妙高山 北面ルンゼ 大倉谷


- GPS
- 08:41
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,876m
- 下り
- 1,901m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
2日前から晴れ今日は春の気温の予報
高くて北面に行くしかない、と北面ルートネタを提示したところ先輩が面白そうとのことで妙高山の北面へ
スタートから夏道に行ってみたがなかなか通過は辛そう
出合いを目指して道路を進んで下りてみたがここでもどこから登るか悩む
そんな間に上部から大量落雪、厳冬期終わって暖かくなったので気をつけないと
結局、吊り橋の出合いまで来たら雪で埋まっていて難なく尾根に取りついた
尾根は急でカチカチで気が抜けない
あとは夏道付近をスキーで通過しやすく帰りやすいところにトレースを引いていく
大倉池手前で妙高山の素晴らしい眺めどこを滑るか吟味してピークからまっすぐ落ちる広いルンゼに決めた
長助池から冷たい風が吹いて寒い
山頂手前のコルまでの登りはカチカチ
今日は昇温であちこちで落雪の音がする
山頂はパスして早く帰ることにした
ルンゼ入り口は100mほど40度を超える斜度、慎重にエントリーして通過する
ルンゼを進むほどに斜度は緩くなってくるが雪が硬かったり重いパックパウダーで神経使う
マシな雪の箇所を探りながら滑り抜けた
1593ピーク付近のゴルジュ帯の通過が心配だったがしっかり埋まっており難なく通過
滝壺もあった
その先は緩い斜度の沢だったが雪の滑りが良くてスイスイ通過
あとは来た道を戻るだけだが雪が重くてカニ歩きがつらかったり対岸で落札しまくったりでストレスが溜まった
ただ登り返しは少なかったのが良かった
ゴールしたら燕温泉に癒された、困難乗り越えてレアな北面を堪能できて、久しぶりに充実した山行でした
燕温泉先の出合い渡渉がポイント。
コース知っていれば問題ないだろうけどウロウロ。
途中でブロック雪崩が近くを通過するし精神的に消耗した。
吊り橋たもとのスノーブリッジで無事に通過
今日は異常昇温するので早く下山したい。
昨日も暖かかったので南向き斜面はあちこち雪崩れてる。
夏道沿いコースでピーク稜線に上がり、時間優先ということで登頂はカット。
北面シュートはエントリー直下は50°くらいありそうだったけど慎重に斜度が緩むまで下降。
あとは雪質良さそうなラインを豪快に落ちていく。
ゴルジュ帯はスキーヤーズレフトから難なく通過
下山途中からとにかく暑くて、寒さとのギャップや出だしの緊張で濃厚な山行でした。
ルートは分かったけど二度目はないかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する