ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7857940
全員に公開
雪山ハイキング
東海

ヒフミ新道で【貝月山】へ・・下山は山頂からバリルート

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
8.3km
登り
760m
下り
765m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:35
合計
5:58
距離 8.3km 登り 760m 下り 765m
天候 終日快晴、ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヒフミ新道登山口にある【揖斐高原キャンピングフィールドAFUREPPA】前の駐車場に停めました。本来なら駐車料金は1000円ですが、トイレの水道凍結のため施設自体が閉鎖されている理由なのか、徴収はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
ヒフミ新道・・・山頂までトレースはしっかりあります。この日はスノーシューの出番は無く、チェーンアイゼンで大丈夫でした。

山頂からのバリエーションルート・・・下山は比較的なだらかで展望良しの尾根ルートを選択しました。林道に下山し、その後しばらく林道を歩きます。最後までスノーシューでした。あまり歩かれておらず、トレースは固まっていないため、ツボ足の方は結構大変だったのではと思います。林道に下る最後の斜面は結構斜度があります。この日は重めの新雪が乗っていたため、適度な抵抗がかかり比較的真っ直ぐに下れましたが、アイスバーンの状況だとかなり緊張すると思います。降雪直後がおススメかな。先行者のトレースを頼りに下りました。途中、雪庇下の急な斜面を横切る所があってかなり緊張しました。上部にもう少し楽に歩けるルートがあったのでは無いかと。事前調査不足です。
米原の自宅から1時間程の近所のお山、8時13分ととてもゆっくりスタートできてイイですね
2025年03月01日 08:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 8:13
米原の自宅から1時間程の近所のお山、8時13分ととてもゆっくりスタートできてイイですね
最初は旧ゲレンデを直登、ウオーミングアップとしては十分過ぎる
2025年03月01日 08:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 8:33
最初は旧ゲレンデを直登、ウオーミングアップとしては十分過ぎる
ゲレンデ登りが終わって振り返る
2025年03月01日 08:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/1 8:50
ゲレンデ登りが終わって振り返る
ほんの少し林道く歩いて右側へと
2025年03月01日 08:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/1 8:52
ほんの少し林道く歩いて右側へと
旧スキー場の分岐で、既に大量の汗、とても生ぬるい南風が
2025年03月01日 09:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/1 9:19
旧スキー場の分岐で、既に大量の汗、とても生ぬるい南風が
夏道では無くて直登
2025年03月01日 09:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 9:34
夏道では無くて直登
人工林から自然林に風景が変わります
2025年03月01日 09:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 9:49
人工林から自然林に風景が変わります
そして展望がドーン
2025年03月01日 09:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 9:50
そして展望がドーン
白山!!
2025年03月01日 09:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
3/1 9:51
白山!!
来年は霧氷の季節に行きたいですね
2025年03月01日 09:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 9:55
来年は霧氷の季節に行きたいですね
先ずは小貝月山へ、中央一番高い所かな?
2025年03月01日 09:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 9:59
先ずは小貝月山へ、中央一番高い所かな?
先週の雪で雪庇が大発達
2025年03月01日 10:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 10:02
先週の雪で雪庇が大発達
右手にはゴールの貝月山
2025年03月01日 10:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/1 10:09
右手にはゴールの貝月山
シルエット
2025年03月01日 10:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 10:20
シルエット
小貝月山へ、一気登りの少し急な尾根
2025年03月01日 10:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
3/1 10:36
小貝月山へ、一気登りの少し急な尾根
雪が緩んでいるので滑落の心配は無し
2025年03月01日 10:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
3/1 10:37
雪が緩んでいるので滑落の心配は無し
振り返って
2025年03月01日 10:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
3/1 10:40
振り返って
振り返って白山
2025年03月01日 10:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 10:40
振り返って白山
ひたすら登る〜登る
2025年03月01日 10:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
3/1 10:42
ひたすら登る〜登る
再び振り返って歩いてきた尾根
2025年03月01日 10:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 10:44
再び振り返って歩いてきた尾根
小貝月山へはもう少し
2025年03月01日 10:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 10:53
小貝月山へはもう少し
小貝月山の頂に立つ、右手には貝月山
2025年03月01日 10:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 10:55
小貝月山の頂に立つ、右手には貝月山
これから進む尾根
2025年03月01日 10:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/1 10:56
これから進む尾根
中央には裏伊吹山、右には虎子山、左奥には御池岳と藤原岳かな?
2025年03月01日 10:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 10:56
中央には裏伊吹山、右には虎子山、左奥には御池岳と藤原岳かな?
少しアップで、こちらから見ると伊吹山は風格が増すね
2025年03月01日 10:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 10:56
少しアップで、こちらから見ると伊吹山は風格が増すね
白山
2025年03月01日 10:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 10:57
白山
登ってきた尾根
2025年03月01日 10:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 10:57
登ってきた尾根
御嶽山〜乗鞍岳〜槍穂高
2025年03月01日 10:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 10:57
御嶽山〜乗鞍岳〜槍穂高
白山と能郷白山
2025年03月01日 10:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 10:58
白山と能郷白山
中央奥には銀杏峯と部子山が見えているそうです
2025年03月01日 10:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 10:58
中央奥には銀杏峯と部子山が見えているそうです
白山アップ
2025年03月01日 10:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 10:59
白山アップ
一番左の白い山は蕎麦粒山、そしてその次の山は冠山みたい
2025年03月01日 10:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 10:59
一番左の白い山は蕎麦粒山、そしてその次の山は冠山みたい
もう少しアップで
2025年03月01日 11:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 11:00
もう少しアップで
小貝月山でも見晴らし十分ですが、本命へと足を進めます〜大絶景!!
2025年03月01日 11:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 11:03
小貝月山でも見晴らし十分ですが、本命へと足を進めます〜大絶景!!
アップダウンあり
2025年03月01日 11:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 11:03
アップダウンあり
伊吹山から北に延びる山脈は滋賀と岐阜の境
2025年03月01日 11:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:04
伊吹山から北に延びる山脈は滋賀と岐阜の境
テンションはハイ
2025年03月01日 11:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:06
テンションはハイ
左には裏伊吹山
2025年03月01日 11:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:08
左には裏伊吹山
ブンゲンに向かってGo!!
2025年03月01日 11:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:10
ブンゲンに向かってGo!!
山の向こうに見える琵琶湖は一面の雲海
2025年03月01日 11:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:11
山の向こうに見える琵琶湖は一面の雲海
振り返って歩いてきた尾根
2025年03月01日 11:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:11
振り返って歩いてきた尾根
左の雪庇尾根も歩いてみたい
2025年03月01日 11:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:12
左の雪庇尾根も歩いてみたい
この風景、絶対にイイ
2025年03月01日 11:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 11:12
この風景、絶対にイイ
山頂へはもうひと登りだ
2025年03月01日 11:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:14
山頂へはもうひと登りだ
登りをクリアすると・・・
2025年03月01日 11:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:24
登りをクリアすると・・・
山頂!!
2025年03月01日 11:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
3/1 11:29
山頂!!
山頂から白山を中心とした全景
2025年03月01日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:30
山頂から白山を中心とした全景
白山をアップで、左は能郷白山
2025年03月01日 11:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 11:30
白山をアップで、左は能郷白山
北アルプスの名峰
2025年03月01日 11:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:31
北アルプスの名峰
裏伊吹山からブンゲンまで
2025年03月01日 11:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 11:31
裏伊吹山からブンゲンまで
ブンゲンと金糞岳
2025年03月01日 11:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 11:32
ブンゲンと金糞岳
金糞岳
2025年03月01日 11:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:33
金糞岳
奥美濃、奥越の秀峰揃い
2025年03月01日 11:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:33
奥美濃、奥越の秀峰揃い
もう一度白山と能郷白山
2025年03月01日 11:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:34
もう一度白山と能郷白山
冠山も
2025年03月01日 11:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 11:35
冠山も
オレンジゼリーで乾杯!!
2025年03月01日 12:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:00
オレンジゼリーで乾杯!!
クリご夫婦
2025年03月01日 12:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 12:04
クリご夫婦
金糞岳、北からは北尾根、山頂から南へは花房尾、南北ではとても長大な尾根を持つ山
2025年03月01日 12:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 12:06
金糞岳、北からは北尾根、山頂から南へは花房尾、南北ではとても長大な尾根を持つ山
1時間以上まったり過ごしたね
2025年03月01日 12:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:15
1時間以上まったり過ごしたね
午後になって更にくっきりと
2025年03月01日 12:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:19
午後になって更にくっきりと
御嶽山
2025年03月01日 12:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:20
御嶽山
乗鞍岳
2025年03月01日 12:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:20
乗鞍岳
ピストンで下山の予定が、みなさんあまりにも気持ちよくバリルートで下っておられるので急遽変更
2025年03月01日 12:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:36
ピストンで下山の予定が、みなさんあまりにも気持ちよくバリルートで下っておられるので急遽変更
白山が正面に見えてこれは最高だ
2025年03月01日 12:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:37
白山が正面に見えてこれは最高だ
チェーンアイゼンからスノーシューに履き替えて正解
2025年03月01日 12:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:39
チェーンアイゼンからスノーシューに履き替えて正解
最高の尾根下り
2025年03月01日 12:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 12:40
最高の尾根下り
でも一応バリなのでご注意ください
2025年03月01日 12:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:40
でも一応バリなのでご注意ください
雪庇にも注意
2025年03月01日 12:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:42
雪庇にも注意
これは病みつきになる
2025年03月01日 12:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:42
これは病みつきになる
先行する登山者、左より・・・蕎麦粒山、冠山、部子山、銀杏峯
2025年03月01日 12:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 12:44
先行する登山者、左より・・・蕎麦粒山、冠山、部子山、銀杏峯
金糞岳
2025年03月01日 12:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:47
金糞岳
振り返って山頂方面
2025年03月01日 12:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:49
振り返って山頂方面
ブンゲン
2025年03月01日 12:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:50
ブンゲン
山頂をバックにシルエットが美しい
2025年03月01日 12:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:55
山頂をバックにシルエットが美しい
木々のシルエット
2025年03月01日 12:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/1 12:57
木々のシルエット
代表写真にしました
2025年03月01日 12:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:58
代表写真にしました
この先までなだらか
2025年03月01日 12:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 12:59
この先までなだらか
金糞岳に別れを告げて
2025年03月01日 13:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 13:02
金糞岳に別れを告げて
ブンゲンにも
2025年03月01日 13:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 13:02
ブンゲンにも
この先、雪庇の下の急斜面をトラバースします。ルートを少し上に取れば楽に歩けただろうにと反省。
2025年03月01日 13:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 13:04
この先、雪庇の下の急斜面をトラバースします。ルートを少し上に取れば楽に歩けただろうにと反省。
山頂からのバリエーションルート
2025年03月03日 07:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/3 7:37
山頂からのバリエーションルート
この辺り、先行者のトレースを信じて雪庇の下の急斜面をトラバースすることに、汗
2025年03月03日 07:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/3 7:38
この辺り、先行者のトレースを信じて雪庇の下の急斜面をトラバースすることに、汗
次はこんな感じでなだらかな尾根を見失わないように歩きましょう
2025年03月03日 07:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
3/3 7:38
次はこんな感じでなだらかな尾根を見失わないように歩きましょう
ブンゲンを見上げるようになってきた
2025年03月01日 13:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/1 13:18
ブンゲンを見上げるようになってきた
再び比較的なだらかに高度を下げていく
2025年03月01日 13:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 13:25
再び比較的なだらかに高度を下げていく
旧スキー場の下部が見えてきた、最後の最後は結構急。
2025年03月01日 13:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 13:31
旧スキー場の下部が見えてきた、最後の最後は結構急。
旧ゲレンデを歩いてオワリ
2025年03月01日 14:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/1 14:23
旧ゲレンデを歩いてオワリ
撮影機器:

感想

2025.3.1 奥美濃の大展望所
【標高1234Mの貝月山】

大絶景を見たいと思ったらココ!!今シーズン二回目です。登りはヒフミ新道で、山頂では1時間以上長居しました。
山頂からはなだらかに延びるバリエーション尾根で下山です。白山と奥美濃、奥越の山々に向かって歩く、ここも展望素晴らしいルートでした。林道に下る最後の斜面が少し急なのでご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら