月ヶ平・碁盤石山・大野山・古町高山 奥三河の山 その23


- GPS
- 04:55
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 991m
- 下り
- 988m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:39
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先ずは月ヶ平のオオキツネノカミソリ登山口に行く 月ヶ平下山後、碁盤石山の東納庫登山口へ行く 碁盤石山下山後、大野山の駐車場所へ行く 大野山下山後、古町高山の駐車場所へ行く 古町高山下山後、自宅に帰る |
写真
右方向に古町高山登山道の標識があるのに気がつかずに真っ直ぐ行ってしまった
藪の中を尾根方向に登り登山道に合流した ピンクテープもあったので間違える人が多いのだろう
感想
茶臼山へ行こうとしたが高原道路に雪が積もっていたので、ノーマルタイヤでは上まで行くことができずに今回の山に変更した。しかしカモシカも見れたので良かったと思う。
月ヶ平――オオキツネノカミソリ登山口から少し登った所で、動物が登山道から沢を挟んだ反対の斜面に移動した。カモシカだった。久しぶりに見た。写真を撮っても逃げないので上へ登って行く。林道を越えて着いたオオキツネノカミソリ自生地は食害防止のためか柵で囲われている。そこから少し登った所が大栗山だった。山頂は尾根上の小ピークという感じだった。
札場峠へ下り月ヶ平へ登り返す。山頂には薄っすらと雪が積もっていた。三角点にも雪があった。帰りは月ヶ平から札場峠へ下り林道を歩いて登山口まで戻った。
碁盤石山――東納庫登山口の林道脇に車を停める。登山口からしばらくは登ると、沢を渡る所に小さなコンクリートの橋が架かっていた。その上には胸突き坂の厳しい登りが待っていた。登り切ってしばらく歩くと七尋岩に出た。もう少し登って天狗の庭に着くと、この山の名前の由来となった碁盤石があった。その先には富士見岩があったが富士山は見えなかった。しかし明神山や宇連山はよく見えた。
その後小ピークに登り少し下って登り返した所が碁盤石山だった。山頂には雪が5儖明僂發辰討い拭1000mを越える山は雪が深い。帰りは同じ道を下る。胸突き坂の雪はほとんど解けていた。
大野山――広域農道の駐車場所から25分で往復できた。大野山林道を少し歩き、中電の巡視路に入るとすぐに山頂だった。林道を入った所に駐車できる場所があった。
古町高山――登山口から鉄塔までは舗装された道を歩く。そこから舗装されてない道になり、まもなく中電の巡視路になる。猪の掘った跡を過ぎ、伐採地を右に曲がった所で道を間違えた。右に曲がる標識がある所で気づかずに真っ直ぐ進んでしまった。藪の中を尾根方向に登り登山道に合流した。山頂には雪はほとんどなかった。
明神山か大鈴山から見たときに、この山は非常にかっこよく見えた。今回登れてよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する