丹沢山〔日本百名山24座目〕


- GPS
- 13:41
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 2,893m
- 下り
- 3,112m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 7:50
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:47
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
大菩薩嶺、陣馬山に続き、富士山が良く見える山へ。
一泊二日の丹沢縦走。
夜行バスで京都→小田原。小田急線で小田原駅→秦野駅。バスで秦野駅→ヤビツ峠。
「表尾根」と呼ばれる三ノ塔→塔ノ岳を経由し、「丹沢主稜」と呼ばれる丹沢山→蛭ヶ岳→西丹沢までの縦走ルート。
◾️1日目
ヤビツ峠行きバス始発は秦野駅バス停に100人近く並んでいる。増便も出ていたが、幸い20番目位だったので1台目に座れた。車内はギュウギュウ。
◎ヤビツ峠~塔ノ岳 3時間半
ヤビツ峠からスタート、ニノ塔まで急登。ニノ塔からは富士山が見える。
アップダウン繰り返して塔ノ岳に到着。
塔ノ岳からの富士山は素晴らしかった。
思ったより早く塔ノ岳に着いたので鍋割山を往復。
尊仏山荘は夕飯はカレー🍛食べ放題、朝飯はおでん🍢。一泊二食付きで8000円は格安。
◾️2日目
日の出を見てからスタート。終日雲多め。朝の気温は6度とこの時期では高いらしく、昼はとにかく暑かった。
◎塔ノ岳~蛭ヶ岳 2時間半程
この辺りまでは気持ちいい稜線歩き。丹沢山はかなり地味な山容、蛭ヶ岳は迫力ある山容。
楽しかったのはここまで。
◎蛭ヶ岳~檜洞丸 2時間
蛭ヶ岳スタート後、鎖⛓️付きの激下り。恐らくこの辺りが道中一の危険箇所。
何とか通過した後は容赦ないアップダウンが続く。
檜洞丸への最後の登りは地獄。
◎檜洞丸~ 2時間半
バスの時間と残りの体力を計算した上で、より多くのピークを通過出来る石棚山経由の下山ルートを選択。
あまり使われないルートなのか、崩落箇所や切れ落ちている道あり。
塔ノ岳山頂は多くの人だったが、2日目の丹沢山からは人少なく静かな山行。
稜線歩き、鎖場⛓️、富士山の眺めなど、登山の醍醐味が全て詰まったようなルート。人気な山域なのも納得。ただ体力的にはキツかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する