ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7881122
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

富岡アルプス! 神成山九連峰

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
6.7km
登り
259m
下り
264m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:45
合計
3:20
距離 6.7km 登り 259m 下り 264m
8:42
8:44
15
8:59
9:00
31
9:31
9:32
18
9:50
10:24
22
10:46
42
11:28
11:35
2
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮崎公園という公園の駐車場を利用。それほど広くないのでAM8:00過ぎ到着で残り2台くらいでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険という場所はありません。
その他周辺情報 車なら「道の駅しもにた」がすぐそば。歩いても行ける最寄り駅の南蛇井(なんじゃい)か神農原(かのはら)(どちらも難読だ・・)は、神農原駅近くのラーメン屋さん以外ほぼ何もありません。
「神成(かんなり)山」九連峰またの名を富岡アルプス。さあ出発。
2025年03月09日 08:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/9 8:16
「神成(かんなり)山」九連峰またの名を富岡アルプス。さあ出発。
地元の保全会さんがしっかり整備していて標識は充実。ありがとうございます。
2025年03月09日 08:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 8:19
地元の保全会さんがしっかり整備していて標識は充実。ありがとうございます。
中学校の脇のここから登山道スタート。
2025年03月09日 08:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 8:22
中学校の脇のここから登山道スタート。
こんな感じの歩きやすい道が続きます。
2025年03月09日 08:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/9 8:26
こんな感じの歩きやすい道が続きます。
もとはお城もあった場所、色々な物があります。古そうなお地蔵さん。
2025年03月09日 08:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/9 8:26
もとはお城もあった場所、色々な物があります。古そうなお地蔵さん。
こちらは立派な石碑。
2025年03月09日 08:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 8:28
こちらは立派な石碑。
冬枯れのこの時期、低山ですが景色は素晴らしいです。
2025年03月09日 08:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
28
3/9 8:30
冬枯れのこの時期、低山ですが景色は素晴らしいです。
姫天神様に到着。特に何かがあるわけではないです。
2025年03月09日 08:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/9 8:31
姫天神様に到着。特に何かがあるわけではないです。
時々こんな細いリッジもあります。
2025年03月09日 08:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/9 8:31
時々こんな細いリッジもあります。
明るくて歩きやすくて最高です。
2025年03月09日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/9 8:34
明るくて歩きやすくて最高です。
9つのうちの1番目は稜線から少し離れたところにあります。
2025年03月09日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/9 8:40
9つのうちの1番目は稜線から少し離れたところにあります。
一峰に到着。
2025年03月09日 08:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/9 8:42
一峰に到着。
2025年03月09日 08:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/9 8:42
物見台という名前の小ピークです。
2025年03月09日 08:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 8:42
物見台という名前の小ピークです。
物見台という名にふさわしい景色。
2025年03月09日 08:43撮影
27
3/9 8:43
物見台という名にふさわしい景色。
稲含山、赤久縄山方面〜どちらも登ったことないけど。
2025年03月09日 08:43撮影
32
3/9 8:43
稲含山、赤久縄山方面〜どちらも登ったことないけど。
稜線に戻ります。ベンチもあって休憩適地。
2025年03月09日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 8:46
稜線に戻ります。ベンチもあって休憩適地。
城跡の案内。ここが本丸跡のようです。
2025年03月09日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 8:46
城跡の案内。ここが本丸跡のようです。
富岡アルプスは細かなアップダウンが繰り返されます。ここはやや急な登り。
2025年03月09日 08:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/9 8:52
富岡アルプスは細かなアップダウンが繰り返されます。ここはやや急な登り。
二峰、神成山龍王山(かんなりやまりゅうおうさん)に到着。
2025年03月09日 08:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
3/9 8:55
二峰、神成山龍王山(かんなりやまりゅうおうさん)に到着。
神成山なのか龍王山なのか??
2025年03月09日 08:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/9 8:55
神成山なのか龍王山なのか??
龍王山なのかな。
2025年03月09日 08:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 8:55
龍王山なのかな。
標高は320m。
2025年03月09日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/9 8:56
標高は320m。
グレーの二峰の表示は無いけど、この左下に9-2の表示。
2025年03月09日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/9 8:57
グレーの二峰の表示は無いけど、この左下に9-2の表示。
やはり神成山みたい。
2025年03月09日 08:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/9 8:59
やはり神成山みたい。
引き続きこの景色。
2025年03月09日 09:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/9 9:01
引き続きこの景色。
すぐに次の三峰が現れます。
2025年03月09日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/9 9:07
すぐに次の三峰が現れます。
ここからは北側の妙義方面が見えます。
2025年03月09日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/9 9:09
ここからは北側の妙義方面が見えます。
三峰の標識。
2025年03月09日 09:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 9:10
三峰の標識。
畑の中を走る上信電鉄。
2025年03月09日 09:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/9 9:12
畑の中を走る上信電鉄。
下りて
2025年03月09日 09:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 9:12
下りて
登って
2025年03月09日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/9 9:15
登って
四峰が見えてきました。
2025年03月09日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 9:17
四峰が見えてきました。
獣医さんの作られたミニ自然博物館。
2025年03月09日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 9:17
獣医さんの作られたミニ自然博物館。
中には色々な物があります。
2025年03月09日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/9 9:18
中には色々な物があります。
結構、きわどいものも・・・(笑)。
2025年03月09日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/9 9:18
結構、きわどいものも・・・(笑)。
四峰の標識です。
2025年03月09日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 9:18
四峰の標識です。
旧宇芸神社跡とあります。あとで現在の宇芸神社に寄ります。
2025年03月09日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 9:19
旧宇芸神社跡とあります。あとで現在の宇芸神社に寄ります。
左のとんがりは、たぶん下仁田の先にある「鹿岳(かなたけ)」。
2025年03月09日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
3/9 9:21
左のとんがりは、たぶん下仁田の先にある「鹿岳(かなたけ)」。
次のピークに行きます。ここもやや急な登りです。
2025年03月09日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 9:25
次のピークに行きます。ここもやや急な登りです。
五峰に到着です。
2025年03月09日 09:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 9:27
五峰に到着です。
六峰へは細いリッジ。
2025年03月09日 09:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/9 9:28
六峰へは細いリッジ。
こちらは蒟蒻ゼリーで有名なORIHIROさんの工場です。
2025年03月09日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/9 9:29
こちらは蒟蒻ゼリーで有名なORIHIROさんの工場です。
さあ六峰に到着です。
2025年03月09日 09:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 9:30
さあ六峰に到着です。
六峰もこの標識。
2025年03月09日 09:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/9 9:31
六峰もこの標識。
ここは右に巻いてしまうと七峰を通れないので左へ。
2025年03月09日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 9:33
ここは右に巻いてしまうと七峰を通れないので左へ。
七峰到着、なんと数字表示!「7峰」です(笑)。
2025年03月09日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 9:34
七峰到着、なんと数字表示!「7峰」です(笑)。
七峰もあった。
2025年03月09日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 9:34
七峰もあった。
八峰はピークとしては分かりにくい感じ。
2025年03月09日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 9:38
八峰はピークとしては分かりにくい感じ。
八峰からも景色は良いです。
2025年03月09日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/9 9:39
八峰からも景色は良いです。
ラスボス九峰の直下にカフェがあります。
2025年03月09日 09:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 9:41
ラスボス九峰の直下にカフェがあります。
皆さんのレコにもある有名な「山カフェドローム」。
2025年03月09日 09:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/9 9:41
皆さんのレコにもある有名な「山カフェドローム」。
この景色を見ながらの珈琲は気分良いですよね。
2025年03月09日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/9 9:42
この景色を見ながらの珈琲は気分良いですよね。
ラスボス九峰はすごそこなので登ってしまいます。
2025年03月09日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 9:42
ラスボス九峰はすごそこなので登ってしまいます。
山頂が見えてきた!
2025年03月09日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 9:44
山頂が見えてきた!
本日の最高峰、吾妻山です。
2025年03月09日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/9 9:44
本日の最高峰、吾妻山です。
山頂には小さな祠があります。
2025年03月09日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/9 9:44
山頂には小さな祠があります。
最高峰の三名標識。上の銀のプレートに9-9峰の表示があります。
2025年03月09日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/9 9:45
最高峰の三名標識。上の銀のプレートに9-9峰の表示があります。
吾妻山の三名標識。
2025年03月09日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/9 9:45
吾妻山の三名標識。
山頂から見る上信電鉄。
2025年03月09日 09:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 9:50
山頂から見る上信電鉄。
ここからの景色を楽しみながらコーヒーブレイク。
2025年03月09日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/9 10:08
ここからの景色を楽しみながらコーヒーブレイク。
電車が通るとつい撮ってしまう・・・これは旧西武鉄道の車両。
2025年03月09日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/9 10:17
電車が通るとつい撮ってしまう・・・これは旧西武鉄道の車両。
さて下山します。
2025年03月09日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 10:24
さて下山します。
結構急ですが心配ご無用。すぐに終わります。
2025年03月09日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/9 10:24
結構急ですが心配ご無用。すぐに終わります。
田んぼアート!? (ちがうなきっと)
2025年03月09日 10:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/9 10:25
田んぼアート!? (ちがうなきっと)
あ、また本能的に撮ってる💦。蒟蒻工場と上信電鉄・
2025年03月09日 10:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/9 10:31
あ、また本能的に撮ってる💦。蒟蒻工場と上信電鉄・
下山しました。新堀神社がありました。
2025年03月09日 10:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 10:34
下山しました。新堀神社がありました。
里はもうすぐ春爛漫、ワクワクしますね。
2025年03月09日 10:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
3/9 10:36
里はもうすぐ春爛漫、ワクワクしますね。
ヒヨドリさん。
2025年03月09日 10:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
3/9 10:36
ヒヨドリさん。
登山口すぐの所にトイレあり助かります。
2025年03月09日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/9 10:38
登山口すぐの所にトイレあり助かります。
地図がありました、一応歩いて9つすべての峰は確認できました。
2025年03月09日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 10:38
地図がありました、一応歩いて9つすべての峰は確認できました。
見上げると急な崖。ここを歩いてきたのか。
2025年03月09日 10:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/9 10:43
見上げると急な崖。ここを歩いてきたのか。
ピンクの梅、良い感じ。
2025年03月09日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
30
3/9 10:48
ピンクの梅、良い感じ。
この子は満開。
2025年03月09日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
28
3/9 10:48
この子は満開。
シーズンはきっと綺麗なんだろうな。
2025年03月09日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/9 10:48
シーズンはきっと綺麗なんだろうな。
ジョウビタキ 意外と近くに寄れました。
2025年03月09日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
3/9 10:50
ジョウビタキ 意外と近くに寄れました。
宇芸神社に到着。さっき上で旧神社跡を見ました。
2025年03月09日 11:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 11:02
宇芸神社に到着。さっき上で旧神社跡を見ました。
雰囲気のある場所です。
2025年03月09日 11:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 11:03
雰囲気のある場所です。
神楽殿も立派。
2025年03月09日 11:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/9 11:04
神楽殿も立派。
地元の銘柄がありませんね・・という突っ込みは無しで(笑)。
2025年03月09日 11:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/9 11:07
地元の銘柄がありませんね・・という突っ込みは無しで(笑)。
サボテン?自生かしら。
2025年03月09日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 11:12
サボテン?自生かしら。
植物園のような。
2025年03月09日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/9 11:12
植物園のような。
虹の玉とかセダムとか言う植物らしいです。
2025年03月09日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
3/9 11:13
虹の玉とかセダムとか言う植物らしいです。
カオジロガビチョウだそうです。
2025年03月09日 11:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/9 11:18
カオジロガビチョウだそうです。
駐車した宮崎公園に戻ってきました。
2025年03月09日 11:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 11:26
駐車した宮崎公園に戻ってきました。
展望台があります。
2025年03月09日 11:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/9 11:31
展望台があります。
同じ景色でも標高がだいぶ低い所からだとまたちがった雰囲気です。
2025年03月09日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
3/9 11:32
同じ景色でも標高がだいぶ低い所からだとまたちがった雰囲気です。
桜が咲いたら綺麗だろうな、素敵な公園でした。
今日もお疲れさまでした。
2025年03月09日 11:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/9 11:36
桜が咲いたら綺麗だろうな、素敵な公園でした。
今日もお疲れさまでした。

感想

・「日本一きれいなハイキングコースをめざしている」神成山(かんなりさん)九連峰。最近では富岡アルプスと言われていることが多くなりました。
・低山なので、葉っぱも落葉した冬のこの時期がおすすめです。日本一きれいかは別として、それを目指すという気概は感じられます。道はよく整備されているし、標識等もきちんと手入れされています。
・細かなアップダウンがありますが、絶対的な標高は高くなくまた距離も短いので、ゆっくり歩いても2〜3時間で歩けてしまいます。時間に余裕がある方、車で移動が可能な方などは、牛臥山、横川アプトの道など他にも見どころは多い場所ですので、欲張っても楽しめると思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5142947.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6182562.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら