ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7872546
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大福山☆梅ヶ瀬渓谷☆房総のやま110〜1日9箇所巡りの2箇所目

2025年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
9.8km
登り
457m
下り
455m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
0:25
合計
2:23
距離 9.8km 登り 457m 下り 455m
9:09
10
9:23
7
10:13
10:15
7
10:22
10:27
30
10:57
10:58
3
11:01
11:12
2
11:14
11:20
3
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼梅ヶ瀬渓谷駐車場(大福山展望台近く)
 無料! 出入り自由、舗装、枠あり。
 一角に公衆トイレあり。無料、24時間使用可能。男女別。夜間オートライト。
 水洗、TPあり。水道あるけど、水出なかった。凍結ではないと思うが。

他、下の方に有料駐車場(¥500)と梅ヶ瀬渓谷入口駐車場というのがある。
梅ヶ瀬渓谷入口駐車場は、広大な空き地のようなところ。
止めて良さそうだったけど、「臨時」とか「有料」という不吉な文字が散見される。
コース状況/
危険箇所等
梅ヶ瀬渓谷駐車場から、車道歩きの下り。車注意。1台も見なったけど。
梅ヶ瀬渓谷は渓谷沿いに造られた登山道歩き。渡渉地点あり。
水量少なく、この日は靴脱ぎなし。
目印や看板あるけど、たまに分かり辛い箇所あり。
この辺りはヤマビル生息地域ですので、活動時期にはご注意。
その他周辺情報 ▼大福山バッジ
 調べた限りなし
ここは梅ヶ瀬渓谷駐車場。という名称のわりには、ここから梅ヶ瀬渓谷に向かうと、激しい下りを1kmほど歩く
2025年03月07日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/7 8:59
ここは梅ヶ瀬渓谷駐車場。という名称のわりには、ここから梅ヶ瀬渓谷に向かうと、激しい下りを1kmほど歩く
かなり広大。ここが満車になることはあるのだろうか。無料で利用できるありがたい駐車場です。下の方にあるのは、有料
2025年03月07日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/7 8:59
かなり広大。ここが満車になることはあるのだろうか。無料で利用できるありがたい駐車場です。下の方にあるのは、有料
梅ヶ瀬渓谷駐車場にある公衆トイレ。使用可能。水洗、水道あるけど、水出ず。TPあり。夜間はオートライト点灯
2025年03月07日 09:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/7 9:00
梅ヶ瀬渓谷駐車場にある公衆トイレ。使用可能。水洗、水道あるけど、水出ず。TPあり。夜間はオートライト点灯
周辺マップ。黒の洞門てのが気になるじゃないか。川廻しの隧道かね
2025年03月07日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/7 9:01
周辺マップ。黒の洞門てのが気になるじゃないか。川廻しの隧道かね
まずは林道女ヶ倉線を歩いて下ります。舗装されてますまが、ほとんど、車は通りません。車で通行する際には、見ての通り側溝に蓋をしてませんので、端に寄りすぎ注意
2025年03月07日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/7 9:03
まずは林道女ヶ倉線を歩いて下ります。舗装されてますまが、ほとんど、車は通りません。車で通行する際には、見ての通り側溝に蓋をしてませんので、端に寄りすぎ注意
ぎゃおお。うろたえるな。あれは地球の花粉というものだ。吸い込まなければ、どうということはない。もっとも、それが難しいのだがな
2025年03月07日 09:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/7 9:08
ぎゃおお。うろたえるな。あれは地球の花粉というものだ。吸い込まなければ、どうということはない。もっとも、それが難しいのだがな
女ヶ倉橋からの眺め。本行程、唯一だったかな
2025年03月07日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/7 9:11
女ヶ倉橋からの眺め。本行程、唯一だったかな
続いて、林道加茂線に入ります
2025年03月07日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/7 9:26
続いて、林道加茂線に入ります
やがて広場に出た。ここは、駐車場でよいのだろうか。自由に止めても良いのだろうか。どこにも駐車場とは書いていなかったけど
2025年03月07日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/7 9:30
やがて広場に出た。ここは、駐車場でよいのだろうか。自由に止めても良いのだろうか。どこにも駐車場とは書いていなかったけど
房総の仙客にして梅ヶ瀬詩人の日高誠実(ひだかのぶざね)。ここの奥地に庵を結んで隠棲していた人らしい。近隣に梅やらを植えたりして老後の楽しみとしたとか
2025年03月07日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/7 9:30
房総の仙客にして梅ヶ瀬詩人の日高誠実(ひだかのぶざね)。ここの奥地に庵を結んで隠棲していた人らしい。近隣に梅やらを植えたりして老後の楽しみとしたとか
ここに駐車できれば、合理的だった。出入り自由だったから、止めてもよさそうではあった
2025年03月07日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/7 9:33
ここに駐車できれば、合理的だった。出入り自由だったから、止めてもよさそうではあった
地層。チバニアンではない
2025年03月07日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/7 9:36
地層。チバニアンではない
梅ヶ瀬渓谷は、ほぼ平坦な登山道と渡渉の連続
2025年03月07日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/7 9:36
梅ヶ瀬渓谷は、ほぼ平坦な登山道と渡渉の連続
紅梅
2025年03月07日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/7 9:43
紅梅
白梅
2025年03月07日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/7 9:43
白梅
こんなのとか
2025年03月07日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/7 9:45
こんなのとか
こんなのの連続。飛び石ありで、靴脱ぎなし
2025年03月07日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/7 9:47
こんなのの連続。飛び石ありで、靴脱ぎなし
桜かな。私は桜が分からんのか
2025年03月07日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/7 9:52
桜かな。私は桜が分からんのか
たまに小規模な川廻し
2025年03月07日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/7 9:53
たまに小規模な川廻し
現地ではかっこいいと思って撮ったけど、あとで見るとたいしたことなかった写真
2025年03月07日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/7 9:54
現地ではかっこいいと思って撮ったけど、あとで見るとたいしたことなかった写真
岩壁には工作の跡
2025年03月07日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/7 9:56
岩壁には工作の跡
危険だから立入禁止だった洞門。禁止でなくても、入れそうにない幅
2025年03月07日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/7 9:58
危険だから立入禁止だった洞門。禁止でなくても、入れそうにない幅
派手地層
2025年03月07日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/7 10:01
派手地層
徐々に沢歩きになるけど、登山靴で行けます
2025年03月07日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/7 10:05
徐々に沢歩きになるけど、登山靴で行けます
沢靴でところかまわず歩き回るのも面白いかもしれない。これ以上暖かくなるとヒルが怖いけど
2025年03月07日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/7 10:06
沢靴でところかまわず歩き回るのも面白いかもしれない。これ以上暖かくなるとヒルが怖いけど
梅ヶ瀬渓谷っぽい写真。この辺りに、靴下とわりと大きい骨が一緒に落ちていたけど、なんの骨だか、怖いわ
2025年03月07日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/7 10:07
梅ヶ瀬渓谷っぽい写真。この辺りに、靴下とわりと大きい骨が一緒に落ちていたけど、なんの骨だか、怖いわ
ミニ洞門
2025年03月07日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/7 10:13
ミニ洞門
あちこちにあります。ここは立入禁止
2025年03月07日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/7 10:15
あちこちにあります。ここは立入禁止
大福山分岐から日高邸跡まで、0.2kmだか、0.3km。看板により表記異なる
2025年03月07日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3/7 10:20
大福山分岐から日高邸跡まで、0.2kmだか、0.3km。看板により表記異なる
日高邸跡まで、少しばかり荒れてます。通れないことはない
2025年03月07日 10:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/7 10:21
日高邸跡まで、少しばかり荒れてます。通れないことはない
日高邸跡。まあ、石碑と看板があるだけ。あとは、礎石かな
2025年03月07日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/7 10:24
日高邸跡。まあ、石碑と看板があるだけ。あとは、礎石かな
周辺案内
2025年03月07日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/7 10:24
周辺案内
基本的にコレのみ
2025年03月07日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/7 10:27
基本的にコレのみ
分岐から大福山へは、登り1km。そこそこワイルド
2025年03月07日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/7 10:35
分岐から大福山へは、登り1km。そこそこワイルド
お。ここは、風不死岳の苔の洞門みたいだなと思っていたら、道が無くなった。どうやら、分岐を通り過ぎてしまっていたようだ
2025年03月07日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/7 10:37
お。ここは、風不死岳の苔の洞門みたいだなと思っていたら、道が無くなった。どうやら、分岐を通り過ぎてしまっていたようだ
登山道脇には細かい穴が多数。探索はパス。全部、入ってるとキリが無い
2025年03月07日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/7 10:43
登山道脇には細かい穴が多数。探索はパス。全部、入ってるとキリが無い
大福山へと続く登山道は至って普通
2025年03月07日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/7 10:50
大福山へと続く登山道は至って普通
車道に出て、左に行くと、白鳥神社への分岐。右へ
2025年03月07日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/7 11:03
車道に出て、左に行くと、白鳥神社への分岐。右へ
大福山の山頂部に白鳥神社があります
2025年03月07日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/7 11:06
大福山の山頂部に白鳥神社があります
白鳥神社のトイレは、使用不能状態。男性用は、壁に向かって撃てだから、使用は可能。使用した形跡はなかったが
2025年03月07日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/7 11:05
白鳥神社のトイレは、使用不能状態。男性用は、壁に向かって撃てだから、使用は可能。使用した形跡はなかったが
白鳥神社の裏手にある小高い所にあがると、大福山山頂だった。なんも見えません
2025年03月07日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/7 11:09
白鳥神社の裏手にある小高い所にあがると、大福山山頂だった。なんも見えません
くだりは、妖しい踏み跡をたどり、やがて車道に出た
2025年03月07日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/7 11:14
くだりは、妖しい踏み跡をたどり、やがて車道に出た
大福山展望台てのが、山頂部とは別の場所にあり、ここは、その公衆トイレ。非水洗。利用は可能
2025年03月07日 11:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/7 11:18
大福山展望台てのが、山頂部とは別の場所にあり、ここは、その公衆トイレ。非水洗。利用は可能
大福山展望台は、朽ちているとかで、立入禁止だった
2025年03月07日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/7 11:19
大福山展望台は、朽ちているとかで、立入禁止だった
撮影機器:

感想

1日9箇所巡り2箇所目は、大福山と梅ヶ瀬渓谷の散策です。大福山(だいふくざん)は、千葉県市原市にある標高292mの山。山頂部には白鳥神社が鎮座しており、山頂近くまで車で行けてしまいます。駐車場は、梅ヶ瀬渓谷駐車場を利用できます。山頂とは別の場所に大福山展望台がありますが、老朽化のため立入禁止になってます。梅ヶ瀬渓谷(うめがせけいこく)は、大福山の南側にある渓谷で、かつて日高誠実(ひだかのぶざね)という明治時代のお偉いさんが、この地に桃源郷を築いて仙人のような生活を送っていた所。渓谷沿いに造られた遊歩道歩きが楽しめます。無数の渡渉がありますが、飛び石があるし、水量も少ないので、登山靴で行けます。沢靴でところかまわず歩き回るのも面白いかと思いますが、これ以上暖かくなると、ヤマビルが気がかり。この日もかなり暖かくて、車に戻ると外気温が14度していました。ヤマビルの吸血開始温度はだいたい15度なので、これからは注意が必要。

梅は部分的に咲いていた箇所もありましたが、梅ヶ瀬渓谷は紅葉時期が好適かと思います。では、次、行ってみよう。

▼1日9箇所巡り1箇所目 弘文洞跡〜東京周辺の山350(2010年)557座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872293.html
▼1日9箇所巡り2箇所目 大福山・梅ヶ瀬渓谷〜房総のやま110〜44座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872546.html
▼1日9箇所巡り3箇所目 中野七面山〜房総のやま110〜45座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872688.html
▼1日9箇所巡り4箇所目 三条大塚山〜房総のやま110〜46座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872882.html
▼1日9箇所巡り5箇所目 石尊山〜房総のやま110〜47座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873392.html
▼1日9箇所巡り6箇所目 久留里城址〜房総のやま110〜48座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873658.html
▼1日9箇所巡り7箇所目 御所塚山〜房総のやま110〜49座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873829.html
▼1日9箇所巡り8箇所目 壬申山〜房総のやま110〜50座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873923.html
▼1日9箇所巡り9箇所目 船塚山☆浅間山〜房総のやま110〜51座目と52座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7874002.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら