記録ID: 7827743
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
(積雪期3000m峰)北岳
2025年02月22日(土) ~
2025年02月24日(月)


体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 24:58
- 距離
- 43.8km
- 登り
- 4,570m
- 下り
- 4,573m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:35
距離 18.3km
登り 2,825m
下り 1,130m
2日目
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:37
距離 7.2km
登り 809m
下り 811m
6:34
70分
宿泊地
15:11
宿泊地
天候 | 晴れ 夜間は強風吹いてたが、昼間はそうでもなかった。 気温は寒波到来中で寒かった。 ザックに入れてた温度ロガーの記録。 1日目昼:−5℃くらい 1日目夜:−4℃〜−18℃ 2日目昼:−5〜−15℃ 2日目夜:−11〜−15℃ 3日目昼:−15℃〜+3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
開運ゲートは警備員さんがいると通してくれないみたいです。 行きは朝5時だったので居ませんでしたが、帰りにゲートくぐると注意されました。 |
その他周辺情報 | 下山後、奈良田の女帝の湯に入ったらぬる過ぎて風邪ひくかと思った。 湯から出ると、朝マイナス15度のシュラフの方が圧倒的に暖かいレベルなので 冬は入るのはお勧めしない。 |
写真
コルへの下りはこんな感じ。
懸垂下降する記録もありますが、今回はロープ出てるので普通に降りれました。30mロープ背負ってるけどね。
懸垂下降するにしても10メートルくらいかな?
懸垂下降する記録もありますが、今回はロープ出てるので普通に降りれました。30mロープ背負ってるけどね。
懸垂下降するにしても10メートルくらいかな?
本当は白峰三山を縦走するつもりだったので、重装備でした。
しかし強風+寒気予報なのに間ノ岳方面はエスケープルートがなく不安なのと、
大門沢を下るという行為がやっぱ気になったので三山は中止。心が負けたのかな。
しかし強風+寒気予報なのに間ノ岳方面はエスケープルートがなく不安なのと、
大門沢を下るという行為がやっぱ気になったので三山は中止。心が負けたのかな。
撮影機器:
感想
厳冬期白根三山縦走だと意気込んで出発しました。
色々な事態を想定してロープやスノーシュー、4日分の食料等背負って出発。
2日目の天気予報では爆風寒冷でしたが、実際にはそこまで風強くもなく、寒くもなくの天気でしたが、
エスケープルートがない間ノ岳方面に行くことが不安なのと、
大門沢を下るという行為もやっぱ気がのらず北岳登っただけで中止。
なんかメンタルが弱くなった気がする。
山行自体もトレースを使わせて貰ったおかげで
赤岳登ってるくらいの難易度になりなんか不完全燃焼感がすごい。
GWはまた硫黄岳に挑戦する計画ですが、こんなので大丈夫なんだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前からこっそりレコお邪魔しておりました。
以前yuinさんのレコでこのあたりの山域を匂わせていたので、もしかしてこの日来るかなーと密かに期待してましたが、、当たった!😆
もしかしてですが、1日目、池山御池小屋で休憩とかされてましたか?私がテント張る前に一度小屋の中見たら単独男性いたんですが。。時間的にそうかな?違うかな?
yuinさんはソロで冒険的な山行に共感する部分も多く、毎回どこの山行ったかなぁと内容が気になってました。5月に硫黄岳再びチャレンジですか。気持ち的な葛藤は相当大きいとお察しします。私ごときが下手に頑張って下さいとは言えませんが。あるがままで。勝手にコソッと応援してます😆
自分もえっちゃんさんの記録拝見して、やってることの方向性が似てるなぁと常々思ってました。
池山御池小屋で休憩しましたが、入ってすぐの空間にポツンと座ってたら私です😃
実は前々から気になっていたのですが、23年10月に伊藤新道で何回かお話してませんか?
たしか黄色のシェル着られていたと思います。
硫黄岳登頂者なら共感して貰えるかもしれませんが、
あの素晴らしい山頂に積雪期も立ちたいという気持ちで挑戦してきます👍
また日和るかもしれませんが🙄
伊藤新道ですか。改めてレコ見直したら展望台辺りですれ違ってるようですね。ごめんなさい、こちらは全く覚えてないです😅 確かに黄色いシェルは着てました。その頃はyuinさんを知ったばかりの頃で、レコから独特の雰囲気がある方だなと思ってました。その頃からyuinさん=硫黄岳です笑
沢登りなんかも共通するので次お会いしたら是非色々聞かせて下さい。
今回はニアミスだったんですね
伊藤新道では赤沢から登って合流した地点で道を譲って頂き、
ソロの女性がこんなとこに!って驚いた記憶があるので印象に残ってました。
方向性が似てるので今回みたいにどこかでお会いしたときは宜しくお願いします
ヤマレコにもYAMAPのこんにちは通信機能の導入を期待します😆
リスペクトしているお二人が北岳界隈でニアミスされてたとは!
天候も良かったようですし、ご無事の登頂・下山、何よりです☺️
鷲ノ住山にせよ、3時間林道にせよ、帰りはウンザリする茨の道ですよねー😅
大変お疲れ様でした!
必然だったかもしれません😆
奈良田からピストンならチャリ使いたくなりますね
帰りも夜に通過すれば怒られないかなとかちょっと思っちゃいました🤐
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する