記録ID: 7861299
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蔵王ライザから船引山〜刈田岳
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 935m
- 下り
- 936m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ。平地の最低気温1℃、最高気温13℃(!)。 風弱め、ただし刈田岳稜線上は強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
「刈田岳駐車場と船引山間の中央分水嶺を歩く」「+樹氷鑑賞」で行ってきました。
下から歩いたことで、オオシラビソと樹氷の生態をじっくり見ることになりました。
標高1350mからオオシラビソが現れ始め、1400m付近で山の半分を占めます(他は若い広葉樹)。
同時に今日のような高温だと、この一帯の樹氷は融解・崩落してしまいます。
あれほどに枝を「縦にしまう」とは思いませんでした。まるで上から円筒の筒を被せられたみたいです。よく枝が折れないなと感心します。
そして標高1500m付近だと気温はまだ氷点下で、樹氷も無事なようです。午後になっても雪は腐れませんでした。来週〜再来週までまだまだ見れるんじゃないでしょうか。
そしてこの標高からいわゆる森林限界を迎えて、高い木がオオシラビソのみになります。厳冬期の環境が過酷すぎて他の植物は高く育つことができないのでしょう。東北の他の山でもそうです。樹木は低灌木とハイマツになります。
この標高1500m付近ってのが、高い木がオオシラビソしかない、樹氷原の独特の景観に関係しているのかなと思いました。
暴風雪になることもしばしばな山域で好天に恵まれ、目的も果たしたし貴重な生態も観察できて、幸せな一日でした。この環境を大切にしていきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する