ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7822470
全員に公開
ハイキング
近畿

宝台山、光明山(たつの市/相生市)、甲山(姫路市飾磨区)

2025年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
19.1km
登り
814m
下り
815m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:10
合計
6:34
距離 19.1km 登り 814m 下り 815m
7:06
108
宝台山登山口P
8:54
8:55
53
9:48
9:54
0
宝台山登山口P
9:54
10:18
29
相生スポーツセンターP
10:47
10:50
9
自転車デポ地
10:59
11:01
12
11:13
11:14
32
自転車デポ地
11:46
12:02
43
相生スポーツセンターP
12:45
12:53
22
道路脇余地
13:15
13:21
12
13:33
13:36
4
13:40
ゴール地点
05:57 自宅
06:56 空き地

・宝台山
最高標高:379m
最低標高:39m
累積標高差:±340m
所要時間:02:41
歩行距離:6.2km
平均歩行速度:2.2km/h

09:54 空き地
10:07 相生スポーツセンターP

・光明山(たつの市/相生市)
最高標高:261m
最低標高:233m
累積標高差:±60m
所要時間:00:25
歩行距離:1.2km
平均歩行速度:2.7km/h

12:02 相生スポーツセンターP
12:45 路側帯余地

・甲山(姫路市飾磨区)
最高標高:98m
最低標高:4m
累積標高差:±94m
所要時間:00:47
歩行距離:1.8km
平均歩行速度:2.2km/h

13:50 路側帯余地
     GS
14:40 自宅
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・宝台山
登山口にダートだが広い空き地あり

・光明山(たつの市/相生市)
相生スポーツセンターの広い駐車場に駐めさせていただいた

・甲山(姫路市飾磨区)
道路脇に2台分ほどの余地あり
コース状況/
危険箇所等
・宝台山
最初のゲートに入る前に西の尾根に向かったが、フェンスの切れ目がなかなか開けられずに苦労した。関電巡視路の標識があったのでここで間違いはないと思うけど、最初のゲートから中に入って西へ行く方がはるかに楽。尾根は巡視路だけど所々で踏み跡薄い。ヤブはない。下りの舗装路は何気に長くて疲れた。最近YAMAPに挙げられた、椿峠からピストンする方が面白いかもしれない。自転車があれば南北に縦走できる。三角点にはアンテナ施設から回り込んで南から登ったが、トゲモノありのヤブでうっとうしい。東からであればすんなり登れる

・光明山(たつの市/相生市)
駐車場から尾根取付までは自転車を使った。今日の時点では大きな穴や落石、倒木はなかったので、ファミリーカーやKカーでも用心すれば走れるとは思うけど自己責任で。復路ではたまたま目に入った林道を歩いてみたが、何のメリットも無かった

・甲山(姫路市飾磨区)
登り始めてすぐに進路を間違えたのでUターンで戻っている。上から見ればすごくわかりやすい分岐だったのになんで気がつかなかったのか不思議。下りに使ったルートが多分メインルートで、こちらは標識豊富で間違いようがない
駐車場所。まだちょっと夜が明けきっていない。気温は-3℃くらい
2025年02月21日 07:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/21 7:07
駐車場所。まだちょっと夜が明けきっていない。気温は-3℃くらい
ここから西へ向かったが大失敗。ゲートをくぐって西へ進むべきだった
2025年02月21日 07:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/21 7:07
ここから西へ向かったが大失敗。ゲートをくぐって西へ進むべきだった
フェンスに沿って歩く
2025年02月21日 07:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/21 7:11
フェンスに沿って歩く
火の用心の標識発見! この右側のフェンスの番線を外して中に入ったが、かなり時間がかかった。オススメしない
2025年02月21日 07:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/21 7:19
火の用心の標識発見! この右側のフェンスの番線を外して中に入ったが、かなり時間がかかった。オススメしない
落ち葉で踏み跡は不明瞭
2025年02月21日 07:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 7:24
落ち葉で踏み跡は不明瞭
この辺から明瞭な道
2025年02月21日 07:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 7:31
この辺から明瞭な道
最初の鉄塔
2025年02月21日 07:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 7:37
最初の鉄塔
何かの基礎?
2025年02月21日 07:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 7:38
何かの基礎?
植林がないので歩いていても気持ちいい
2025年02月21日 07:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/21 7:42
植林がないので歩いていても気持ちいい
南尾根に合流。ここから南へも下れそうだった
2025年02月21日 07:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 7:52
南尾根に合流。ここから南へも下れそうだった
南西に展望。左は荒山、右に黒鉄山〜百間嶽
2025年02月21日 07:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/21 7:54
南西に展望。左は荒山、右に黒鉄山〜百間嶽
カメラを右にふって、清水山〜六道山〜有年山〜石堂丸山。六道山のヤブはなかなか手強かったな
2025年02月21日 07:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/21 7:54
カメラを右にふって、清水山〜六道山〜有年山〜石堂丸山。六道山のヤブはなかなか手強かったな
いい尾根だ
2025年02月21日 07:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/21 7:58
いい尾根だ
2番目の鉄塔
2025年02月21日 08:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 8:03
2番目の鉄塔
この辺り、尾根の芯はヤブで西の巻き道を歩く
2025年02月21日 08:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 8:12
この辺り、尾根の芯はヤブで西の巻き道を歩く
P271によってみたが、けっこうな巨木のみで標識類は無かった
2025年02月21日 08:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/21 8:14
P271によってみたが、けっこうな巨木のみで標識類は無かった
南東に展望。真ん中に天下台山〜雄鷹台山〜天神山、右奥は高伏山。キレイな山並みやね
2025年02月21日 08:27撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
2/21 8:27
南東に展望。真ん中に天下台山〜雄鷹台山〜天神山、右奥は高伏山。キレイな山並みやね
3番目の鉄塔。天気は予報通りで晴れ
2025年02月21日 08:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 8:28
3番目の鉄塔。天気は予報通りで晴れ
宝台山が見えてきた
2025年02月21日 08:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/21 8:32
宝台山が見えてきた
南東に展望。真ん中に天下台山〜宮山〜雄鷹台山〜天神山、右奥は高伏山〜頂ノ岩(家島諸島西島)
2025年02月21日 08:38撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/21 8:38
南東に展望。真ん中に天下台山〜宮山〜雄鷹台山〜天神山、右奥は高伏山〜頂ノ岩(家島諸島西島)
カメラを右にふって、真ん中奥は小豆島、右は黒鉄山〜百間嶽
2025年02月21日 08:38撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
2/21 8:38
カメラを右にふって、真ん中奥は小豆島、右は黒鉄山〜百間嶽
実はこの辺りが一番高い
2025年02月21日 08:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/21 8:45
実はこの辺りが一番高い
トゲモノ付きのヤブを越えて宝台山に到着。点名:若狭野。登山口付近は若狭野町
2025年02月21日 08:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/21 8:55
トゲモノ付きのヤブを越えて宝台山に到着。点名:若狭野。登山口付近は若狭野町
ここから登ればすんなりと三角点へ行ける
2025年02月21日 08:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 8:56
ここから登ればすんなりと三角点へ行ける
地形図にある登山道の取り付き。ここまでショートカットすれば良かった
2025年02月21日 09:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 9:40
地形図にある登山道の取り付き。ここまでショートカットすれば良かった
施錠されたゲート
2025年02月21日 09:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 9:41
施錠されたゲート
これが最初のゲート。ここから西へ行けばフェンスに邪魔されることもない。ちなみに、入口側にある「ココヲオシテネ」を押してもゲートは開かないので注意
2025年02月21日 09:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/21 9:44
これが最初のゲート。ここから西へ行けばフェンスに邪魔されることもない。ちなみに、入口側にある「ココヲオシテネ」を押してもゲートは開かないので注意
続いて光明山。駐車場の写真は撮り忘れた。ここが取り付き最寄りの駐車適地。車の走行は自己責任で
2025年02月21日 10:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 10:47
続いて光明山。駐車場の写真は撮り忘れた。ここが取り付き最寄りの駐車適地。車の走行は自己責任で
自転車デポ地
2025年02月21日 10:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/21 10:50
自転車デポ地
取り付き
2025年02月21日 10:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/21 10:50
取り付き
明瞭な踏み跡
2025年02月21日 10:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/21 10:52
明瞭な踏み跡
光明山に到着
2025年02月21日 10:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 10:59
光明山に到着
三角点の周りのシダは刈られている。点名:光明泉。去年の記録で見られた山名標識はなくなっているようだ
2025年02月21日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/21 11:00
三角点の周りのシダは刈られている。点名:光明泉。去年の記録で見られた山名標識はなくなっているようだ
南に展望。一番高いのが五六見山、その右は家島諸島西島の頂ノ岩。かっこいいね
2025年02月21日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/21 11:00
南に展望。一番高いのが五六見山、その右は家島諸島西島の頂ノ岩。かっこいいね
たまたま目に入った林道に降りてみた
2025年02月21日 11:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 11:05
たまたま目に入った林道に降りてみた
遠回りで振り出しに戻る。ガチガチゲートじゃなくって良かった
2025年02月21日 11:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 11:13
遠回りで振り出しに戻る。ガチガチゲートじゃなくって良かった
続いて甲山。道路脇余地に駐車。2〜3台分
2025年02月21日 12:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/21 12:54
続いて甲山。道路脇余地に駐車。2〜3台分
ここから取り付く
2025年02月21日 12:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 12:58
ここから取り付く
道間違いに気付いてUターンして戻ったところ。こんなにわかりやすい分岐を見落とすとは... トホホ
2025年02月21日 13:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/21 13:02
道間違いに気付いてUターンして戻ったところ。こんなにわかりやすい分岐を見落とすとは... トホホ
露岩帯。フリクションはじゅうぶんで登りやすい
2025年02月21日 13:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/21 13:02
露岩帯。フリクションはじゅうぶんで登りやすい
南西に展望。右奥に小豆島、その左は男鹿島
2025年02月21日 13:05撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
2/21 13:05
南西に展望。右奥に小豆島、その左は男鹿島
カメラを右にふって、嫦娥山〜五六見山〜天下台山〜荒山〜宝台山〜京見山
2025年02月21日 13:05撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
2/21 13:05
カメラを右にふって、嫦娥山〜五六見山〜天下台山〜荒山〜宝台山〜京見山
経塚って割とあちこちにあるな
2025年02月21日 13:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 13:10
経塚って割とあちこちにあるな
ちょっと曇ってきた
2025年02月21日 13:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 13:11
ちょっと曇ってきた
標識豊富な遊歩道
2025年02月21日 13:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/21 13:12
標識豊富な遊歩道
甲山に到着。山城の跡らしい
2025年02月21日 13:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
2/21 13:15
甲山に到着。山城の跡らしい
よく見かける山名標識
2025年02月21日 13:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
2/21 13:16
よく見かける山名標識
ちょっと雲が多いが西に展望。嫦娥山〜五六見山〜百間嶽〜天下台山〜六道山〜石堂丸山〜荒山〜宝台山〜京見山
2025年02月21日 13:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
2/21 13:18
ちょっと雲が多いが西に展望。嫦娥山〜五六見山〜百間嶽〜天下台山〜六道山〜石堂丸山〜荒山〜宝台山〜京見山
カメラを右にふって、的場山〜馬山〜亀山〜金亀山〜手柄山〜黒尾山。曇っていなければ、駒の尾山とか後山、水剣山、植松山、黒尾山などが見えるはず
2025年02月21日 13:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
2/21 13:18
カメラを右にふって、的場山〜馬山〜亀山〜金亀山〜手柄山〜黒尾山。曇っていなければ、駒の尾山とか後山、水剣山、植松山、黒尾山などが見えるはず
カメラを右にふって、母栖山〜八丈岩山〜明神山〜雪彦山〜男山。右奥にうっすらと笠形山。明神山はとんがってるねぇ
2025年02月21日 13:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
2/21 13:19
カメラを右にふって、母栖山〜八丈岩山〜明神山〜雪彦山〜男山。右奥にうっすらと笠形山。明神山はとんがってるねぇ
こちらも巡視路だからか、良く整備されている
2025年02月21日 13:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/21 13:24
こちらも巡視路だからか、良く整備されている
巨木
2025年02月21日 13:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/21 13:26
巨木
相当規模の大きな山城やってんなぁ。黒田官兵衛のお城だったとか
2025年02月21日 13:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/21 13:34
相当規模の大きな山城やってんなぁ。黒田官兵衛のお城だったとか
麓から甲山
2025年02月21日 13:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/21 13:36
麓から甲山

装備

個人装備
ドライレイヤー ウォーム ウイックロン T-LS モンベルインシュレーション 厚手パンツ ミトングローブ ネックゲイター ヘッドバンド

感想

地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ

寒さが少し緩んだので、自転車を使う光明山に登る。ただし、朝一番はまだけっこう寒いので、まずは宝台山でウォーミングアップ。フェンスを越えるのにかなり手こずったけど、これは最初のゲートをくぐっておくことでクリアできる。このあと登る方は是非覚えておいていただきたい(僕が調べた限りの山行記録でこの事に触れているモノはひとつもなかった)。宝台山はヤブもなくて道もわかりやすく、所々で展望も得られてとても良い山だと思った。できれば、自転車等を使って南北を縦走すればもっと楽しめると思う。

続けて光明山。ここは車で取り付きまで上がっている記録がいくつかあったものの、Google Mapsのストリートビューも一般ユーザーがバイクで登っているものだったので最低地上高が140mmしかない愛車ではかなり不安、自転車で上がることにした。ただ、僕の自転車はタイヤが小さいせいかダートとはすこぶる相性が悪い。ズルズル滑るので慎重に運転したが、凄い振動でお尻が痛くなった。山よりつらい(笑 お尻に優しいサドルが欲しい。山は簡単に登れるが、復路で林道を見つけたので色気を出したのがまずかった。無駄に遠回りして振り出しに戻っただけ。素直にピストンすべきだった。

まだ時間があるので姫路の甲山に寄った。御旅山と合わせて周回している人が多かったが、一般道歩きが長いので最短ルートを歩いた。登りながら「自転車を使っても良かったかな?」と思ったが、下山して少しすると小雪が降り出したのでこれで正解だった。

土日は用事があって山歩きが出来ないので水曜日に賭けよう。豊岡辺りも天気良さげだし、スノーシューハイクしたいな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら