記録ID: 7882954
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
水ノ塔山(高峰マウンテンパーク駐車場)
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 369m
- 下り
- 369m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(アサマ2000パーク:https://asama2000.com/) ・駐車台数:700台(定められた場所へ案内有り) トイレ:有 ・https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-21409 ・冬季のアクセスは小諸市側からの「チェリーパークライン」のみ ・冬季対応タイヤ必須(ノーマルタイヤ不可) ・朝(往路)の路面は圧雪、帰りは融けていた ・朝は後輪駆動車だと厳しい、4WD車が運転しやすい ◆ライブ画像 ・https://www.youtube.com/watch?v=tgUcZ7oOhSU ・https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/douroinfo/ ◆天気 ・https://tenki.jp/season/ski/3/23/15107/ ・https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=20150111&type=15&ba=kk |
コース状況/ 危険箇所等 |
■高峰マウンテンパーク駐車場〜(雪上車通路)〜高峰温泉〜水ノ塔山〜 高峰マウンテンパーク駐車場に戻るピストンコース ◎今回山行の目的:水ノ塔山方面への雪山ハイク 降雪状況の確認及び雪山ギアの練習 ◆登山道(登山当日の状況) ・ピンクテープの冬季登山道の案内あり ・トレース有り ・つぼ足、アイゼンだと沈む ・アイゼン、ワカン、アイゼン+ワカンを試した 私感だが登りはワカン+アイゼンが良かった 下りはワカン ・今年は雪が多かった ・水ノ塔山からの眺望は良い |
その他周辺情報 | ◆高峰高原ホテル ・https://www.takamine-kougen.co.jp/ ◆高峰マウンテンホテル ・https://www.takamine-mountainhotel.com/ ◆高峰温泉 ・https://www.takamine.co.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
ドライレイヤー(上)
ベースレイヤー(上)
アウター(上)
ベースレイヤー(下)
アウターパンツ
防寒着
スパッツ
グローブ(2レイヤー)
予備グローブ(3レイヤー)
サングラス
ポール
アイゼン
ピッケル
ワカン
ガイド地図
地形図
コンパス
ネックウォーマー
ニット帽子
予備バッテリー
保温ポット
タオルマフラー
|
---|---|
備考 | ◆クロージング ・上:ドライ+ベース+アウター(HS) ・下:ベース+アウターパンツ(HS) ・防寒着(予備) ・ネックウォーマー・グローブ(2レイヤー) ・予備グローブ(3レイヤー) ◆装備 ・12本爪アイゼン(ワンタッチ) ・ワカン ・ピッケル ◆水分 ・お茶(HOT)750㎖+水550㎖用意してお茶250㎖余り |
感想
Mar.09.2025(Sun)
水ノ塔山(高峰マウンテンパーク駐車場)
登山当日は天候により
本来行きたかった谷川岳を変更し
比較的安定する浅間山系の水ノ塔山とした
高峰マウンテンパークから歩き出した時は
山頂は曇っていたが
昼食を食べているうちに綺麗な青空が広がった
当日の雪質にもよるのだが
アイゼンでは沈み、ワカンだとやや滑る
登りはアイゼン+ワカンまたはスノーシューが
ベストの選択だと思った
ただワンタッチアイゼンだと踏み込んだ時
ヒールビンディングが本体に当たるのが気になった
普段アイゼン+ワカンでは歩く事が少ないので
降雪後で人が入らない山域ならではだろう
今年は雪が多く水ノ塔山山頂で
本来樹木の有る場所の上で歩くことが出来た
東篭ノ登山にはトレースが消えていいた
帰りの下山はワカンでコースを外れショートカットで
ノートレースを歩き雪山ハイキングを楽しんだ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する