ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859447
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳・四阿山(ダボスBSより周回)[前泊]

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:10
距離
15.0km
登り
1,041m
下り
1,261m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:23
合計
9:11
距離 15.0km 登り 1,041m 下り 1,261m
6:30
25
ペンションきのこ
6:55
54
8:52
8:56
4
9:00
11
9:23
9:47
13
10:00
27
10:27
81
12:10
12:35
10
12:53
23
13:16
13:21
29
13:50
48
14:38
12
14:50
15:15
26
登山口取り付きでスノーシュー換装
根子岳でアイゼン・ピッケルに換装
大スキマでスノーシュー・ストックに換装
菅平牧場冬季駐車場にて全装備パージ
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行]渋谷 12:44-13:19 大宮 湘南新宿ライン(籠原)¥571
大宮 13:29-14:34 上田 あさま613号(長野)¥5280
上田駅 15:00-15:55 菅平高原ダボス 上田バス菅平線(西菅平)¥500
徒歩1時間
ペンションきのこ 一人一泊夕食¥10450

[帰]菅平高原ダボス 16:35-17:30 上田駅 上田バス菅平線(上田)¥500
(前後便 15:05-16:00/17:40-18:35)
上田駅前 18:10-21:44 池袋駅 西武観光バス(バスタ新宿)¥3700
コース状況/
危険箇所等
凍結箇所なし

[根子岳〜大スキマ]
 地味にアップダウンある細尾根
 大した岩場ではないが狭くて刃が引っ掛かりやすい箇所あり
 大スキマ直前はトレースが雪庇近くについてて危ないので
 南側の斜面から降りてしまってもいいと思う

[大スキマ]
 アイゼンだと膝上までズボって進めない
 スノーシューあった方がよい

[大スキマ〜分岐]
 夏道が想像できないレベルの超急登
 つま先を引っ掛けて登る

[中四阿〜]
 やや雪が腐り気味
 渡渉箇所のスノーブリッジかなり頼りない
その他周辺情報 まきば牧場でバッジが買えると後で知ったが
寄ってないので営業してるか不明

[ダック菅池]
ダボスバス停すぐ横のお土産屋兼カフェ?
お土産の種類は少なめだが四阿山のバッジ600円

[トゥエンティクラブ]
比較的品数豊富なお土産屋さん
人が少なく穴場
根子岳よバッジ550円(残り10未満なのでなくなってるかも)
四阿山のケース入りタイプのバッジ715円

[しゃくなげ]
ぼったくり価格のお土産屋、混んでる

[農産物直売所]
冬とはいえ地場産のものが少ない…
寂れたスーパー的なイメージ
でもフルーツサンドやクレープは小腹満たすのに○
キジ。一瞬ライチョウかと思いましたが細っこいしまだ換毛してないはずだしそもそも樹林帯だしでぬか喜びじゃあ!
2025年02月28日 16:23撮影 by  SC-51B, samsung
4
2/28 16:23
キジ。一瞬ライチョウかと思いましたが細っこいしまだ換毛してないはずだしそもそも樹林帯だしでぬか喜びじゃあ!
かわいらしい手作り感満載な小屋。外から見ると小さいですが、中は意外と広いです。
2025年02月28日 17:12撮影 by  SC-51B, samsung
3
2/28 17:12
かわいらしい手作り感満載な小屋。外から見ると小さいですが、中は意外と広いです。
カケスをしっかり見たの初めてです。青くてキレイだなぁ…。他にもハギマシコなんかは頻繁にきてましたが、荒れてない日はだらけているそうで。
2025年02月28日 17:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/28 17:32
カケスをしっかり見たの初めてです。青くてキレイだなぁ…。他にもハギマシコなんかは頻繁にきてましたが、荒れてない日はだらけているそうで。
最もだらけてるのはこいつなんですけどね!! 仕事するのは最初だけ、あとはのんびりだらだら和みモード。
2025年02月28日 17:50撮影 by  SC-51B, samsung
6
2/28 17:50
最もだらけてるのはこいつなんですけどね!! 仕事するのは最初だけ、あとはのんびりだらだら和みモード。
山菜・キノコ外シーズンはペンションごはん。さつまいものポタージュやカレーコロッケなど美味しい。ごはんおかわりできたので、美味しいカブの漬物とたくさん食べれておなかいっぱいになりました。
2025年02月28日 18:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/28 18:33
山菜・キノコ外シーズンはペンションごはん。さつまいものポタージュやカレーコロッケなど美味しい。ごはんおかわりできたので、美味しいカブの漬物とたくさん食べれておなかいっぱいになりました。
志賀泉のExpert KINOKO。二層の甘味もフルーティーすぎずそれでいてくどくなく、さらに食中酒としてもイケる優れ酒。アップルティー。乾燥させたりんごを丸ごと使っており、アップルパイのような濃厚な甘味が染みている。
2025年02月28日 19:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
2/28 19:07
志賀泉のExpert KINOKO。二層の甘味もフルーティーすぎずそれでいてくどくなく、さらに食中酒としてもイケる優れ酒。アップルティー。乾燥させたりんごを丸ごと使っており、アップルパイのような濃厚な甘味が染みている。
死んじゃった…。あったかいもんね乾燥室。
2025年02月28日 19:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
2/28 19:41
死んじゃった…。あったかいもんね乾燥室。
まだスマホカメラじゃないと夜景がうまく撮れません。上田市街?
2025年02月28日 20:32撮影 by  SC-51B, samsung
2
2/28 20:32
まだスマホカメラじゃないと夜景がうまく撮れません。上田市街?
最近のスマホカメラってすごいですよね。カシオペア座も撮ったのあるはずなんですがどっかいっちゃった…。
2025年02月28日 20:34撮影 by  SC-51B, samsung
4
2/28 20:34
最近のスマホカメラってすごいですよね。カシオペア座も撮ったのあるはずなんですがどっかいっちゃった…。
おはリス。
2025年03月01日 06:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 6:12
おはリス。
ようやく山行です。ペンション村の上部からの入り口はこの看板あるところを右に入ります。右です。
2025年03月01日 06:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 6:37
ようやく山行です。ペンション村の上部からの入り口はこの看板あるところを右に入ります。右です。
太陽さん出てきちゃいました。ちょっと朝ゆっくりしすぎたかなぁ。
2025年03月01日 07:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 7:07
太陽さん出てきちゃいました。ちょっと朝ゆっくりしすぎたかなぁ。
にしてもだだっ広くだらだらした登りが続きます。目瞑りながら歩くのがなかなか気持ちいいです。
2025年03月01日 07:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 7:12
にしてもだだっ広くだらだらした登りが続きます。目瞑りながら歩くのがなかなか気持ちいいです。
そろそろ綺麗に見えてきた北アルプスオールスター。
2025年03月01日 07:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 7:28
そろそろ綺麗に見えてきた北アルプスオールスター。
下から見ると山頂まで少しずつ傾斜が急になってる気はしますが、思ったより大したことなくずっとダラダラです。
2025年03月01日 07:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 7:37
下から見ると山頂まで少しずつ傾斜が急になってる気はしますが、思ったより大したことなくずっとダラダラです。
子猫ならぬ小根子岳。スノーモービルでここまでくるツアーもあるんですってね。
2025年03月01日 08:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 8:54
子猫ならぬ小根子岳。スノーモービルでここまでくるツアーもあるんですってね。
大好きな北信五岳もすぐそこに、日本海もボンヤリ見えますね。黒姫ちゃんと焼山さんしゅきぃ…。好きすぎて宣伝しまくりました。
2025年03月01日 08:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 8:54
大好きな北信五岳もすぐそこに、日本海もボンヤリ見えますね。黒姫ちゃんと焼山さんしゅきぃ…。好きすぎて宣伝しまくりました。
行こうと思ってた唐松岳擁する白馬。白さが段違いですね。
2025年03月01日 08:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 8:55
行こうと思ってた唐松岳擁する白馬。白さが段違いですね。
まぁ焼山さんの白さのほうが上ですけどね!!!!(真ん中黒姫、右奥の真っ白が焼山、その右の白が火打、右の台形が妙高。黒姫の左が金山、雨飾、戸隠、手前に飯縄…たぶん)
2025年03月01日 08:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 8:55
まぁ焼山さんの白さのほうが上ですけどね!!!!(真ん中黒姫、右奥の真っ白が焼山、その右の白が火打、右の台形が妙高。黒姫の左が金山、雨飾、戸隠、手前に飯縄…たぶん)
槍もね、一応ね。
2025年03月01日 08:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 8:55
槍もね、一応ね。
それじゃ根古岳向かいますかぁ。だるい登りだな〜という感じはしますが、どうせすぐ着くので…。四阿もここから見ると近くに見える…。
2025年03月01日 08:56撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/1 8:56
それじゃ根古岳向かいますかぁ。だるい登りだな〜という感じはしますが、どうせすぐ着くので…。四阿もここから見ると近くに見える…。
吹き溜まり。これでも下まで1〜2mはありますからね…いやらしい…。
2025年03月01日 09:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 9:10
吹き溜まり。これでも下まで1〜2mはありますからね…いやらしい…。
あ〜じゃま〜〜〜。入り口だけ引っかかります。まぁ本当はもっと右から行くみたいですけどね!
2025年03月01日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 9:12
あ〜じゃま〜〜〜。入り口だけ引っかかります。まぁ本当はもっと右から行くみたいですけどね!
特になんともなく山頂! かわいらしい手書きの山頂標すき。ウトウの頭と似た気配を感じる…。
2025年03月01日 09:42撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/1 9:42
特になんともなく山頂! かわいらしい手書きの山頂標すき。ウトウの頭と似た気配を感じる…。
山頂広場はだだっ広いので100人乗ってもダイジョーブ! そして何より北アルプスオールスター、中央や御嶽もちょっとだけよ(はぁと
2025年03月01日 09:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 9:28
山頂広場はだだっ広いので100人乗ってもダイジョーブ! そして何より北アルプスオールスター、中央や御嶽もちょっとだけよ(はぁと
手前のちょこっととがってるあたりは太郎山のあたり? ここもいつか行きたいです。奥には八ヶ岳や美ヶ原が写ってますね。そして見えるかわかりませんが奥にちょこっとだけ富士山。
2025年03月01日 09:42撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/1 9:42
手前のちょこっととがってるあたりは太郎山のあたり? ここもいつか行きたいです。奥には八ヶ岳や美ヶ原が写ってますね。そして見えるかわかりませんが奥にちょこっとだけ富士山。
もうなんか山頂から見る四阿への道が絶望なんですがとりあえず行きます。どこ降りるの!?ってなりましたがこの尾根をいきます。
2025年03月01日 09:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 9:48
もうなんか山頂から見る四阿への道が絶望なんですがとりあえず行きます。どこ降りるの!?ってなりましたがこの尾根をいきます。
ヒェ〜すぐ横は崖に真っ逆さま! コワイ!
2025年03月01日 09:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 9:49
ヒェ〜すぐ横は崖に真っ逆さま! コワイ!
ちょっとトレース崖に寄りすぎでは…?
2025年03月01日 09:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 9:50
ちょっとトレース崖に寄りすぎでは…?
最高にいやらしいポイント 岩を右手に、1〜2mほどの岩崖を下ります(岩露出あり)
2025年03月01日 09:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 9:54
最高にいやらしいポイント 岩を右手に、1〜2mほどの岩崖を下ります(岩露出あり)
最高にいやらしいポイント 下部、こんなに狭いです。ここで岩に引っかかってアイゼン外れて焦りました。なんでやねん。
2025年03月01日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 9:55
最高にいやらしいポイント 下部、こんなに狭いです。ここで岩に引っかかってアイゼン外れて焦りました。なんでやねん。
降りたら即こんな感じで登り返します。狭いので荷物が引っかかるぅ。難所はここくらいですかね。
2025年03月01日 10:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 10:00
降りたら即こんな感じで登り返します。狭いので荷物が引っかかるぅ。難所はここくらいですかね。
こっから先もだいぶ高度感はあるんですけどね。地図だと遠くに見えた大スキマが近くに見えるって解放感はいいですね。どこから下るか迷うしあそこまで高度差150mあるんですけどね!!!
2025年03月01日 10:02撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/1 10:02
こっから先もだいぶ高度感はあるんですけどね。地図だと遠くに見えた大スキマが近くに見えるって解放感はいいですね。どこから下るか迷うしあそこまで高度差150mあるんですけどね!!!
F値絞れてなくて分かりづらいですが、奥のトレースがだいぶ雪庇側に寄ってます。正気かぁ…?
2025年03月01日 10:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 10:14
F値絞れてなくて分かりづらいですが、奥のトレースがだいぶ雪庇側に寄ってます。正気かぁ…?
ということで雪庇近く歩くのを避け(その奥の傾斜がどうなってるか見えなかったので)、右側にトラバース気味にエスケープしました。こちらも傾斜はそこそこありますが軽く雪崩れても埋まらないし止まるので…。まぁアイゼンだとズボるんでシリセード気味に来ました。
2025年03月01日 10:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 10:18
ということで雪庇近く歩くのを避け(その奥の傾斜がどうなってるか見えなかったので)、右側にトラバース気味にエスケープしました。こちらも傾斜はそこそこありますが軽く雪崩れても埋まらないし止まるので…。まぁアイゼンだとズボるんでシリセード気味に来ました。
ぼくだけのトレース。上部がやや傾斜ありますが、ここらへんは安全だと思います。
2025年03月01日 10:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 10:22
ぼくだけのトレース。上部がやや傾斜ありますが、ここらへんは安全だと思います。
しかし大スキマの鞍部まで来て突如ズボりまくるように。青いジャケットのところまで埋まる=腰まで…。さすがにまともに進めないのでスノーシューに換装しました。
2025年03月01日 10:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 10:32
しかし大スキマの鞍部まで来て突如ズボりまくるように。青いジャケットのところまで埋まる=腰まで…。さすがにまともに進めないのでスノーシューに換装しました。
(左が自分の足跡)こんなにトレースある道なのにアイゼンだとズボりまくる…。道理で対向の男性が大スキマでスノーシューに換装してたわけだ…。
2025年03月01日 10:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 10:50
(左が自分の足跡)こんなにトレースある道なのにアイゼンだとズボりまくる…。道理で対向の男性が大スキマでスノーシューに換装してたわけだ…。
そして遠目から見た通り、すぐに急登が始まります。このあたりはまだマシなんですけどね〜〜。
2025年03月01日 11:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 11:02
そして遠目から見た通り、すぐに急登が始まります。このあたりはまだマシなんですけどね〜〜。
このあたりから対向者が増えてきました。それまで、根子岳以降で会ったのは2人だけ。静かな山行をありがとうございました。
2025年03月01日 11:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 11:05
このあたりから対向者が増えてきました。それまで、根子岳以降で会ったのは2人だけ。静かな山行をありがとうございました。
いよいよ急登レベルが増してきました。その分すぐ到着するからいいんですけどね…。
2025年03月01日 11:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 11:21
いよいよ急登レベルが増してきました。その分すぐ到着するからいいんですけどね…。
もうスノーシューの歯を突き立てて登る感じです。この登り区間はずっとヒールリフターあげっぱなしOK。
2025年03月01日 11:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 11:41
もうスノーシューの歯を突き立てて登る感じです。この登り区間はずっとヒールリフターあげっぱなしOK。
そして八ヶ岳ブルーならぬ四阿ブルーが見えてきたところで急登は終わりを告げ、分岐に合流。お疲れ様でした!
2025年03月01日 11:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 11:47
そして八ヶ岳ブルーならぬ四阿ブルーが見えてきたところで急登は終わりを告げ、分岐に合流。お疲れ様でした!
山頂はすぐそこ。ほぼ踏み固められててビクトリーロードですね。チェーンの人もいました。
2025年03月01日 11:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 11:55
山頂はすぐそこ。ほぼ踏み固められててビクトリーロードですね。チェーンの人もいました。
しかし人多いな…。山頂狭くない?
2025年03月01日 11:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 11:58
しかし人多いな…。山頂狭くない?
祠はちょい埋もれ気味。やはり山頂は狭く、座って休憩してる人空気が読めないというかじゃm
2025年03月01日 12:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/1 12:10
祠はちょい埋もれ気味。やはり山頂は狭く、座って休憩してる人空気が読めないというかじゃm
四阿山山頂標は掘り起こされたのかしっかり見えてまして、背後に白馬…はともかく北信があんなにはっきり! でもあんまりみんな注目してくれない…。
2025年03月01日 12:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/1 12:15
四阿山山頂標は掘り起こされたのかしっかり見えてまして、背後に白馬…はともかく北信があんなにはっきり! でもあんまりみんな注目してくれない…。
そして赤城・武尊・谷川と群馬オールスターズ。この県境の稜線もいつか制覇してやる…!
2025年03月01日 12:16撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/1 12:16
そして赤城・武尊・谷川と群馬オールスターズ。この県境の稜線もいつか制覇してやる…!
こちらは地味ながら西上州。軽井沢から八ツ場ダムへ下る稜線かな〜?
2025年03月01日 12:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 12:16
こちらは地味ながら西上州。軽井沢から八ツ場ダムへ下る稜線かな〜?
本日は晴天なり、浅間から噴煙認められず。富士山も映ってるのわかるかな〜?
2025年03月01日 12:16撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/1 12:16
本日は晴天なり、浅間から噴煙認められず。富士山も映ってるのわかるかな〜?
北アルプスの雪が少ないほうから多いほうへ。この移り変わりも面白い…けど、なんかやっぱり温暖化のせいか雪減るの早い気がします。
2025年03月01日 12:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 12:20
北アルプスの雪が少ないほうから多いほうへ。この移り変わりも面白い…けど、なんかやっぱり温暖化のせいか雪減るの早い気がします。
その点こっち(白馬)はいつでも雪ドッサリの安定感。だからといってグラードクワット止まるなー! (アルペンも止まってたそうですね)
2025年03月01日 12:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 12:20
その点こっち(白馬)はいつでも雪ドッサリの安定感。だからといってグラードクワット止まるなー! (アルペンも止まってたそうですね)
そして布教しまくった北信の山々。黒姫と焼山は心の山、黒姫はもちろん焼山ももう一度行きたい。そして左奥のぽっこり、最初は高妻と勘違いしてましたが形的に雨飾っぽいですよね。
2025年03月01日 12:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/1 12:20
そして布教しまくった北信の山々。黒姫と焼山は心の山、黒姫はもちろん焼山ももう一度行きたい。そして左奥のぽっこり、最初は高妻と勘違いしてましたが形的に雨飾っぽいですよね。
…でこの台地なんでしたっけ。左奥が御嶽か?と思って撮った写真のような気はするんですが。
2025年03月01日 12:26撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/1 12:26
…でこの台地なんでしたっけ。左奥が御嶽か?と思って撮った写真のような気はするんですが。
さて下山しますか。中途半端モンスターズ。
2025年03月01日 12:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 12:37
さて下山しますか。中途半端モンスターズ。
下りで浅間〜富士山〜八ヶ岳とこの景色が拝めるのは贅沢すぎる…。しかし白飛びしすぎてますね。
2025年03月01日 12:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 12:51
下りで浅間〜富士山〜八ヶ岳とこの景色が拝めるのは贅沢すぎる…。しかし白飛びしすぎてますね。
分岐点の分岐点。中四阿の尾根(ダボス)は右側へ。
2025年03月01日 12:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 12:53
分岐点の分岐点。中四阿の尾根(ダボス)は右側へ。
そろそろこの展望ともお別れかな、と思ってたんですよ。この時は。地面も露出してる場所がありましたしね。
2025年03月01日 12:54撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/1 12:54
そろそろこの展望ともお別れかな、と思ってたんですよ。この時は。地面も露出してる場所がありましたしね。
入り口だけ枝がガサガサ言います。あとちょっと雪腐り気味かな。
2025年03月01日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 12:58
入り口だけ枝がガサガサ言います。あとちょっと雪腐り気味かな。
モンスターが しょうたいを あらわした! わしゃ光のオーブもっとらんぞ〜。
2025年03月01日 13:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 13:01
モンスターが しょうたいを あらわした! わしゃ光のオーブもっとらんぞ〜。
南側から見る根子岳全景。これもこのルートのよさですね。
2025年03月01日 13:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 13:06
南側から見る根子岳全景。これもこのルートのよさですね。
このルート登り返しないってきいたのに!!!!!!!う゛ぞづぎ!!!!!!! しかもなんか崩落してる!!!!!!!!!
2025年03月01日 13:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 13:08
このルート登り返しないってきいたのに!!!!!!!う゛ぞづぎ!!!!!!! しかもなんか崩落してる!!!!!!!!!
ホイップクリームな鬼の角。これを超えたら中四阿山。
2025年03月01日 13:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 13:11
ホイップクリームな鬼の角。これを超えたら中四阿山。
こちらは四阿山。穏やかなように見えて鬼の形相ですね。これも稜線を走るこちらのルートならではの展望。
2025年03月01日 13:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 13:17
こちらは四阿山。穏やかなように見えて鬼の形相ですね。これも稜線を走るこちらのルートならではの展望。
真ん中に見える小四阿山まで、ずっと北アルプスを眺めながら稜線を行きます。中尾根最高!
2025年03月01日 13:31撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/1 13:31
真ん中に見える小四阿山まで、ずっと北アルプスを眺めながら稜線を行きます。中尾根最高!
いいかいハイカーさん、槍をな、槍をいつでも見えるくらいになりなよ。
2025年03月01日 13:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 13:37
いいかいハイカーさん、槍をな、槍をいつでも見えるくらいになりなよ。
シラカバ帯に突入。目の前に見える小四阿山はいつの間にか通り過ぎてました。
2025年03月01日 13:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 13:40
シラカバ帯に突入。目の前に見える小四阿山はいつの間にか通り過ぎてました。
あずまや温泉(休)側の登山口かな。それにしても広い牧場だなぁ。
2025年03月01日 13:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/1 13:50
あずまや温泉(休)側の登山口かな。それにしても広い牧場だなぁ。
いっぱいスキーの滑り跡がありました。沢は下らないだろうから1800mあたりからショートカットしてきたのかな。
2025年03月01日 14:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 14:20
いっぱいスキーの滑り跡がありました。沢は下らないだろうから1800mあたりからショートカットしてきたのかな。
ミニブリッジ。どぼんしそうで怖い…。
2025年03月01日 14:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 14:22
ミニブリッジ。どぼんしそうで怖い…。
飲みたくなるせせらぎですが、しゃがむとバランス崩すので諦めました。
2025年03月01日 14:23撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/1 14:23
飲みたくなるせせらぎですが、しゃがむとバランス崩すので諦めました。
ようやく牧場まで降りてきました。ここからはもうフリールートなので自分の足跡つけ放題です。
2025年03月01日 14:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 14:35
ようやく牧場まで降りてきました。ここからはもうフリールートなので自分の足跡つけ放題です。
雪上ハイキングコースだそうですがどこかわからぬ…!
2025年03月01日 14:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/1 14:40
雪上ハイキングコースだそうですがどこかわからぬ…!
キジがとっとこ逃げていきました。キジで始まりキジで終わる山行ですね。
2025年03月01日 14:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/1 14:43
キジがとっとこ逃げていきました。キジで始まりキジで終わる山行ですね。
キジの足跡は綺麗に直線で続くんですね。
2025年03月01日 14:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 14:44
キジの足跡は綺麗に直線で続くんですね。
グッバイ、根子&四阿。四阿って何度も打ってると「あずやま」とか脳がバグりそうでした。
2025年03月01日 15:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/1 15:19
グッバイ、根子&四阿。四阿って何度も打ってると「あずやま」とか脳がバグりそうでした。
産直感はほぼなかったですが、このフルーツサンド(焼き芋もおいしそうだった)とクレープはありですね。
2025年03月01日 16:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/1 16:21
産直感はほぼなかったですが、このフルーツサンド(焼き芋もおいしそうだった)とクレープはありですね。

感想

気温 4.5〜16.5〜9.4〜18.7(!?)〜12.3℃
湿度 32〜20〜41%
風 微風
消費水量 1200ml

 本当は唐松岳に行く予定でしたが、八方池山荘はなんと水道管凍結で休業中。グラードクワッドリフト(いちばん上のリフト)も除雪のためしばらく停止中とのことで諦めました。代わりに上越北陸地方でお手軽なところ…ええい思い浮かばぬ、四阿山でいいやと急遽決まりました。教えてもらった平標や日白とも迷ったんですが…(北信五岳は昨年2回行ったので今年は1回でいいかな〜と)。
 そんなわけで急遽宿を探し、面白そうでそこそこリーズナブルなペンションきのこにて前泊決定。夜勤明けの身にバスから1時間歩きは少ししんどいですが、翌日のための貯金です。宿のお父さん(80)はなんと遭対協の元隊長で四阿・小谷エリアは庭だそう。お母さん(75)は元山小屋勤め。なんともエリートな山屋で、きのこのみならぬBC、植物、鳥、虫、山菜などあらゆることに詳しくなんとも素敵なペンションでした。看板犬のいっちゃんは最初だけ吠えられましたが、後はゆる〜くとにかくダラダラしてる子でこれまた和みます。食堂からはハギマシコやカケス、ゴジュウカラが見れました。カケスが美しくてイイなぁと。北アルプスは曇天のため残念でしたが、星空は満天でした。ご飯は春が山菜、夏秋はキノコだそうですが、冬はペンション料理。それでもしっかり凝った品揃えで満足。柴漬け美味しかったですが、野菜系はみんな残すらしく野沢菜とか作らなくなってしまったそう。肉盛りの子供ならともかく老人も野菜食べないのかぁ…。ともあれ、このあたりのペンションでは標準やや安めですし、ツアーやら根曲がりタケによるワカン作りなど色々やってらっしゃるそうなのでオススメ。
 ここまで宿の番宣です。朝はワンちゃんの散歩ついでに取り付き口を教えてもらいました。標高約1600mからのスタート、俗にいう俺だけレベルアップってやつですね。根子岳までは驚くほどなだらかな登りが続きます。小根子岳も分岐からすぐ近くなので寄るのもオススメです。さて、いきなり北信五岳が見えます。もちろん白馬から北アルプスも見えますが…真っ白な焼山様に大興奮です。黒姫様もいつみてもうつくしゅうございますな〜〜。今回、根子岳が最も山頂としては広かったかな。
 そこから先は細尾根をこわごわと。初め降り口わかりませんでしたが、本当に尾根をいきます。アップダウンあり、岩ありで歩きにく〜い! 最後に2度ほど急下り(計150mほど)のち大スキマに到着。いやほんと細尾根は怖かったです。雪庇の近く歩いてる人とか信じられない…ので南面をズボ…踏み抜いたので半シリセード状態になりながら降りました。ここなら少しくらい崩れても下は大丈夫そうです。先程根子岳でアイゼンに換装したのですが、大スキマがズボズボでスノーシューに戻しましたを本日はモナカながらも凍結はしておらず、全線スノーシューでOKかと思われます。大スキマから先は急登具合がすごい。場所によっては前足の刃を立てないと登れなかったり。降りてきたおじいちゃんに「ほぼフルラッセル急登で大変だなぁ」と同情してもらいましたが、大変なのはそうなんですがラッセル要素はないんですよね…。比較的人は少ないのにラッセルの必要もあまりない、穴場区間ですね。
 四阿山は狭いことを除けば文句なしの最高。八ヶ岳ブルーならぬ四阿ブルー。晴天率高いと知ったのは後の話ですが、それはそうとして北アルプス、北信五岳、うっすら日本海と富士山、八ヶ岳から中央アルプス、南(?)、そして県境トレイルの向こうに上越〜群馬の山々が見えて最高の一言です。一昨年だか万座〜四阿の縦走を計画したことがありましたが、実行に移したくなってくるいい景色でした。なお本日は浅間からモクモクなし。ちょっぴり残念ですが、また解禁されるかな?とワクワクもあります。
 帰りは中四阿の尾根から帰ります。これがまた当たりでした。隣の駐車場に下る尾根より高めの標高を保ち、途中までかなりの展望が望めます。その分何度か登り返しはありますが、シラカバ地帯も気持ちよく、四阿山の険しい表情も見えるし最後が牧場地帯なので気持ちよく下れます。最終的に明治大学の私有地(なんと登山者の通行を許可してくれてる!優しい!!)を突っ切りダボスへ。まぁわたくし明大卒業生なんですけどねゲヘヘ。清里しか知りませんでした。ここまで読んでくれた人に、最後バスで帰る場合の情報を。このバスは基本的に西菅平が終点でありダボスは途中点です。なので待てるのであれば少し下ったバス停で「ダボスへ向かう上田駅行きバス」に乗ると席争いに有利かと思われます。まぁ私はバッジ求めてセブンまで下った馬鹿者なんですけどねゲヘヘ。トゥエンティワンとダック菅池で十分でした。ゲヘヘ。
 今回も、蔵王と同じく落ち着いた山頂というわけにはいかずそこたけマイナスでしたが、道中は人少なめでしたし歩きやすくレベルアップとしてはちょうどいいかなといった感じでした。何より展望凄かった。凄い。マジヤバ。来てよかった。マンモスうれ…(*´艸`*)
 あ、でも雪山行くたびなんかしら破損するのやめてほしいです。今回はゲイター破けx1、スノーバスケット紛失x1、ストック取っ手破損、(前回からの間に)サングラス破損。意外と馬鹿にならない……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら