ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7835884
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

テント泊で巡る雪の九重17サミット

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:19
距離
34.1km
登り
2,576m
下り
2,580m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:54
合計
6:41
距離 16.7km 登り 1,268m 下り 1,067m
8:43
1
スタート地点
8:44
8
8:52
8:53
52
9:45
9:56
10
10:06
10:07
11
10:18
10:19
17
10:36
10:37
12
10:49
10:50
6
10:56
16
11:12
11:18
34
11:52
11:57
1
11:58
11:59
19
12:18
12:19
12
12:31
14
12:45
12:46
9
12:55
11
13:06
13:13
11
13:24
10
13:34
13:44
13
13:57
14:02
10
14:12
14:13
19
14:32
18
14:50
4
14:54
14:55
20
15:15
4
15:19
5
15:24
日帰り
山行
6:47
休憩
1:41
合計
8:28
距離 17.4km 登り 1,309m 下り 1,513m
5:22
2
5:50
5:51
27
6:18
6:19
2
6:39
6:42
10
6:52
6:53
6
6:59
7:00
3
7:03
17
7:20
7:21
39
8:00
11
8:11
17
8:28
8
8:36
9:37
7
9:44
13
9:57
10:07
31
10:38
10:39
7
10:46
10:48
18
11:06
5
11:11
11:12
11
11:23
11:24
4
11:28
11:33
11
11:44
11:45
13
11:58
12:07
14
12:21
5
12:26
11
12:37
12:39
12
12:51
47
13:50
天候 1日目:曇りのち雪、2日目:雪後快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
全コース、チェーンで巡りました。ただ、久住分かれから北千里、北千里から法華院、大船山山頂手前はちょっと怖かったです。
その他周辺情報 筋湯温泉、いつでもいい湯です。
長者原から牧ノ戸峠に向かう遊歩道。多少雪は残っていますが、チェーンなしでもOKでした。
2025年02月23日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/23 9:01
長者原から牧ノ戸峠に向かう遊歩道。多少雪は残っていますが、チェーンなしでもOKでした。
峠に近づくとだんだん雪が深くなります。
2025年02月23日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 9:38
峠に近づくとだんだん雪が深くなります。
牧ノ戸峠に到着。
2025年02月23日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 9:45
牧ノ戸峠に到着。
牧ノ戸峠から先は雪の急な坂道。ここでチェーンを装着。大分テレビが撮影してました。後ろ姿が写ったかな?
2025年02月23日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 10:05
牧ノ戸峠から先は雪の急な坂道。ここでチェーンを装着。大分テレビが撮影してました。後ろ姿が写ったかな?
予報に反して、晴れてます。涌蓋山が欲目います。
2025年02月23日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 10:06
予報に反して、晴れてます。涌蓋山が欲目います。
久住方面もしばらくは天気が持ちそう。
2025年02月23日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 10:13
久住方面もしばらくは天気が持ちそう。
多少雲が増えてきた?
2025年02月23日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 10:49
多少雲が増えてきた?
もう少しで星生山。久住が見えてきました。
2025年02月23日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 11:08
もう少しで星生山。久住が見えてきました。
2025年02月23日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 11:08
星生山到着。大船山も見えました。
2025年02月23日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 11:12
星生山到着。大船山も見えました。
これから巡る山々。何回上り下りするんだっけ?
2025年02月23日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 11:12
これから巡る山々。何回上り下りするんだっけ?
明日巡る予定の大船山と三俣山。
2025年02月23日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 11:12
明日巡る予定の大船山と三俣山。
三俣山の本、南、西、IVが見えます。
2025年02月23日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 11:24
三俣山の本、南、西、IVが見えます。
今回は窓を逆方向に通過
2025年02月23日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 11:31
今回は窓を逆方向に通過
久住分かれを経て、久住山に到着!いつものアングルで。
2025年02月23日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 12:17
久住分かれを経て、久住山に到着!いつものアングルで。
まだ天気は持ちそう。
2025年02月23日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 12:18
まだ天気は持ちそう。
神明水に降って、稲星山へ登り返し。なにげにきついです。神明水は完全凍結。
2025年02月23日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 12:38
神明水に降って、稲星山へ登り返し。なにげにきついです。神明水は完全凍結。
稲星山に到着。3座目。
2025年02月23日 12:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 12:45
稲星山に到着。3座目。
続いて、4座目の白口岳。ここまで、ミヤマキリシマの攻撃が激しかった。
2025年02月23日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 13:07
続いて、4座目の白口岳。ここまで、ミヤマキリシマの攻撃が激しかった。
稲星山の裾野をトラバース、中岳に上り返し。
2025年02月23日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 13:52
稲星山の裾野をトラバース、中岳に上り返し。
5座目、中岳に到着
2025年02月23日 13:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/23 13:58
5座目、中岳に到着
大船山がよく見えます。天気が持って良かった!
2025年02月23日 13:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 13:58
大船山がよく見えます。天気が持って良かった!
完全凍結の御池。人が湖面を渡ってます。
2025年02月23日 13:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 13:58
完全凍結の御池。人が湖面を渡ってます。
本日の最終。天狗が城
2025年02月23日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 14:06
本日の最終。天狗が城
上から見ると結構氷がまだら。だんだん凍った証!?
2025年02月23日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/23 14:08
上から見ると結構氷がまだら。だんだん凍った証!?
6座目の天狗が城に到着。
2025年02月23日 14:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 14:12
6座目の天狗が城に到着。
御池と先ほど通過した久住山。
2025年02月23日 14:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 14:12
御池と先ほど通過した久住山。
星生山。なかなかの山容
2025年02月23日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 14:14
星生山。なかなかの山容
御池に降りてみました。完全凍結
2025年02月23日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/23 14:20
御池に降りてみました。完全凍結
跳ねてもびくともしない。
2025年02月23日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/23 14:21
跳ねてもびくともしない。
久住分かれから望む三俣山
2025年02月23日 14:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 14:33
久住分かれから望む三俣山
いつもの大岩がすべて雪に埋もれていて、歩きやすい!
2025年02月23日 14:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 14:37
いつもの大岩がすべて雪に埋もれていて、歩きやすい!
北線から望む久住の山々。相変わらず日本離れした風景。
2025年02月23日 14:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 14:49
北線から望む久住の山々。相変わらず日本離れした風景。
坊がツルに到着。宿の設営終了。中に入ってみると、、、。あれ?雪洞より狭いし、天井低い!
2025年02月23日 16:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/23 16:24
坊がツルに到着。宿の設営終了。中に入ってみると、、、。あれ?雪洞より狭いし、天井低い!
大分天気が怪しい。小雪が舞う中での設営でした。
2025年02月23日 16:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/23 16:24
大分天気が怪しい。小雪が舞う中での設営でした。
5時過ぎに大船山に向けて出発。やっと段原に到着。
2025年02月24日 06:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/24 6:18
5時過ぎに大船山に向けて出発。やっと段原に到着。
予報通り、小雪舞って、かすかに山頂が見える程度
2025年02月24日 06:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/24 6:34
予報通り、小雪舞って、かすかに山頂が見える程度
多少ラッセルして、暴風の中、山頂到着。7座目〜
2025年02月24日 06:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/24 6:39
多少ラッセルして、暴風の中、山頂到着。7座目〜
段原から反対側に上り直し、8座目の北大船山。こちらも五里霧中。
2025年02月24日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/24 6:58
段原から反対側に上り直し、8座目の北大船山。こちらも五里霧中。
昨夜、坊がツルは数cmの積雪でしたが、山頂付近はもっと積もったようです。
2025年02月24日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/24 7:18
昨夜、坊がツルは数cmの積雪でしたが、山頂付近はもっと積もったようです。
ちょっと時間があるので、立中山に寄り道。そろそろ晴れてきました。
2025年02月24日 07:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/24 7:57
ちょっと時間があるので、立中山に寄り道。そろそろ晴れてきました。
昨日登った白口岳が顔を出します。
2025年02月24日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/24 7:59
昨日登った白口岳が顔を出します。
鉾立峠に到着。風が強い!
2025年02月24日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/24 8:12
鉾立峠に到着。風が強い!
坊がツルに戻ってきました。どんどん天候が回復してます。
2025年02月24日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/24 8:40
坊がツルに戻ってきました。どんどん天候が回復してます。
テントを撤収して、法華院を経由して再び北千里。昨日よりヶすってる?
2025年02月24日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/24 10:38
テントを撤収して、法華院を経由して再び北千里。昨日よりヶすってる?
諏訪守越えで重い荷物をデポして、三俣山に向かいます。途中、急に天気が回復。
2025年02月24日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/24 10:55
諏訪守越えで重い荷物をデポして、三俣山に向かいます。途中、急に天気が回復。
西から望む三俣山本峰
2025年02月24日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/24 11:11
西から望む三俣山本峰
西に到着。こちらは1700mないのでカウントせず。
2025年02月24日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/24 11:12
西に到着。こちらは1700mないのでカウントせず。
そして、本峰に到着。9座目
2025年02月24日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/24 11:32
そして、本峰に到着。9座目
続いて10座目の南峰。
2025年02月24日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/24 11:43
続いて10座目の南峰。
もうちょっとで雲がとれそう。
2025年02月24日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/24 11:44
もうちょっとで雲がとれそう。
霧氷の中、最後のIV峰に。
2025年02月24日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/24 11:53
霧氷の中、最後のIV峰に。
11座目、IV峰とうちゃく。
2025年02月24日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2/24 11:56
11座目、IV峰とうちゃく。
ご褒美の絶景。
2025年02月24日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/24 12:04
ご褒美の絶景。
2025年02月24日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/24 12:05
大船山もすっかり雲がとれました。
2025年02月24日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/24 12:22
大船山もすっかり雲がとれました。
もう少しで諏訪守越え
2025年02月24日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/24 12:23
もう少しで諏訪守越え
デポした荷物を回収して、林道経由でのんびりと長者原に戻ります。
2025年02月24日 13:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/24 13:14
デポした荷物を回収して、林道経由でのんびりと長者原に戻ります。
撮影機器:

装備

個人装備
チベット モンベル冬パンツ アウター ミレーアミアミ どまドーム ISUKA480

感想

2年ぶりの久住極寒キャンプ。今回はしっかり17サミットを巡りました。スタートはいつものように長者原の駐車場から。天気予報が今ひとつでしたが、思いのほかに多くの登山者。皆さんここからどこに向かうのでしょう?というのも牧ノ戸峠へ向かったのは私だけでした。車道から離れるとだんだん雪が深くなり、いつチェーンをつけようかと思案しているうちに牧ノ戸峠に到着。入り口から急登の登山道をみたら真っ白!ここからずっとチェーンをつけて巡りました。大分テレビ?がカメラで登山道を撮っていたので、もしかしたら後ろ姿が写っていた?
テントにシュラフで80l越えのリュックになってしまったので、初めはデポして星生山はピストンと考えていたのですが、折角なので重いリュックを背負っていつもの窓がくぐれるかチャレンジすることに。第1座の星生山の登頂後、雪でいつものルートが判らなくなりましたが、なんとか無事に窓を通過!することができした。その後は避難小屋でお昼を食べ(風が強かったので、こういうときは本当に有り難いですね。最後はたくさんの人で、激混みでした。)、2座目の久住山に。小石が雪に埋もれていて歩きやすい!つまずかない!山頂後の神明水への降りも雪のおかげで、滑ることなくいつもよりも楽に降りられました。登り返して3座目の稲星山を経て、白口岳に。夏はミヤマキリシマのトンネルに近い状態ですが、雪のかさ上げで、枝がもろに顔のあたりに!サングラスは取られる、帽子はたたかれる、などなどいつにも増して攻撃が激しかったです。中岳の登りはいつも通りの感じですが、天狗が城の登りは雪でコースが判りやすいのは良いのですが、結構急でチェーンでギリギリでした。上から見た御池は完全凍結。親子がソリでカーリング?して遊んでいました。
久住分かれから北千里への降りは、雪で大岩が埋もれていて、こちらも歩きやすかったです。北千里はまるで厳冬期のシルクロードの感じを醸し出してました。(行ったことはありませんが)法華院への降りは途中に雪のトラバースがあり、落ちるとちょっと大変そうです。いつにも増してここは慎重に降り、無事に坊がツルに到着。小雪舞う中、なんとかテントを設営して、中に入ってびっくり。こんなに狭かったっけ?う〜ん、講習で作った雪洞って広かったんですね。天井も高かったし。夜は結構な風でテントが思い切り煽られてました。雪洞ならきっと静かだった?坊がツルが積雪1mを超えたら雪洞にします!(温暖化でまずなさそうですね)
翌朝は4時に起きて、5時過ぎに出発。まずは大船山に。昨夜、山頂付近はそこそこの積雪だったようで、トレースがかなり消えていました。夏の記憶を頼りに暴風の中、なんとか7座目の山頂に。段原に戻って、次は8座目の北大船山に。この先、うどん越え経由で平治岳も考えていたのですが、ちょっと時間がかかりそうだったので、代わりに立中山に。山頂に到着するころにはかなり雲がとれて、白口岳が見え隠れするようになりました。鉾立峠〜法華院を経て、坊がツルに戻り、テントを撤収して、再度法華院経由で諏訪守越えに。大きな荷物はここにデポして、最後の三俣山群に。昨日見たときは雪はなく、赤茶けていたので、雪解けでベトベト?と覚悟していたのですが、まだ雪は溶けず、土もほぼ凍った状態で、汚れることなく助かりました。西〜本峰〜南〜IVと経るごとに天気が良くなり、IV峰に到着することには久住に大船山も雲がとれて、絶景が広がっていました。その後は諏訪守越えでデポした荷物を回収して、林道経由でのんびり長者原に戻りました。
2日に分けて、じっくり巡る雪の17サミット。最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら