駐車場前の駐車地は一杯。
他の駐車地を探してウロウロしてみたが、結局スキー場跡の目の前に路駐。
無駄に20分過ごしてスタート。
この遅れは致命的!?
3
3/8 9:12
駐車場前の駐車地は一杯。
他の駐車地を探してウロウロしてみたが、結局スキー場跡の目の前に路駐。
無駄に20分過ごしてスタート。
この遅れは致命的!?
風はほとんどないので、アウターは脱いでいく。
足元は、とりあえずノーマルで。
スキー場跡には、建造物はほぼ残っていないのが凄い。
6
3/8 9:13
風はほとんどないので、アウターは脱いでいく。
足元は、とりあえずノーマルで。
スキー場跡には、建造物はほぼ残っていないのが凄い。
結構急なので、息が切れる。
踝くらいまで沈み込むが、しばらくはノーマルでも十分そう。
向かう先は青空だが、いつまで持つか?
6
3/8 9:28
結構急なので、息が切れる。
踝くらいまで沈み込むが、しばらくはノーマルでも十分そう。
向かう先は青空だが、いつまで持つか?
遮るのもがないので、雲が多いものの振り返れば展望が良い。
かなり汗をかくのでフリースも脱ぐ。
8
3/8 9:54
遮るのもがないので、雲が多いものの振り返れば展望が良い。
かなり汗をかくのでフリースも脱ぐ。
深いウサトレース。
5
3/8 9:55
深いウサトレース。
スノーシューのトレースと合流後、足首くらいまでの踏み抜きが続くのでワカンを装着。
踏み抜きは浅くなったが、それ程楽にならない。
8
3/8 10:05
スノーシューのトレースと合流後、足首くらいまでの踏み抜きが続くのでワカンを装着。
踏み抜きは浅くなったが、それ程楽にならない。
よく見ると、ヤドリギが多い。
3
3/8 10:05
よく見ると、ヤドリギが多い。
山頂駅があった辺りに到着。
何もない。
3
3/8 10:39
山頂駅があった辺りに到着。
何もない。
展望台があった所で小腹を満たす。
展望台くらいは残しておいても良さそうだが、管理ができないから取り壊したんだろうねぇ。
7
3/8 10:56
展望台があった所で小腹を満たす。
展望台くらいは残しておいても良さそうだが、管理ができないから取り壊したんだろうねぇ。
三本槍岳方面へのトレースは、思ったよりも濃くない。
3
3/8 11:02
三本槍岳方面へのトレースは、思ったよりも濃くない。
茶臼岳や朝日岳が見えてくる。
曇っているけど、それなりに景色は見られそう?
5
3/8 11:22
茶臼岳や朝日岳が見えてくる。
曇っているけど、それなりに景色は見られそう?
反対には赤面山。
2
3/8 11:24
反対には赤面山。
1714P辺りからの登りが大変なんだよね。
前を行く人が随分苦労していたが、後で本人に聞いたらスキー靴で登っていたかららしい。
ところで空が青くなってないかい?
5
3/8 11:45
1714P辺りからの登りが大変なんだよね。
前を行く人が随分苦労していたが、後で本人に聞いたらスキー靴で登っていたかららしい。
ところで空が青くなってないかい?
斜面はカリカリなので、あるいは滑落するかも。
空が随分青くなった。
9
3/8 11:55
斜面はカリカリなので、あるいは滑落するかも。
空が随分青くなった。
休み休み登っていく。
横を見れば、磐梯山なんかが見えている。
4
3/8 11:58
休み休み登っていく。
横を見れば、磐梯山なんかが見えている。
吾妻山あたりも良く見える。
2
吾妻山あたりも良く見える。
朝日岳、1900m峰。
西の方が天気が良さそう。
6
3/8 11:59
朝日岳、1900m峰。
西の方が天気が良さそう。
赤面山の左側は安達太良山か。
三本槍岳から戻ってきた人の話だと、その人が山頂にいた頃はどんより暗かったとのこと。
遅く来てラッキー?
5
3/8 12:03
赤面山の左側は安達太良山か。
三本槍岳から戻ってきた人の話だと、その人が山頂にいた頃はどんより暗かったとのこと。
遅く来てラッキー?
シュカブラ。
8
3/8 12:08
シュカブラ。
ちょっと角の取れた霧氷が出てくる。
9
3/8 12:08
ちょっと角の取れた霧氷が出てくる。
結構発達した霧氷も。
今日はこれが見られると思っていた。
2
3/8 12:09
結構発達した霧氷も。
今日はこれが見られると思っていた。
こんな場所にまで。
なんでこんな風に付いたのか?
5
3/8 12:13
こんな場所にまで。
なんでこんな風に付いたのか?
空が青いし、楽しいねぇ。
5
3/8 12:13
空が青いし、楽しいねぇ。
福島側も青空優勢。
3
3/8 12:14
福島側も青空優勢。
道標に付く霧氷。
4
3/8 12:22
道標に付く霧氷。
雪面にも霧氷。
誰かのレコで見た気がするが、本当にこんな風になるんだねぇ。
10
3/8 12:22
雪面にも霧氷。
誰かのレコで見た気がするが、本当にこんな風になるんだねぇ。
着雪と思えるくらいの霧氷の塊。
ちょっと寒くなってきたので、フリースを着る。
5
3/8 12:29
着雪と思えるくらいの霧氷の塊。
ちょっと寒くなってきたので、フリースを着る。
なぜか一部は地面が露出。
2
3/8 12:31
なぜか一部は地面が露出。
大岩にもビッシリ霧氷。
4
3/8 12:32
大岩にもビッシリ霧氷。
出た、甲子旭岳。
見事な白さだ。
その向こうには飯豊連峰。
今日見たかった景色の一つ。
11
3/8 12:32
出た、甲子旭岳。
見事な白さだ。
その向こうには飯豊連峰。
今日見たかった景色の一つ。
スノーシューのトレースを追っていたら、スダレ山?方面に向かっていた。
雪面が随分硬いので、これなら楽に登頂できるか?
予定はしていなかったが、向かってみる。
6
3/8 12:34
スノーシューのトレースを追っていたら、スダレ山?方面に向かっていた。
雪面が随分硬いので、これなら楽に登頂できるか?
予定はしていなかったが、向かってみる。
左を見れば、朝日岳。
ちょっと青空が減ってきたか?
7
3/8 12:34
左を見れば、朝日岳。
ちょっと青空が減ってきたか?
赤面山。
ミニ裏那須と言える?
4
3/8 12:43
赤面山。
ミニ裏那須と言える?
雪庇の辺りが山頂か?
4
3/8 12:43
雪庇の辺りが山頂か?
山頂付近から三本槍岳。
5
3/8 12:44
山頂付近から三本槍岳。
歩いてきたところ振り返る。
時々膝まで踏み抜いたが、かなり楽に登頂できた。
5
3/8 12:45
歩いてきたところ振り返る。
時々膝まで踏み抜いたが、かなり楽に登頂できた。
薄いトレースに合流したあたりで、シュカブラに付く霧氷。
一度ボツボツが出来た上に霧氷が付くのかな?
6
3/8 12:53
薄いトレースに合流したあたりで、シュカブラに付く霧氷。
一度ボツボツが出来た上に霧氷が付くのかな?
最後の難関、急斜面に取り付く。
トレースが随分少なく見えるが、今日の登頂者は案外少ない?
6
3/8 12:53
最後の難関、急斜面に取り付く。
トレースが随分少なく見えるが、今日の登頂者は案外少ない?
雪面はかなり硬い。
硬い雪面に新しい雪が積もった場所は、油断するとずり落ちる。
アイゼンが有効そうだが、ワカンのまま進む。
5
3/8 13:03
雪面はかなり硬い。
硬い雪面に新しい雪が積もった場所は、油断するとずり落ちる。
アイゼンが有効そうだが、ワカンのまま進む。
太腿の付け根が痛くなってきた。
休み休み、モコモコなんかを見つつ・・・
4
3/8 13:08
太腿の付け根が痛くなってきた。
休み休み、モコモコなんかを見つつ・・・
誰もいない三本槍岳に登頂。
結構疲れた。
8
3/8 13:14
誰もいない三本槍岳に登頂。
結構疲れた。
まずはこれを見ないと・・・の裏那須。
青空がほとんどなくなってしまい残念。
やはりスタートが遅れたのは痛かった。
とは言え、今日の天気予報で午後でこれだけ晴れてくれれば上出来か。
10
3/8 13:17
まずはこれを見ないと・・・の裏那須。
青空がほとんどなくなってしまい残念。
やはりスタートが遅れたのは痛かった。
とは言え、今日の天気予報で午後でこれだけ晴れてくれれば上出来か。
裏那須アップ。
9
裏那須アップ。
その左は会津駒ヶ岳あたりか。
2
その左は会津駒ヶ岳あたりか。
浅草岳とか?
3
浅草岳とか?
この景色も見逃せない。
10
3/8 13:17
この景色も見逃せない。
いつかは行きたい、冬の甲子旭岳。
6
いつかは行きたい、冬の甲子旭岳。
飯豊連峰も行ってみたいねぇ。
4
飯豊連峰も行ってみたいねぇ。
磐梯山や吾妻山にも行ったことがない。
3
磐梯山や吾妻山にも行ったことがない。
安達太良山さえも。
那須でさえ遠いのに、福島まではねぇ(汗)。
3
安達太良山さえも。
那須でさえ遠いのに、福島まではねぇ(汗)。
大佐飛山塊。
3
3/8 13:18
大佐飛山塊。
背後に日光連山。
3
背後に日光連山。
高原山。
4
高原山。
茶臼岳。
ひとしきり眺めて昼食休憩。
風は無いとは言えないが、休憩するには問題ない。
ちょっとゆっくりする。
3
3/8 13:18
茶臼岳。
ひとしきり眺めて昼食休憩。
風は無いとは言えないが、休憩するには問題ない。
ちょっとゆっくりする。
疲れているのか、思ったよりも食べられなかった。
最後に裏那須を撮影して下山する。
6
3/8 13:46
疲れているのか、思ったよりも食べられなかった。
最後に裏那須を撮影して下山する。
写真では良く分からないが急斜面。
スダレ山?に向かって、行きより南側を降りていく。
3
3/8 13:58
写真では良く分からないが急斜面。
スダレ山?に向かって、行きより南側を降りていく。
モフモフで楽しい場所あり、硬い雪面で緊張する場面あり。
隣のトレースは、どうやらソリのもののよう。
4
3/8 14:01
モフモフで楽しい場所あり、硬い雪面で緊張する場面あり。
隣のトレースは、どうやらソリのもののよう。
行きに通らなかった平な場所。
ハッキリしたトレースが少ない。
どこを歩いても大丈夫だが、たまに膝まで踏み抜く。
4
3/8 14:04
行きに通らなかった平な場所。
ハッキリしたトレースが少ない。
どこを歩いても大丈夫だが、たまに膝まで踏み抜く。
行きに苦労した急斜面。
三本槍岳直下ほど急ではないし、少し雪面は緩んだようだが、滑落しないように注意する。
4
3/8 14:31
行きに苦労した急斜面。
三本槍岳直下ほど急ではないし、少し雪面は緩んだようだが、滑落しないように注意する。
行きよりハッキリしているトレース。
外すと、時々脛まで踏み抜く。
4
3/8 14:50
行きよりハッキリしているトレース。
外すと、時々脛まで踏み抜く。
汚れた霧氷・・・ではなくキノコ。
3
3/8 14:59
汚れた霧氷・・・ではなくキノコ。
立派なダケカンバ。
足に来始めて攣りそうになる。
足に錘を付けての長時間歩行は辛い。
6
3/8 15:03
立派なダケカンバ。
足に来始めて攣りそうになる。
足に錘を付けての長時間歩行は辛い。
山頂駅近くの展望台跡から茶臼岳。
4
3/8 15:24
山頂駅近くの展望台跡から茶臼岳。
戻りは波線ルートを歩いてみる。
トレースをそのまま追うと北温泉に向かいそう。
3
3/8 15:26
戻りは波線ルートを歩いてみる。
トレースをそのまま追うと北温泉に向かいそう。
足首くらいの沈み込みは、下りでは楽しく歩ける・・・が、足の付け根の疲労が何ともし難い。
2
3/8 15:29
足首くらいの沈み込みは、下りでは楽しく歩ける・・・が、足の付け根の疲労が何ともし難い。
この辺はゲレンデ跡?
ボードらしきシュプールが続く。
4
3/8 15:34
この辺はゲレンデ跡?
ボードらしきシュプールが続く。
なかなかの急斜面。
場所によっては三本槍岳直下レベル。
4
3/8 15:41
なかなかの急斜面。
場所によっては三本槍岳直下レベル。
振り向く。
4
3/8 15:47
振り向く。
重機が沢山。
5
3/8 16:03
重機が沢山。
ここから車道に降りてゴール。
車を走らせたら、雪がチラつき始めた。
6
3/8 16:06
ここから車道に降りてゴール。
車を走らせたら、雪がチラつき始めた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する