ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7856799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢のマイナー名峰&稜線ひのきだっかと伊勢沢の頭へ地図にないけどバリでもない道で行ってみた

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
16.0km
登り
1,514m
下り
1,515m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:04
合計
7:09
距離 16.0km 登り 1,514m 下り 1,515m
6:45
34
7:39
7:41
60
8:41
8:52
27
9:19
42
10:01
10:09
21
10:30
18
10:47
10:48
4
10:52
11
11:02
11:05
18
11:23
3
11:26
11:27
10
11:36
11:57
8
12:06
12:08
9
12:31
10
12:41
5
12:46
12:58
2
12:59
13
13:12
13:13
3
13:16
8
13:23
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名の新秦野終点が最寄りです。
寄のみやま運動広場駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
【寄大橋〜檜岳】
このルートはヤマレコ地図はもちろん、山と高原地図、地理院地図にも乗っていません。寄大橋から林道を歩くと周遊歩道Aという入口があり、そこから取りつきます。道なりに歩いていくと道標で作業用径路行き止まりという表示が出てくるので、そちらへ進みます。行き止まりにはなりません。道は明瞭であまり整備はされていませんが普通の登山道と変わりません。
ミツマタが道に張り出していて歩きづらいところもありましたが、危ないところや迷う所もなかったです。
稜線に乗ると一般登山道に合流します。一般登山道の方が踏み跡薄かったですが💦

【檜岳〜伊勢沢の頭〜秦野峠】
檜岳から伊勢沢の頭の間はアップダウンもそれほどなく、気持ちいい稜線歩きです。踏み跡若干薄いですが、稜線歩いていれば何とかなります。
時折眺望が開け、富士山や南プスの絶景が望めます。
伊勢沢の頭の先で、表尾根にもある刺々の木が道の両側にあるので注意。
刺々道が終わると、やせ尾根やザレ激下りが出てくるので気を抜けません。
また道が脆く狭いところもありました。

【秦野峠〜シダンゴ山〜宮地山〜寄】
この先は眺望はなし。ほぼ植林帯の中を歩きます。
キツかったのがダルマ沢の頭への登り。前半はズルズル足場の脆い道。後半は階段急登。
下りも延々と階段で、シダンゴ山も階段登りなので。心折れそうになりました。
最も歩きずらかったのが、宮地山から寄への道。荒れていて道も原型とどめていない所多数。最後の最後で歩きづらくストレス倒木も多く、殆ど手が入っていない感じ。疲れにトドメとなる修行道の締めでした。
その他周辺情報 新東名の新秦野終点で降りると寄までコンビニはありません。食料飲料は高速乗る前か、港北PAか海老名SAで調達要です。
おはようございます!
今日は前半、丹沢のマイナー稜線を歩きます。
稜線歩きが楽しみです。
後半は蝋梅の時期によく登られているシダンゴ山へ登ってごはんにします。
蝋梅祭りは終わりましたが管理棟の前の蝋梅がまだ咲いていていい香りがしました。
2025年03月01日 06:12撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 6:12
おはようございます!
今日は前半、丹沢のマイナー稜線を歩きます。
稜線歩きが楽しみです。
後半は蝋梅の時期によく登られているシダンゴ山へ登ってごはんにします。
蝋梅祭りは終わりましたが管理棟の前の蝋梅がまだ咲いていていい香りがしました。
河原が丹沢らしい
2025年03月01日 06:13撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 6:13
河原が丹沢らしい
この林道が通れれば、玄倉や西丹沢が近くなるんだけどなぁ
2025年03月01日 06:34撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 6:34
この林道が通れれば、玄倉や西丹沢が近くなるんだけどなぁ
通行止めで寄大橋まで車で行けないようですが、入っていく車はいました。
2025年03月01日 06:37撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 6:37
通行止めで寄大橋まで車で行けないようですが、入っていく車はいました。
寄大橋見えてきた
あれが檜岳?方向的に雨山かな?
2025年03月01日 06:40撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 6:40
寄大橋見えてきた
あれが檜岳?方向的に雨山かな?
これが通行止めの原因でしょうか。路肩の崩落が進んでいます。
2025年03月01日 06:42撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 6:42
これが通行止めの原因でしょうか。路肩の崩落が進んでいます。
駐車場も入れません。入ってきた車は路肩に停めていました。
2025年03月01日 06:45撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 6:45
駐車場も入れません。入ってきた車は路肩に停めていました。
それでは地図にない道へGO
2025年03月01日 06:45撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 6:45
それでは地図にない道へGO
いつか復旧するのだろうか
人は右側から入れます。
2025年03月01日 06:47撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 6:47
いつか復旧するのだろうか
人は右側から入れます。
それでは周遊歩道Aへ入ります
2025年03月01日 06:48撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 6:48
それでは周遊歩道Aへ入ります
お手入れはされていませんが、ちゃんとした道です。
2025年03月01日 06:49撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 6:49
お手入れはされていませんが、ちゃんとした道です。
こういう木を当てるクイズがいくつもありました。手前の細い木は何の木かと問うてます。
2025年03月01日 06:51撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 6:51
こういう木を当てるクイズがいくつもありました。手前の細い木は何の木かと問うてます。
めくると答え
なんと山椒でした!
2025年03月01日 06:52撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 6:52
めくると答え
なんと山椒でした!
地図に載ってないので、どこの登山道入口を指しているのか分かりません
2025年03月01日 06:54撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 6:54
地図に載ってないので、どこの登山道入口を指しているのか分かりません
この辺りは杉の生育に適地とのことなので、これからも杉を植え続けていくようです。
2025年03月01日 07:01撮影 by  802SO, Sony
1
3/1 7:01
この辺りは杉の生育に適地とのことなので、これからも杉を植え続けていくようです。
ホントに普通の登山道です
2025年03月01日 07:03撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 7:03
ホントに普通の登山道です
ここがポイント。
行き止まりとあるが、その方へ向かう。
2025年03月01日 07:06撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 7:06
ここがポイント。
行き止まりとあるが、その方へ向かう。
行き止まりにはならず、ずっと普通の道
2025年03月01日 07:07撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 7:07
行き止まりにはならず、ずっと普通の道
ミツマタが膨らんでいたので撮ったら怪しげな光の筋が
2025年03月01日 07:15撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 7:15
ミツマタが膨らんでいたので撮ったら怪しげな光の筋が
ベンチまであります
2025年03月01日 07:16撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 7:16
ベンチまであります
こういうのがあるということは、歩かれるの前提ですよね
2025年03月01日 07:17撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 7:17
こういうのがあるということは、歩かれるの前提ですよね
ピンテもあります
林業用ではないと思う。
2025年03月01日 07:22撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 7:22
ピンテもあります
林業用ではないと思う。
分岐もありますが、必ずこう表示されているので、間違える心配もないです。
2025年03月01日 07:41撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 7:41
分岐もありますが、必ずこう表示されているので、間違える心配もないです。
稜線近付きトンデモ急登になってきた
(;´Д`)ハァハァ
2025年03月01日 08:07撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 8:07
稜線近付きトンデモ急登になってきた
(;´Д`)ハァハァ
本日お初眺望
春霞で海まで見えない
2025年03月01日 08:25撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 8:25
本日お初眺望
春霞で海まで見えない
稜線に乗った!雰囲気いいです
2025年03月01日 08:37撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 8:37
稜線に乗った!雰囲気いいです
一般道に合流しましたが、一般道の方が薄い😅
2025年03月01日 08:38撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 8:38
一般道に合流しましたが、一般道の方が薄い😅
登頂!
丹沢定番の四角いテーブルみたいなベンチが一つありました。
2025年03月01日 08:42撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 8:42
登頂!
丹沢定番の四角いテーブルみたいなベンチが一つありました。
山頂標の所は眺望無いですが少し東側に歩くと海側の眺望あります
2025年03月01日 08:43撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 8:43
山頂標の所は眺望無いですが少し東側に歩くと海側の眺望あります
伊勢沢の頭へ向かいます。
この稜線いいわ〜
2025年03月01日 08:56撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 8:56
伊勢沢の頭へ向かいます。
この稜線いいわ〜
歩いていると絶景が!富士子さま来ました!
2025年03月01日 09:17撮影 by  802SO, Sony
6
3/1 9:17
歩いていると絶景が!富士子さま来ました!
南プスも
2025年03月01日 09:17撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 9:17
南プスも
本日最高点登頂!
2025年03月01日 09:20撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 9:20
本日最高点登頂!
稜線歩いているとまた絶景が!
丹沢湖も見えました
2025年03月01日 09:26撮影 by  802SO, Sony
6
3/1 9:26
稜線歩いているとまた絶景が!
丹沢湖も見えました
しかし気持ちのよい稜線はここまでで、急にやせ尾根になってきました
2025年03月01日 09:27撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 9:27
しかし気持ちのよい稜線はここまでで、急にやせ尾根になってきました
藪漕ぎも出てきました
2025年03月01日 09:41撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 9:41
藪漕ぎも出てきました
箱根のお山が美しい
2025年03月01日 09:45撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 9:45
箱根のお山が美しい
これがこの日最後の富士さまの絶景でした
2025年03月01日 09:46撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 9:46
これがこの日最後の富士さまの絶景でした
そして道はザレ激下りに
2025年03月01日 09:52撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 9:52
そして道はザレ激下りに
鎖も出てきた
2025年03月01日 09:55撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 9:55
鎖も出てきた
標高を300mほど下げて秦野峠とうちゃく
2025年03月01日 10:01撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 10:01
標高を300mほど下げて秦野峠とうちゃく
ワイルドな道
2025年03月01日 10:17撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 10:17
ワイルドな道
鹿柵に囲まれた道
有刺鉄線の際をあるかされるので要注意
2025年03月01日 10:20撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 10:20
鹿柵に囲まれた道
有刺鉄線の際をあるかされるので要注意
林道に出ました
2025年03月01日 10:29撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 10:29
林道に出ました
シダンゴ山へ向かいます
2025年03月01日 10:31撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 10:31
シダンゴ山へ向かいます
荒れてます。急登で足元柔らかくズルズルで歩きづらい
2025年03月01日 10:36撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 10:36
荒れてます。急登で足元柔らかくズルズルで歩きづらい
さすがにロープ登場
2025年03月01日 10:44撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 10:44
さすがにロープ登場
地図に表記無いお山
ぶら下がってる容器に塩がたっぷり入っていました。
2025年03月01日 10:51撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 10:51
地図に表記無いお山
ぶら下がってる容器に塩がたっぷり入っていました。
そして地獄のしごき無限階段(;´Д`)ハァハァ
2025年03月01日 10:56撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 10:56
そして地獄のしごき無限階段(;´Д`)ハァハァ
登頂😥
この山はキツかった
眺望無いので報われない
2025年03月01日 11:02撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 11:02
登頂😥
この山はキツかった
眺望無いので報われない
またまた階段地獄😱
2025年03月01日 11:28撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 11:28
またまた階段地獄😱
女坂あるようですが、このまま修行の階段行きます
2025年03月01日 11:30撮影 by  802SO, Sony
1
3/1 11:30
女坂あるようですが、このまま修行の階段行きます
登頂
2025年03月01日 11:37撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 11:37
登頂
眺望は海側のみ、ベンチも丹沢四角ベンチが一つ
富士山の見える山60選の山だが木に隠れほぼ富士さまはミタ的にしか見えません|_・)
お昼にします
2025年03月01日 11:38撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 11:38
眺望は海側のみ、ベンチも丹沢四角ベンチが一つ
富士山の見える山60選の山だが木に隠れほぼ富士さまはミタ的にしか見えません|_・)
お昼にします
日清の飯シリーズ新製品、魯肉飯食べます
魯肉飯、好きな食べ物ベスト5なのです
2025年03月01日 11:39撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 11:39
日清の飯シリーズ新製品、魯肉飯食べます
魯肉飯、好きな食べ物ベスト5なのです
今日歩いてきた稜線
2025年03月01日 11:56撮影 by  802SO, Sony
6
3/1 11:56
今日歩いてきた稜線
それでは本日ラストミッション、宮地山へ
2025年03月01日 12:06撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 12:06
それでは本日ラストミッション、宮地山へ
高尾山の1号路の下りみたいでいやだ
2025年03月01日 12:13撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 12:13
高尾山の1号路の下りみたいでいやだ
途中のタチコバ山、手書き
2025年03月01日 12:31撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 12:31
途中のタチコバ山、手書き
登頂、眺望なし
なんかとっちらかった山頂でした
2025年03月01日 12:46撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 12:46
登頂、眺望なし
なんかとっちらかった山頂でした
宮地山から寄への道が酷かったです
崩れててただの斜面になってるところや、倒木たくさん。ほぼ整備はされてません
2025年03月01日 13:10撮影 by  802SO, Sony
3
3/1 13:10
宮地山から寄への道が酷かったです
崩れててただの斜面になってるところや、倒木たくさん。ほぼ整備はされてません
寄に戻ってきました、ラストの道がキツかった
2025年03月01日 13:23撮影 by  802SO, Sony
2
3/1 13:23
寄に戻ってきました、ラストの道がキツかった
前半はパラダイスな稜線歩き
後半は修行の道
お疲れ▲
2025年03月01日 13:26撮影 by  802SO, Sony
4
3/1 13:26
前半はパラダイスな稜線歩き
後半は修行の道
お疲れ▲
撮影機器:

感想

毎年冬は表尾根や西丹沢を必ず複数回登るのですが、この冬は10月の谷川岳での負傷からのリハビリゆるハイク中心で、丹沢は先月の仏果山ぐらいで、丹沢ど真ん中はまだでした。ぐずぐずしてるうちに奴らの季節になってしまう…膝も大丈夫そうなので、ここらで行かねば…バカ尾根か、表尾根か、犬越路歩きはまだ体力回復に自信がないなぁと丹沢のどこを歩くか悩んでました。丹沢のレコをいろいろ見てるうち、蝋梅祭りの時期に寄から地図にない道を檜岳へ歩かれてる方がちらほらいらっしゃり、興味をそそられ、丹沢未訪エリアに行ってみました。
3月初日ですが、今日は20℃ぐらいになる予報。念のため足元にヤマビル忌避剤をスプレーして出発。
地図に載ってない檜岳への道、極めて普通の登山道でした。作業道と書いていましたが、作業道にしては、きちっと作られた道でした。なぜ地図に載らないのか、地権者の要望?あまり知られたくないのか?ホント不思議です。
そして稜線に乗ると穏やかで静かなとてもよい道。たまに開ける眺望は丹沢らしい絶景でした。そして人がいないのがいい。
秦野峠まで会ったのは人一人に鹿4頭でした。
しかしその後はひたすら修行のコース取り…
せっかく檜岳〜伊勢沢の頭に来たなら、秦野峠に降りず、鍋割山を回るか、電車バスで来て、ユーシンブルーを見に玄倉に降りるのもいいかもしれません。
マイナーですがちょっと癖になりそうな檜岳と伊勢沢の頭でした!

10月に谷川岳で怪我した右膝はすっかり大丈夫そう、来週整形外科ラストの予定なので、体力は戻ってませんが、今日も修行したし、ガッツリ登りをそろそろ再開したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら