記録ID: 7861640
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳南稜&北稜 鎌尾根から北股本谷 1dayソロラッセル
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:36
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,966m
- 下り
- 1,970m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎌尾根 (一般道ではない) クラックが多い、落ちると出られなくなる恐れのある深さ(数m級)もあり隠れていることもある。雪庇の見極め、雪崩地形やナイフリッジの通過もある。核心は2箇所、稜線へ上がる「雪庇の乗り越え」わたしは緩い部分を見つけて階段を掘り進めて通過 & 今回、標高2250mの雪壁の通過にも苦労している (個人的にはこちらか一番大変でした) 。ラッセルはアイゼンで最大50cm ※ 装備はダブルピッケル、ストック、アイゼン、スノーシュー使用(アトラスBC26)。撤退用ロープ(30m)携行。 鹿島槍北峰南峰&稜線 南峰までウインドクラストしておりアイゼンで快適&トレースも完備。南峰から北峰へはノントレース&踏み抜きが多い。ある程度以上のアイゼンピッケル技術&ルーファイ能力が必要。 北股本谷 (一般道ではない) 雪崩地形なので何らかの対策は必須。両岸壁から雪塊が落ちてくる時間帯でした。斜度は穴毛谷 4&5と比較すると緩い感じです。 |
写真
撮影機器:
感想
はじめまして鎌尾根。この数年、北アルプスの未踏ルートを登り進めてきましたが、残っているのが危険なルートばかりでフットワークがずいぶん重くなりました。今年は雪も多いので不安でピリピリ…、撤退も念頭にロープを携行する挑戦となりました。
深夜0時過ぎに出発。林道から見たことない積雪量に「撤退?」と登山開始。先行者も後続者もいない。鎌尾根に取り付いてからは隠れシュルンド&雪崩に警戒しながらひたすらラッセル…。しかし、この全身全霊で何かをやることは楽しいです。
問題の雪庇は階段状に掘り進めて突破しました。ひょっこり顔を出すと剱岳、ここでもう大満足!! 鹿島槍ヶ岳で記念撮影をして下山、最高の一日になりました。
未踏ルートは怖いけど、そのぶん熟考もするので達成感がたまらなく癖になりそうです。疲れますが… (笑) 。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも健脚で素晴らしい山行、写真ピカイチで憧れております。同じ日に爺ヶ岳東尾根を登っている最中に隣の尾根にヘッデンが見え誰か登っているなと思っていたんです。それがナオトさんだったとは👏
鹿島槍やってお会いしたかったですが自分にはまだとても出来そうになく。なんか嬉しくてコメントさせて頂きました🙏いつも素晴らしい山行を羨ましくホント応援しております。
嬉しい御言葉ありがとうございます!!。そう言って貰えると本当に嬉しいです 🤤✨
こちらからもヘッデンの灯りが見えていました。AJさんの記録はよく拝見させて頂いていたので「AJさんだったとは!」と、私も喜んでおります。登られるところが似ているのでまた何処かでお会い出来そうですね。そのときはまたよろしくお願いします 🙇✨️
おつかれ様でした 🌸
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する