大福山☆梅ヶ瀬渓谷☆房総のやま110〜1日9箇所巡りの2箇所目


- GPS
- 02:29
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 457m
- 下り
- 455m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料! 出入り自由、舗装、枠あり。 一角に公衆トイレあり。無料、24時間使用可能。男女別。夜間オートライト。 水洗、TPあり。水道あるけど、水出なかった。凍結ではないと思うが。 他、下の方に有料駐車場(¥500)と梅ヶ瀬渓谷入口駐車場というのがある。 梅ヶ瀬渓谷入口駐車場は、広大な空き地のようなところ。 止めて良さそうだったけど、「臨時」とか「有料」という不吉な文字が散見される。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅ヶ瀬渓谷駐車場から、車道歩きの下り。車注意。1台も見なったけど。 梅ヶ瀬渓谷は渓谷沿いに造られた登山道歩き。渡渉地点あり。 水量少なく、この日は靴脱ぎなし。 目印や看板あるけど、たまに分かり辛い箇所あり。 この辺りはヤマビル生息地域ですので、活動時期にはご注意。 |
その他周辺情報 | ▼大福山バッジ 調べた限りなし |
写真
感想
1日9箇所巡り2箇所目は、大福山と梅ヶ瀬渓谷の散策です。大福山(だいふくざん)は、千葉県市原市にある標高292mの山。山頂部には白鳥神社が鎮座しており、山頂近くまで車で行けてしまいます。駐車場は、梅ヶ瀬渓谷駐車場を利用できます。山頂とは別の場所に大福山展望台がありますが、老朽化のため立入禁止になってます。梅ヶ瀬渓谷(うめがせけいこく)は、大福山の南側にある渓谷で、かつて日高誠実(ひだかのぶざね)という明治時代のお偉いさんが、この地に桃源郷を築いて仙人のような生活を送っていた所。渓谷沿いに造られた遊歩道歩きが楽しめます。無数の渡渉がありますが、飛び石があるし、水量も少ないので、登山靴で行けます。沢靴でところかまわず歩き回るのも面白いかと思いますが、これ以上暖かくなると、ヤマビルが気がかり。この日もかなり暖かくて、車に戻ると外気温が14度していました。ヤマビルの吸血開始温度はだいたい15度なので、これからは注意が必要。
梅は部分的に咲いていた箇所もありましたが、梅ヶ瀬渓谷は紅葉時期が好適かと思います。では、次、行ってみよう。
▼1日9箇所巡り1箇所目 弘文洞跡〜東京周辺の山350(2010年)557座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872293.html
▼1日9箇所巡り2箇所目 大福山・梅ヶ瀬渓谷〜房総のやま110〜44座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872546.html
▼1日9箇所巡り3箇所目 中野七面山〜房総のやま110〜45座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872688.html
▼1日9箇所巡り4箇所目 三条大塚山〜房総のやま110〜46座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872882.html
▼1日9箇所巡り5箇所目 石尊山〜房総のやま110〜47座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873392.html
▼1日9箇所巡り6箇所目 久留里城址〜房総のやま110〜48座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873658.html
▼1日9箇所巡り7箇所目 御所塚山〜房総のやま110〜49座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873829.html
▼1日9箇所巡り8箇所目 壬申山〜房総のやま110〜50座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873923.html
▼1日9箇所巡り9箇所目 船塚山☆浅間山〜房総のやま110〜51座目と52座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7874002.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人