ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7827743
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

(積雪期3000m峰)北岳

2025年02月22日(土) ~ 2025年02月24日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
24:58
距離
43.8km
登り
4,570m
下り
4,573m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
0:51
合計
9:35
距離 18.3km 登り 2,825m 下り 1,130m
5:29
2
スタート地点
5:31
5
8:30
8:58
171
11:49
13
12:02
12:25
84
13:49
75
15:04
宿泊地
2日目
山行
7:04
休憩
1:33
合計
8:37
距離 7.2km 登り 809m 下り 811m
6:34
70
宿泊地
7:44
7:48
86
9:14
9:27
33
10:24
10:30
28
10:58
11:17
17
11:34
12:06
11
12:48
13:00
72
14:12
59
15:11
宿泊地
3日目
山行
6:40
休憩
0:07
合計
6:47
距離 18.2km 登り 937m 下り 2,632m
6:58
33
宿泊地
7:31
43
8:14
10
8:24
110
10:14
10:21
48
13:45
ゴール地点
天候 晴れ
夜間は強風吹いてたが、昼間はそうでもなかった。
気温は寒波到来中で寒かった。
ザックに入れてた温度ロガーの記録。
1日目昼:−5℃くらい
1日目夜:−4℃〜−18℃
2日目昼:−5〜−15℃
2日目夜:−11〜−15℃
3日目昼:−15℃〜+3℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大門沢ゲート?付近に駐車。5台くらい停められます。
開運ゲートは警備員さんがいると通してくれないみたいです。
行きは朝5時だったので居ませんでしたが、帰りにゲートくぐると注意されました。
その他周辺情報 下山後、奈良田の女帝の湯に入ったらぬる過ぎて風邪ひくかと思った。
湯から出ると、朝マイナス15度のシュラフの方が圧倒的に暖かいレベルなので
冬は入るのはお勧めしない。
デジカメの時刻が12時間狂ったままですが朝5時です。
まさか自分がこのゲートを脱獄する日がくるとは思わなかった。
2025年02月21日 17:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 17:32
デジカメの時刻が12時間狂ったままですが朝5時です。
まさか自分がこのゲートを脱獄する日がくるとは思わなかった。
気づいたら脱獄してた。
いや、この先を考えると入獄なのか?🤔
2025年02月21日 17:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 17:37
気づいたら脱獄してた。
いや、この先を考えると入獄なのか?🤔
3時間かけて登山口到着。
チャリも人も居たけど、ここチャリで走るとマジで怒られそう。
2025年02月21日 20:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 20:47
3時間かけて登山口到着。
チャリも人も居たけど、ここチャリで走るとマジで怒られそう。
今回はダブルポールスタイル。
2025年02月21日 20:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 20:47
今回はダブルポールスタイル。
要らないとは思うけど、30mロープと懸垂セット、スノーシューも持ってきてます。食料も4日分なので総重量24キロ弱だった。
2025年02月22日 11:06撮影 by  XQ-BQ42, Sony
10
2/22 11:06
要らないとは思うけど、30mロープと懸垂セット、スノーシューも持ってきてます。食料も4日分なので総重量24キロ弱だった。
有名なお釜
2025年02月21日 21:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 21:21
有名なお釜
先人のトレースバッチリです。
赤岳みたい。
2025年02月21日 23:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 23:29
先人のトレースバッチリです。
赤岳みたい。
小屋は満員だったみたいです。
2025年02月22日 00:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 0:02
小屋は満員だったみたいです。
読み方がわからない。しろみね?じょうみね?
2025年02月22日 01:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 1:51
読み方がわからない。しろみね?じょうみね?
みんなより上でテント張ったのでトップになった。
トップでもこれくらいトレースあります。
2025年02月22日 02:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/22 2:38
みんなより上でテント張ったのでトップになった。
トップでもこれくらいトレースあります。
森林限界越えそうだったので道の脇を整地してテント設置。
2025年02月22日 15:12撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5
2/22 15:12
森林限界越えそうだったので道の脇を整地してテント設置。
冷蔵コーナーで売られていたけどよく見たら常温保存可だった。
美味しかったけど脂が多め。
2025年02月22日 04:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/22 4:44
冷蔵コーナーで売られていたけどよく見たら常温保存可だった。
美味しかったけど脂が多め。
マヨソースかけクスクス。
あんまり美味しくなかった。
2025年02月22日 05:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 5:12
マヨソースかけクスクス。
あんまり美味しくなかった。
ダイソーの水袋をPボトルとして使用。
アコンカグア遠征で最も活躍したアイテムかもしれない。
トイレからテントまで歩くだけで死にそうになるので。
あ、これ買い替えた新品です。
2025年02月22日 19:04撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8
2/22 19:04
ダイソーの水袋をPボトルとして使用。
アコンカグア遠征で最も活躍したアイテムかもしれない。
トイレからテントまで歩くだけで死にそうになるので。
あ、これ買い替えた新品です。
軽量化テストのためMCTオイルでカロリーを補ってみる。
朝の辛いスープに混ぜると美味しかった。
2025年02月22日 17:37撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
2/22 17:37
軽量化テストのためMCTオイルでカロリーを補ってみる。
朝の辛いスープに混ぜると美味しかった。
カップメシ+大豆ミート。お湯の量間違えて不味くなった。
2025年02月23日 05:00撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
2/23 5:00
カップメシ+大豆ミート。お湯の量間違えて不味くなった。
森林限界突破。
2025年02月22日 18:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 18:58
森林限界突破。
本日も快晴なり。
2025年02月22日 19:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 19:16
本日も快晴なり。
間ノ岳と農鳥岳。
2025年02月22日 19:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 19:16
間ノ岳と農鳥岳。
これは大唐松尾根かな?
2025年02月22日 19:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 19:17
これは大唐松尾根かな?
甲斐駒ヶ岳先輩。
2025年02月22日 19:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 19:47
甲斐駒ヶ岳先輩。
トレースバッチリ。
2025年02月22日 20:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 20:13
トレースバッチリ。
バットレスは一生行くことはないと思う。
2025年02月22日 20:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 20:27
バットレスは一生行くことはないと思う。
八本歯のコル付近が唯一危険箇所。
このロープがなかったら通るの強すぎる。
2025年02月22日 21:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/22 21:02
八本歯のコル付近が唯一危険箇所。
このロープがなかったら通るの強すぎる。
コルへの下りはこんな感じ。
懸垂下降する記録もありますが、今回はロープ出てるので普通に降りれました。30mロープ背負ってるけどね。
懸垂下降するにしても10メートルくらいかな?
2025年02月22日 21:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/22 21:06
コルへの下りはこんな感じ。
懸垂下降する記録もありますが、今回はロープ出てるので普通に降りれました。30mロープ背負ってるけどね。
懸垂下降するにしても10メートルくらいかな?
支点はバッチリに見えるが、ロープは危なげ。
2025年02月22日 21:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 21:06
支点はバッチリに見えるが、ロープは危なげ。
降りた地点から見上げる。
2025年02月22日 21:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 21:10
降りた地点から見上げる。
強風予報だけどあんま風ないじゃんって思ってたら、
間ノ岳稜線は爆風吹いてた。
2025年02月22日 21:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 21:16
強風予報だけどあんま風ないじゃんって思ってたら、
間ノ岳稜線は爆風吹いてた。
最後の登り。
2025年02月22日 22:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 22:05
最後の登り。
噂のトラバースゾーンはトレースあるので怖くない。
なくてもそこまで怖くはないと思う。
2025年02月22日 22:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/22 22:38
噂のトラバースゾーンはトレースあるので怖くない。
なくてもそこまで怖くはないと思う。
北岳に到着。
この重装備を見てみてみてと背を向けて写真撮って貰った🙄
2025年02月22日 22:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
2/22 22:57
北岳に到着。
この重装備を見てみてみてと背を向けて写真撮って貰った🙄
仙丈ヶ岳先輩
2025年02月22日 23:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/22 23:02
仙丈ヶ岳先輩
本当は白峰三山を縦走するつもりだったので、重装備でした。
しかし強風+寒気予報なのに間ノ岳方面はエスケープルートがなく不安なのと、
大門沢を下るという行為がやっぱ気になったので三山は中止。心が負けたのかな。
2025年02月22日 23:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/22 23:54
本当は白峰三山を縦走するつもりだったので、重装備でした。
しかし強風+寒気予報なのに間ノ岳方面はエスケープルートがなく不安なのと、
大門沢を下るという行為がやっぱ気になったので三山は中止。心が負けたのかな。
帰ろう。
2025年02月23日 00:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/23 0:46
帰ろう。
さよなら間ノ岳と農鳥岳。
もう冬来ることはないと思う。
2025年02月23日 01:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/23 1:06
さよなら間ノ岳と農鳥岳。
もう冬来ることはないと思う。
結局昨日と同じ場所にテント設置。
2025年02月23日 06:11撮影 by  XQ-BQ42, Sony
11
2/23 6:11
結局昨日と同じ場所にテント設置。
晩御飯はアルファ化米+鍋の素雑炊。
安定の美味しさ。
2025年02月23日 16:57撮影 by  XQ-BQ42, Sony
4
2/23 16:57
晩御飯はアルファ化米+鍋の素雑炊。
安定の美味しさ。
朝飯はカップメシ+大豆ミート。
湯の量間違えなければ安定の美味しさ。
2025年02月24日 05:29撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5
2/24 5:29
朝飯はカップメシ+大豆ミート。
湯の量間違えなければ安定の美味しさ。
ビーコン持ってきてました。
どうせ誰もつけてないし要らないだろとは思いましたが、
事故ったときに報道で「ビーコン不携帯の登山者」って報道されるの嫌だったので持ってきた。
2025年02月24日 05:55撮影 by  XQ-BQ42, Sony
13
2/24 5:55
ビーコン持ってきてました。
どうせ誰もつけてないし要らないだろとは思いましたが、
事故ったときに報道で「ビーコン不携帯の登山者」って報道されるの嫌だったので持ってきた。
2泊お世話になりました。
2025年02月24日 07:06撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5
2/24 7:06
2泊お世話になりました。
死にそうな顔で登山口まで戻ってきた。
2025年02月24日 10:20撮影 by  XQ-BQ42, Sony
7
2/24 10:20
死にそうな顔で登山口まで戻ってきた。
死にそうな顔で3時間歩いて終りが見えた。
2025年02月24日 13:41撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8
2/24 13:41
死にそうな顔で3時間歩いて終りが見えた。
ゴール。お疲れ様でした。
このあと、右側にいる警備さんに怒られた🙄
2025年02月24日 13:43撮影 by  XQ-BQ42, Sony
13
2/24 13:43
ゴール。お疲れ様でした。
このあと、右側にいる警備さんに怒られた🙄

感想

厳冬期白根三山縦走だと意気込んで出発しました。
色々な事態を想定してロープやスノーシュー、4日分の食料等背負って出発。

2日目の天気予報では爆風寒冷でしたが、実際にはそこまで風強くもなく、寒くもなくの天気でしたが、
エスケープルートがない間ノ岳方面に行くことが不安なのと、
大門沢を下るという行為もやっぱ気がのらず北岳登っただけで中止。
なんかメンタルが弱くなった気がする。

山行自体もトレースを使わせて貰ったおかげで
赤岳登ってるくらいの難易度になりなんか不完全燃焼感がすごい。
GWはまた硫黄岳に挑戦する計画ですが、こんなので大丈夫なんだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

yuinさん、はじめまして。
以前からこっそりレコお邪魔しておりました。
以前yuinさんのレコでこのあたりの山域を匂わせていたので、もしかしてこの日来るかなーと密かに期待してましたが、、当たった!😆
もしかしてですが、1日目、池山御池小屋で休憩とかされてましたか?私がテント張る前に一度小屋の中見たら単独男性いたんですが。。時間的にそうかな?違うかな?

yuinさんはソロで冒険的な山行に共感する部分も多く、毎回どこの山行ったかなぁと内容が気になってました。5月に硫黄岳再びチャレンジですか。気持ち的な葛藤は相当大きいとお察しします。私ごときが下手に頑張って下さいとは言えませんが。あるがままで。勝手にコソッと応援してます😆
2025/2/26 17:18
いいねいいね
1
えっちゃんさん、こんにちは
自分もえっちゃんさんの記録拝見して、やってることの方向性が似てるなぁと常々思ってました。
池山御池小屋で休憩しましたが、入ってすぐの空間にポツンと座ってたら私です😃
実は前々から気になっていたのですが、23年10月に伊藤新道で何回かお話してませんか?
たしか黄色のシェル着られていたと思います。

硫黄岳登頂者なら共感して貰えるかもしれませんが、
あの素晴らしい山頂に積雪期も立ちたいという気持ちで挑戦してきます👍
また日和るかもしれませんが🙄
2025/2/26 18:56
いいねいいね
2
池山御池小屋にいた方は奥の窓際にいました。時間見ると私が着いた少し前にyuinさんは小屋から出られてたようです。多分私が会ったのは別の方だったかも。yuinさん話したかったなぁ。
伊藤新道ですか。改めてレコ見直したら展望台辺りですれ違ってるようですね。ごめんなさい、こちらは全く覚えてないです😅 確かに黄色いシェルは着てました。その頃はyuinさんを知ったばかりの頃で、レコから独特の雰囲気がある方だなと思ってました。その頃からyuinさん=硫黄岳です笑
沢登りなんかも共通するので次お会いしたら是非色々聞かせて下さい。
2025/2/27 10:07
えっちゃんさん
今回はニアミスだったんですね
伊藤新道では赤沢から登って合流した地点で道を譲って頂き、
ソロの女性がこんなとこに!って驚いた記憶があるので印象に残ってました。
方向性が似てるので今回みたいにどこかでお会いしたときは宜しくお願いします
ヤマレコにもYAMAPのこんにちは通信機能の導入を期待します😆
2025/2/27 10:51
いいねいいね
1
yuinさん、えっちゃん、脇からこんにちは😃

リスペクトしているお二人が北岳界隈でニアミスされてたとは!
天候も良かったようですし、ご無事の登頂・下山、何よりです☺️

鷲ノ住山にせよ、3時間林道にせよ、帰りはウンザリする茨の道ですよねー😅
大変お疲れ様でした!
2025/2/27 12:30
いいねいいね
1
4連休の時のKgcmさんの記録見た人も多いと思いますので
必然だったかもしれません😆

奈良田からピストンならチャリ使いたくなりますね
帰りも夜に通過すれば怒られないかなとかちょっと思っちゃいました🤐
2025/2/27 15:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら