キジ。一瞬ライチョウかと思いましたが細っこいしまだ換毛してないはずだしそもそも樹林帯だしでぬか喜びじゃあ!
4
2/28 16:23
キジ。一瞬ライチョウかと思いましたが細っこいしまだ換毛してないはずだしそもそも樹林帯だしでぬか喜びじゃあ!
かわいらしい手作り感満載な小屋。外から見ると小さいですが、中は意外と広いです。
3
2/28 17:12
かわいらしい手作り感満載な小屋。外から見ると小さいですが、中は意外と広いです。
カケスをしっかり見たの初めてです。青くてキレイだなぁ…。他にもハギマシコなんかは頻繁にきてましたが、荒れてない日はだらけているそうで。
4
2/28 17:32
カケスをしっかり見たの初めてです。青くてキレイだなぁ…。他にもハギマシコなんかは頻繁にきてましたが、荒れてない日はだらけているそうで。
最もだらけてるのはこいつなんですけどね!! 仕事するのは最初だけ、あとはのんびりだらだら和みモード。
6
2/28 17:50
最もだらけてるのはこいつなんですけどね!! 仕事するのは最初だけ、あとはのんびりだらだら和みモード。
山菜・キノコ外シーズンはペンションごはん。さつまいものポタージュやカレーコロッケなど美味しい。ごはんおかわりできたので、美味しいカブの漬物とたくさん食べれておなかいっぱいになりました。
4
2/28 18:33
山菜・キノコ外シーズンはペンションごはん。さつまいものポタージュやカレーコロッケなど美味しい。ごはんおかわりできたので、美味しいカブの漬物とたくさん食べれておなかいっぱいになりました。
志賀泉のExpert KINOKO。二層の甘味もフルーティーすぎずそれでいてくどくなく、さらに食中酒としてもイケる優れ酒。アップルティー。乾燥させたりんごを丸ごと使っており、アップルパイのような濃厚な甘味が染みている。
4
2/28 19:07
志賀泉のExpert KINOKO。二層の甘味もフルーティーすぎずそれでいてくどくなく、さらに食中酒としてもイケる優れ酒。アップルティー。乾燥させたりんごを丸ごと使っており、アップルパイのような濃厚な甘味が染みている。
死んじゃった…。あったかいもんね乾燥室。
6
2/28 19:41
死んじゃった…。あったかいもんね乾燥室。
まだスマホカメラじゃないと夜景がうまく撮れません。上田市街?
2
2/28 20:32
まだスマホカメラじゃないと夜景がうまく撮れません。上田市街?
最近のスマホカメラってすごいですよね。カシオペア座も撮ったのあるはずなんですがどっかいっちゃった…。
4
2/28 20:34
最近のスマホカメラってすごいですよね。カシオペア座も撮ったのあるはずなんですがどっかいっちゃった…。
おはリス。
4
3/1 6:12
おはリス。
ようやく山行です。ペンション村の上部からの入り口はこの看板あるところを右に入ります。右です。
1
3/1 6:37
ようやく山行です。ペンション村の上部からの入り口はこの看板あるところを右に入ります。右です。
太陽さん出てきちゃいました。ちょっと朝ゆっくりしすぎたかなぁ。
3
3/1 7:07
太陽さん出てきちゃいました。ちょっと朝ゆっくりしすぎたかなぁ。
にしてもだだっ広くだらだらした登りが続きます。目瞑りながら歩くのがなかなか気持ちいいです。
4
3/1 7:12
にしてもだだっ広くだらだらした登りが続きます。目瞑りながら歩くのがなかなか気持ちいいです。
そろそろ綺麗に見えてきた北アルプスオールスター。
2
3/1 7:28
そろそろ綺麗に見えてきた北アルプスオールスター。
下から見ると山頂まで少しずつ傾斜が急になってる気はしますが、思ったより大したことなくずっとダラダラです。
2
3/1 7:37
下から見ると山頂まで少しずつ傾斜が急になってる気はしますが、思ったより大したことなくずっとダラダラです。
子猫ならぬ小根子岳。スノーモービルでここまでくるツアーもあるんですってね。
2
3/1 8:54
子猫ならぬ小根子岳。スノーモービルでここまでくるツアーもあるんですってね。
大好きな北信五岳もすぐそこに、日本海もボンヤリ見えますね。黒姫ちゃんと焼山さんしゅきぃ…。好きすぎて宣伝しまくりました。
3
3/1 8:54
大好きな北信五岳もすぐそこに、日本海もボンヤリ見えますね。黒姫ちゃんと焼山さんしゅきぃ…。好きすぎて宣伝しまくりました。
行こうと思ってた唐松岳擁する白馬。白さが段違いですね。
4
3/1 8:55
行こうと思ってた唐松岳擁する白馬。白さが段違いですね。
まぁ焼山さんの白さのほうが上ですけどね!!!!(真ん中黒姫、右奥の真っ白が焼山、その右の白が火打、右の台形が妙高。黒姫の左が金山、雨飾、戸隠、手前に飯縄…たぶん)
4
3/1 8:55
まぁ焼山さんの白さのほうが上ですけどね!!!!(真ん中黒姫、右奥の真っ白が焼山、その右の白が火打、右の台形が妙高。黒姫の左が金山、雨飾、戸隠、手前に飯縄…たぶん)
槍もね、一応ね。
4
3/1 8:55
槍もね、一応ね。
それじゃ根古岳向かいますかぁ。だるい登りだな〜という感じはしますが、どうせすぐ着くので…。四阿もここから見ると近くに見える…。
4
3/1 8:56
それじゃ根古岳向かいますかぁ。だるい登りだな〜という感じはしますが、どうせすぐ着くので…。四阿もここから見ると近くに見える…。
吹き溜まり。これでも下まで1〜2mはありますからね…いやらしい…。
2
3/1 9:10
吹き溜まり。これでも下まで1〜2mはありますからね…いやらしい…。
あ〜じゃま〜〜〜。入り口だけ引っかかります。まぁ本当はもっと右から行くみたいですけどね!
1
3/1 9:12
あ〜じゃま〜〜〜。入り口だけ引っかかります。まぁ本当はもっと右から行くみたいですけどね!
特になんともなく山頂! かわいらしい手書きの山頂標すき。ウトウの頭と似た気配を感じる…。
5
3/1 9:42
特になんともなく山頂! かわいらしい手書きの山頂標すき。ウトウの頭と似た気配を感じる…。
山頂広場はだだっ広いので100人乗ってもダイジョーブ! そして何より北アルプスオールスター、中央や御嶽もちょっとだけよ(はぁと
3
3/1 9:28
山頂広場はだだっ広いので100人乗ってもダイジョーブ! そして何より北アルプスオールスター、中央や御嶽もちょっとだけよ(はぁと
手前のちょこっととがってるあたりは太郎山のあたり? ここもいつか行きたいです。奥には八ヶ岳や美ヶ原が写ってますね。そして見えるかわかりませんが奥にちょこっとだけ富士山。
3
3/1 9:42
手前のちょこっととがってるあたりは太郎山のあたり? ここもいつか行きたいです。奥には八ヶ岳や美ヶ原が写ってますね。そして見えるかわかりませんが奥にちょこっとだけ富士山。
もうなんか山頂から見る四阿への道が絶望なんですがとりあえず行きます。どこ降りるの!?ってなりましたがこの尾根をいきます。
4
3/1 9:48
もうなんか山頂から見る四阿への道が絶望なんですがとりあえず行きます。どこ降りるの!?ってなりましたがこの尾根をいきます。
ヒェ〜すぐ横は崖に真っ逆さま! コワイ!
2
3/1 9:49
ヒェ〜すぐ横は崖に真っ逆さま! コワイ!
ちょっとトレース崖に寄りすぎでは…?
2
3/1 9:50
ちょっとトレース崖に寄りすぎでは…?
最高にいやらしいポイント 岩を右手に、1〜2mほどの岩崖を下ります(岩露出あり)
1
3/1 9:54
最高にいやらしいポイント 岩を右手に、1〜2mほどの岩崖を下ります(岩露出あり)
最高にいやらしいポイント 下部、こんなに狭いです。ここで岩に引っかかってアイゼン外れて焦りました。なんでやねん。
2
3/1 9:55
最高にいやらしいポイント 下部、こんなに狭いです。ここで岩に引っかかってアイゼン外れて焦りました。なんでやねん。
降りたら即こんな感じで登り返します。狭いので荷物が引っかかるぅ。難所はここくらいですかね。
4
3/1 10:00
降りたら即こんな感じで登り返します。狭いので荷物が引っかかるぅ。難所はここくらいですかね。
こっから先もだいぶ高度感はあるんですけどね。地図だと遠くに見えた大スキマが近くに見えるって解放感はいいですね。どこから下るか迷うしあそこまで高度差150mあるんですけどね!!!
4
3/1 10:02
こっから先もだいぶ高度感はあるんですけどね。地図だと遠くに見えた大スキマが近くに見えるって解放感はいいですね。どこから下るか迷うしあそこまで高度差150mあるんですけどね!!!
F値絞れてなくて分かりづらいですが、奥のトレースがだいぶ雪庇側に寄ってます。正気かぁ…?
1
3/1 10:14
F値絞れてなくて分かりづらいですが、奥のトレースがだいぶ雪庇側に寄ってます。正気かぁ…?
ということで雪庇近く歩くのを避け(その奥の傾斜がどうなってるか見えなかったので)、右側にトラバース気味にエスケープしました。こちらも傾斜はそこそこありますが軽く雪崩れても埋まらないし止まるので…。まぁアイゼンだとズボるんでシリセード気味に来ました。
3
3/1 10:18
ということで雪庇近く歩くのを避け(その奥の傾斜がどうなってるか見えなかったので)、右側にトラバース気味にエスケープしました。こちらも傾斜はそこそこありますが軽く雪崩れても埋まらないし止まるので…。まぁアイゼンだとズボるんでシリセード気味に来ました。
ぼくだけのトレース。上部がやや傾斜ありますが、ここらへんは安全だと思います。
1
3/1 10:22
ぼくだけのトレース。上部がやや傾斜ありますが、ここらへんは安全だと思います。
しかし大スキマの鞍部まで来て突如ズボりまくるように。青いジャケットのところまで埋まる=腰まで…。さすがにまともに進めないのでスノーシューに換装しました。
1
3/1 10:32
しかし大スキマの鞍部まで来て突如ズボりまくるように。青いジャケットのところまで埋まる=腰まで…。さすがにまともに進めないのでスノーシューに換装しました。
(左が自分の足跡)こんなにトレースある道なのにアイゼンだとズボりまくる…。道理で対向の男性が大スキマでスノーシューに換装してたわけだ…。
3
3/1 10:50
(左が自分の足跡)こんなにトレースある道なのにアイゼンだとズボりまくる…。道理で対向の男性が大スキマでスノーシューに換装してたわけだ…。
そして遠目から見た通り、すぐに急登が始まります。このあたりはまだマシなんですけどね〜〜。
1
3/1 11:02
そして遠目から見た通り、すぐに急登が始まります。このあたりはまだマシなんですけどね〜〜。
このあたりから対向者が増えてきました。それまで、根子岳以降で会ったのは2人だけ。静かな山行をありがとうございました。
2
3/1 11:05
このあたりから対向者が増えてきました。それまで、根子岳以降で会ったのは2人だけ。静かな山行をありがとうございました。
いよいよ急登レベルが増してきました。その分すぐ到着するからいいんですけどね…。
3
3/1 11:21
いよいよ急登レベルが増してきました。その分すぐ到着するからいいんですけどね…。
もうスノーシューの歯を突き立てて登る感じです。この登り区間はずっとヒールリフターあげっぱなしOK。
2
3/1 11:41
もうスノーシューの歯を突き立てて登る感じです。この登り区間はずっとヒールリフターあげっぱなしOK。
そして八ヶ岳ブルーならぬ四阿ブルーが見えてきたところで急登は終わりを告げ、分岐に合流。お疲れ様でした!
1
3/1 11:47
そして八ヶ岳ブルーならぬ四阿ブルーが見えてきたところで急登は終わりを告げ、分岐に合流。お疲れ様でした!
山頂はすぐそこ。ほぼ踏み固められててビクトリーロードですね。チェーンの人もいました。
3
3/1 11:55
山頂はすぐそこ。ほぼ踏み固められててビクトリーロードですね。チェーンの人もいました。
しかし人多いな…。山頂狭くない?
4
3/1 11:58
しかし人多いな…。山頂狭くない?
祠はちょい埋もれ気味。やはり山頂は狭く、座って休憩してる人空気が読めないというかじゃm
7
3/1 12:10
祠はちょい埋もれ気味。やはり山頂は狭く、座って休憩してる人空気が読めないというかじゃm
四阿山山頂標は掘り起こされたのかしっかり見えてまして、背後に白馬…はともかく北信があんなにはっきり! でもあんまりみんな注目してくれない…。
6
3/1 12:15
四阿山山頂標は掘り起こされたのかしっかり見えてまして、背後に白馬…はともかく北信があんなにはっきり! でもあんまりみんな注目してくれない…。
そして赤城・武尊・谷川と群馬オールスターズ。この県境の稜線もいつか制覇してやる…!
4
3/1 12:16
そして赤城・武尊・谷川と群馬オールスターズ。この県境の稜線もいつか制覇してやる…!
こちらは地味ながら西上州。軽井沢から八ツ場ダムへ下る稜線かな〜?
4
3/1 12:16
こちらは地味ながら西上州。軽井沢から八ツ場ダムへ下る稜線かな〜?
本日は晴天なり、浅間から噴煙認められず。富士山も映ってるのわかるかな〜?
4
3/1 12:16
本日は晴天なり、浅間から噴煙認められず。富士山も映ってるのわかるかな〜?
北アルプスの雪が少ないほうから多いほうへ。この移り変わりも面白い…けど、なんかやっぱり温暖化のせいか雪減るの早い気がします。
2
3/1 12:20
北アルプスの雪が少ないほうから多いほうへ。この移り変わりも面白い…けど、なんかやっぱり温暖化のせいか雪減るの早い気がします。
その点こっち(白馬)はいつでも雪ドッサリの安定感。だからといってグラードクワット止まるなー! (アルペンも止まってたそうですね)
3
3/1 12:20
その点こっち(白馬)はいつでも雪ドッサリの安定感。だからといってグラードクワット止まるなー! (アルペンも止まってたそうですね)
そして布教しまくった北信の山々。黒姫と焼山は心の山、黒姫はもちろん焼山ももう一度行きたい。そして左奥のぽっこり、最初は高妻と勘違いしてましたが形的に雨飾っぽいですよね。
4
3/1 12:20
そして布教しまくった北信の山々。黒姫と焼山は心の山、黒姫はもちろん焼山ももう一度行きたい。そして左奥のぽっこり、最初は高妻と勘違いしてましたが形的に雨飾っぽいですよね。
…でこの台地なんでしたっけ。左奥が御嶽か?と思って撮った写真のような気はするんですが。
3
3/1 12:26
…でこの台地なんでしたっけ。左奥が御嶽か?と思って撮った写真のような気はするんですが。
さて下山しますか。中途半端モンスターズ。
2
3/1 12:37
さて下山しますか。中途半端モンスターズ。
下りで浅間〜富士山〜八ヶ岳とこの景色が拝めるのは贅沢すぎる…。しかし白飛びしすぎてますね。
3
3/1 12:51
下りで浅間〜富士山〜八ヶ岳とこの景色が拝めるのは贅沢すぎる…。しかし白飛びしすぎてますね。
分岐点の分岐点。中四阿の尾根(ダボス)は右側へ。
3
3/1 12:53
分岐点の分岐点。中四阿の尾根(ダボス)は右側へ。
そろそろこの展望ともお別れかな、と思ってたんですよ。この時は。地面も露出してる場所がありましたしね。
3
3/1 12:54
そろそろこの展望ともお別れかな、と思ってたんですよ。この時は。地面も露出してる場所がありましたしね。
入り口だけ枝がガサガサ言います。あとちょっと雪腐り気味かな。
1
3/1 12:58
入り口だけ枝がガサガサ言います。あとちょっと雪腐り気味かな。
モンスターが しょうたいを あらわした! わしゃ光のオーブもっとらんぞ〜。
2
3/1 13:01
モンスターが しょうたいを あらわした! わしゃ光のオーブもっとらんぞ〜。
南側から見る根子岳全景。これもこのルートのよさですね。
2
3/1 13:06
南側から見る根子岳全景。これもこのルートのよさですね。
このルート登り返しないってきいたのに!!!!!!!う゛ぞづぎ!!!!!!! しかもなんか崩落してる!!!!!!!!!
1
3/1 13:08
このルート登り返しないってきいたのに!!!!!!!う゛ぞづぎ!!!!!!! しかもなんか崩落してる!!!!!!!!!
ホイップクリームな鬼の角。これを超えたら中四阿山。
3
3/1 13:11
ホイップクリームな鬼の角。これを超えたら中四阿山。
こちらは四阿山。穏やかなように見えて鬼の形相ですね。これも稜線を走るこちらのルートならではの展望。
2
3/1 13:17
こちらは四阿山。穏やかなように見えて鬼の形相ですね。これも稜線を走るこちらのルートならではの展望。
真ん中に見える小四阿山まで、ずっと北アルプスを眺めながら稜線を行きます。中尾根最高!
3
3/1 13:31
真ん中に見える小四阿山まで、ずっと北アルプスを眺めながら稜線を行きます。中尾根最高!
いいかいハイカーさん、槍をな、槍をいつでも見えるくらいになりなよ。
3
3/1 13:37
いいかいハイカーさん、槍をな、槍をいつでも見えるくらいになりなよ。
シラカバ帯に突入。目の前に見える小四阿山はいつの間にか通り過ぎてました。
2
3/1 13:40
シラカバ帯に突入。目の前に見える小四阿山はいつの間にか通り過ぎてました。
あずまや温泉(休)側の登山口かな。それにしても広い牧場だなぁ。
3
3/1 13:50
あずまや温泉(休)側の登山口かな。それにしても広い牧場だなぁ。
いっぱいスキーの滑り跡がありました。沢は下らないだろうから1800mあたりからショートカットしてきたのかな。
1
3/1 14:20
いっぱいスキーの滑り跡がありました。沢は下らないだろうから1800mあたりからショートカットしてきたのかな。
ミニブリッジ。どぼんしそうで怖い…。
1
3/1 14:22
ミニブリッジ。どぼんしそうで怖い…。
飲みたくなるせせらぎですが、しゃがむとバランス崩すので諦めました。
2
3/1 14:23
飲みたくなるせせらぎですが、しゃがむとバランス崩すので諦めました。
ようやく牧場まで降りてきました。ここからはもうフリールートなので自分の足跡つけ放題です。
1
3/1 14:35
ようやく牧場まで降りてきました。ここからはもうフリールートなので自分の足跡つけ放題です。
雪上ハイキングコースだそうですがどこかわからぬ…!
1
3/1 14:40
雪上ハイキングコースだそうですがどこかわからぬ…!
キジがとっとこ逃げていきました。キジで始まりキジで終わる山行ですね。
5
3/1 14:43
キジがとっとこ逃げていきました。キジで始まりキジで終わる山行ですね。
キジの足跡は綺麗に直線で続くんですね。
2
3/1 14:44
キジの足跡は綺麗に直線で続くんですね。
グッバイ、根子&四阿。四阿って何度も打ってると「あずやま」とか脳がバグりそうでした。
2
3/1 15:19
グッバイ、根子&四阿。四阿って何度も打ってると「あずやま」とか脳がバグりそうでした。
産直感はほぼなかったですが、このフルーツサンド(焼き芋もおいしそうだった)とクレープはありですね。
6
3/1 16:21
産直感はほぼなかったですが、このフルーツサンド(焼き芋もおいしそうだった)とクレープはありですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する