だが右に階段があり地図では先で合流する 馬や籠は左の緩い道、急ぐ人は階段でショートカットだったのだろう 左に進む
2025年02月17日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 10:51
姫街道は左だが右に階段があり地図では先で合流する 馬や籠は左の緩い道、急ぐ人は階段でショートカットだったのだろう 左に進む
壁が崩れ、道が雨でえぐられ 倒木があるが往時は整備されていたのだろう
2025年02月17日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 11:01
壁が崩れ、道が雨でえぐられ 倒木があるが往時は整備されていたのだろう
鏡岩
2025年02月17日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 11:02
鏡岩
■鏡岩■
高さ 4m 幅10mもあるこの大きな平らな岩は、昔は光っていて旅の女性たちがこれを鏡にして身づくろいをしたという。
岩質はチャートの断層である。
*ありえない解説!”鏡のように平ら”程度の意味だろう?
2025年02月17日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 11:02
■鏡岩■
高さ 4m 幅10mもあるこの大きな平らな岩は、昔は光っていて旅の女性たちがこれを鏡にして身づくろいをしたという。
岩質はチャートの断層である。
*ありえない解説!”鏡のように平ら”程度の意味だろう?
椿の原生林に異彩を放つ巨木
2025年02月17日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 11:17
椿の原生林に異彩を放つ巨木
■椿原生林■
この本坂峠沿い百数十メートルにわたって広く椿の原生林が見られる。 樹齢200年以上のものもあり1月~3月にかけて美しい花が見られ、椿の隧道を踏みしめながら通行した旅人が偲ばれる。
2025年02月17日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 11:18
■椿原生林■
この本坂峠沿い百数十メートルにわたって広く椿の原生林が見られる。 樹齢200年以上のものもあり1月~3月にかけて美しい花が見られ、椿の隧道を踏みしめながら通行した旅人が偲ばれる。
本坂峠に到着
2025年02月17日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 11:35
本坂峠に到着
本坂峠
2025年02月17日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 11:35
本坂峠
ここで昼食 今日は愛妻おにぎり 美味しかった
ここで付近の山をパトロールしているボランティアの女性としばし歓談
2025年02月17日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 11:37
ここで昼食 今日は愛妻おにぎり 美味しかった
ここで付近の山をパトロールしているボランティアの女性としばし歓談
嵩山一里塚
2025年02月17日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 12:16
嵩山一里塚
江戸日本橋より数えて73番目の一里塚
嵩山一里塚は、本坂通に完全な形で唯一遺されている貴重なもので、このうち西側にある一里塚が豊橋市指定史跡となっています。 *東側は痕跡を感じるのも困難
2025年02月17日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 12:17
江戸日本橋より数えて73番目の一里塚
嵩山一里塚は、本坂通に完全な形で唯一遺されている貴重なもので、このうち西側にある一里塚が豊橋市指定史跡となっています。 *東側は痕跡を感じるのも困難
道端に”左 ふどうさま”の道標 寄り道しよう
2025年02月17日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 12:53
道端に”左 ふどうさま”の道標 寄り道しよう
嵩山不動滝 水量が少なく滝としては寂しい
2025年02月17日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 12:41
嵩山不動滝 水量が少なく滝としては寂しい
2025年02月17日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 12:41
岩を支えている
2025年02月17日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 12:42
岩を支えている
中に石像がある これが”不動さま”?
2025年02月17日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 12:43
中に石像がある これが”不動さま”?
休憩所?
2025年02月17日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 12:43
休憩所?
山道が終わり 下界に出た
2025年02月17日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 12:56
山道が終わり 下界に出た
見事な蠟梅
2025年02月17日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 13:05
見事な蠟梅
蠟梅
2025年02月17日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 13:05
蠟梅
こんなに立派な石塀に囲まれた秋葉灯篭は初めて見る
2025年02月17日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 13:18
こんなに立派な石塀に囲まれた秋葉灯篭は初めて見る
中採長楽(ながら)鉱山 石灰石の鉱山 
2025年02月17日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 13:37
中採長楽(ながら)鉱山 石灰石の鉱山 
古い道標 右豊川 左豊?(多分 豊橋)
2025年02月17日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 14:02
古い道標 右豊川 左豊?(多分 豊橋)
愛知県豊橋市嵩山町、石巻町付近は次郎柿の一大産地
2025年02月17日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 14:37
愛知県豊橋市嵩山町、石巻町付近は次郎柿の一大産地
豊川を越える姫街道の橋は無く、渡し船だったようだ
2025年02月17日 14:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 14:40
豊川を越える姫街道の橋は無く、渡し船だったようだ
旧姫街道の少し下流の当古橋から渡し舟のあたりを望む
2025年02月17日 14:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 14:48
旧姫街道の少し下流の当古橋から渡し舟のあたりを望む
豊川の堤防を下る階段とその先の姫街道
2025年02月17日 14:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 14:53
豊川の堤防を下る階段とその先の姫街道
秋葉神社
2025年02月17日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 14:58
秋葉神社
時ハ吾人ノ生命ナリ と刻んであるので四角い穴には時計がはめられていたと思われる
2025年02月17日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 14:58
時ハ吾人ノ生命ナリ と刻んであるので四角い穴には時計がはめられていたと思われる
文政2年(1819年)
2025年02月17日 14:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 14:59
文政2年(1819年)
姫街道踏切 右200mに豊川駅 駅が近く、JR飯田線と名鉄豊川線が通るのでラッシュ時だけでなく普段でもよく渋滞になる
2025年02月17日 16:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 16:09
姫街道踏切 右200mに豊川駅 駅が近く、JR飯田線と名鉄豊川線が通るのでラッシュ時だけでなく普段でもよく渋滞になる
豊川稲荷の塀の土台 石の辺がきれいにかみ合っている
2025年02月17日 16:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 16:18
豊川稲荷の塀の土台 石の辺がきれいにかみ合っている
豊川稲荷の門
2025年02月17日 16:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 16:19
豊川稲荷の門
重厚な門
2025年02月17日 16:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/17 16:19
重厚な門
門から入って左に曲がると大きな鳥居がある
2025年02月17日 16:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 16:20
門から入って左に曲がると大きな鳥居がある
進んで二番目の鳥居の向こうに本殿 鳥居があるし稲荷なのにここは神社ではない お寺だ
2025年02月17日 16:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 16:21
進んで二番目の鳥居の向こうに本殿 鳥居があるし稲荷なのにここは神社ではない お寺だ
本殿
2025年02月17日 16:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 16:22
本殿
本殿から参道を振り返る ここには何度来ただろうか5〜6回かな?
2025年02月17日 16:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 16:23
本殿から参道を振り返る ここには何度来ただろうか5〜6回かな?
Goalの豊川駅に到着
2025年02月17日 16:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 16:33
Goalの豊川駅に到着
豊川駅内部
2025年02月17日 16:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2/17 16:37
豊川駅内部
撮影機器:

装備

個人装備
携帯 飲料 予備電池 ストック 剪定鋏 スマホ三脚 サブザック 昼食 保険証 ヘッドライト 折り畳み傘 ダウンベスト

感想

今日はよろめくほどの台風並みの強風がずっと正面から吹き続いていた 前傾姿勢でゆっくり歩くしかない 気温も低く時折小雨もあり最悪のコンディション でも過去最長の21.1km、約8時間はきつかった
江戸時代の東海道は、日本橋(江戸)から京都(三条大橋)までの約492キロメートルの道でした。この道中には53の宿場があり、徒歩で旅する場合は、日本橋から京都三条大橋まで約13〜17日かかっていたと言われ、1日平均約30〜40km歩いた計算になります。
今日は21.1km。昔の人はすごかったと実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら