記録ID: 7859055
全員に公開
雪山ハイキング
石鎚山
三月の石鎚山(成就社~春のような陽気だった天狗岳)
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 996m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:11
距離 9.0km
登り 1,005m
下り 996m
15:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気温が上がり標高の低い所や吹き溜まりでは踏み抜き多発。 ニノ鎖から上も雪が緩んで来ており、難易度が上がっています。 前爪のアイゼンとピッケルが無いと危険です。 |
写真
下山の時。
最後のヘアピンへのトラバースと直登の分かれ道。
ここで15mほど滑落された方がいました。
幸い枝に引っかかって止まって怪我もなし。
弥山にWさんのパーティが居て、ロープを持っていたのを知っていたので救助をお願いしました。
アルパインのエキスパートお兄さんが迅速なロープワークで落ちた人と合流。
無事救助となりました。
危険を顧みずお助け頂きありがとうございました!
最後のヘアピンへのトラバースと直登の分かれ道。
ここで15mほど滑落された方がいました。
幸い枝に引っかかって止まって怪我もなし。
弥山にWさんのパーティが居て、ロープを持っていたのを知っていたので救助をお願いしました。
アルパインのエキスパートお兄さんが迅速なロープワークで落ちた人と合流。
無事救助となりました。
危険を顧みずお助け頂きありがとうございました!
無事に夜明し峠まで帰って来られました。
気温が上がって雪質が刻々と変化しています。
特にニノ鎖から上は、雪が降ったばかりの時はラッセルがしんどいだけで難しいとは感じませんが、気温が上がって雪が緩んでくるとグッと難しくなってきます。
今の雪の状態で前爪の無いアイゼンやピッケルを持たずに登る人の多さに驚きます。
カミカゼ登山?
気温が上がって雪質が刻々と変化しています。
特にニノ鎖から上は、雪が降ったばかりの時はラッセルがしんどいだけで難しいとは感じませんが、気温が上がって雪が緩んでくるとグッと難しくなってきます。
今の雪の状態で前爪の無いアイゼンやピッケルを持たずに登る人の多さに驚きます。
カミカゼ登山?
感想
先週に引き続き3月最初の登拝。
雪はかなり溶け始めていて、いたるところで踏み抜き発生。
アイゼンを引っ掛けて怪我しないように慎重に歩みを進めました。
ニノ鎖から上は雪が弛んでいて注意が必要です。
私が下山を開始した時、三ノ鎖の迂回路の最終ヘアピン辺りでは直登する方が多く(階段が使えるのにトラバースが狭くて怖いのか?)危ないなぁと思っていました。
少し下ってトラバースと直登の分岐あたりで上りの方とすれ違いとなり、直登側に道を譲ってくれた方がすれ違ったあとに滑落。
弥山山頂に居たアルパインエキスパートの方がロープを使って迅速に救助されました。
怪我もなく大きな事故にならなくて良かった。
Wさんパーティに感謝するとともに、ロープワークの大切さを実感しました。
今回は滑落した方だけの責任ではなく、ヘアピンから下山している方がピッケルを持っていなくて立ち往生気味だったのも滑落を誘発したと私は感じています。
滑落された方もヘアピン方向が空いていればそちらに進んでいたと思います。
石鎚山の山頂を目指す方は前爪のアイゼンとピッケルが必要ですよ~!
今日もいろいろ勉強させて頂いた石鎚山でした。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する