記録ID: 7856799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢のマイナー名峰&稜線ひのきだっかと伊勢沢の頭へ地図にないけどバリでもない道で行ってみた
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:11
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:09
距離 16.0km
登り 1,514m
下り 1,515m
13:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
寄のみやま運動広場駐車場に停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【寄大橋〜檜岳】 このルートはヤマレコ地図はもちろん、山と高原地図、地理院地図にも乗っていません。寄大橋から林道を歩くと周遊歩道Aという入口があり、そこから取りつきます。道なりに歩いていくと道標で作業用径路行き止まりという表示が出てくるので、そちらへ進みます。行き止まりにはなりません。道は明瞭であまり整備はされていませんが普通の登山道と変わりません。 ミツマタが道に張り出していて歩きづらいところもありましたが、危ないところや迷う所もなかったです。 稜線に乗ると一般登山道に合流します。一般登山道の方が踏み跡薄かったですが💦 【檜岳〜伊勢沢の頭〜秦野峠】 檜岳から伊勢沢の頭の間はアップダウンもそれほどなく、気持ちいい稜線歩きです。踏み跡若干薄いですが、稜線歩いていれば何とかなります。 時折眺望が開け、富士山や南プスの絶景が望めます。 伊勢沢の頭の先で、表尾根にもある刺々の木が道の両側にあるので注意。 刺々道が終わると、やせ尾根やザレ激下りが出てくるので気を抜けません。 また道が脆く狭いところもありました。 【秦野峠〜シダンゴ山〜宮地山〜寄】 この先は眺望はなし。ほぼ植林帯の中を歩きます。 キツかったのがダルマ沢の頭への登り。前半はズルズル足場の脆い道。後半は階段急登。 下りも延々と階段で、シダンゴ山も階段登りなので。心折れそうになりました。 最も歩きずらかったのが、宮地山から寄への道。荒れていて道も原型とどめていない所多数。最後の最後で歩きづらくストレス倒木も多く、殆ど手が入っていない感じ。疲れにトドメとなる修行道の締めでした。 |
その他周辺情報 | 新東名の新秦野終点で降りると寄までコンビニはありません。食料飲料は高速乗る前か、港北PAか海老名SAで調達要です。 |
写真
おはようございます!
今日は前半、丹沢のマイナー稜線を歩きます。
稜線歩きが楽しみです。
後半は蝋梅の時期によく登られているシダンゴ山へ登ってごはんにします。
蝋梅祭りは終わりましたが管理棟の前の蝋梅がまだ咲いていていい香りがしました。
今日は前半、丹沢のマイナー稜線を歩きます。
稜線歩きが楽しみです。
後半は蝋梅の時期によく登られているシダンゴ山へ登ってごはんにします。
蝋梅祭りは終わりましたが管理棟の前の蝋梅がまだ咲いていていい香りがしました。
感想
毎年冬は表尾根や西丹沢を必ず複数回登るのですが、この冬は10月の谷川岳での負傷からのリハビリゆるハイク中心で、丹沢は先月の仏果山ぐらいで、丹沢ど真ん中はまだでした。ぐずぐずしてるうちに奴らの季節になってしまう…膝も大丈夫そうなので、ここらで行かねば…バカ尾根か、表尾根か、犬越路歩きはまだ体力回復に自信がないなぁと丹沢のどこを歩くか悩んでました。丹沢のレコをいろいろ見てるうち、蝋梅祭りの時期に寄から地図にない道を檜岳へ歩かれてる方がちらほらいらっしゃり、興味をそそられ、丹沢未訪エリアに行ってみました。
3月初日ですが、今日は20℃ぐらいになる予報。念のため足元にヤマビル忌避剤をスプレーして出発。
地図に載ってない檜岳への道、極めて普通の登山道でした。作業道と書いていましたが、作業道にしては、きちっと作られた道でした。なぜ地図に載らないのか、地権者の要望?あまり知られたくないのか?ホント不思議です。
そして稜線に乗ると穏やかで静かなとてもよい道。たまに開ける眺望は丹沢らしい絶景でした。そして人がいないのがいい。
秦野峠まで会ったのは人一人に鹿4頭でした。
しかしその後はひたすら修行のコース取り…
せっかく檜岳〜伊勢沢の頭に来たなら、秦野峠に降りず、鍋割山を回るか、電車バスで来て、ユーシンブルーを見に玄倉に降りるのもいいかもしれません。
マイナーですがちょっと癖になりそうな檜岳と伊勢沢の頭でした!
10月に谷川岳で怪我した右膝はすっかり大丈夫そう、来週整形外科ラストの予定なので、体力は戻ってませんが、今日も修行したし、ガッツリ登りをそろそろ再開したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する