ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7883597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【秀麗富嶽】倉岳山~高畑山~九鬼山、おまけの菊花山は最高だった

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:25
距離
17.8km
登り
1,916m
下り
1,838m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:41
合計
7:41
距離 17.8km 登り 1,916m 下り 1,838m
6:45
14
6:59
7:07
93
8:41
8:44
16
9:00
3
9:03
9:05
21
9:26
5
9:31
9:32
10
9:42
13
9:55
9:56
12
10:08
5
10:13
10:16
8
10:25
17
10:42
5
10:48
32
11:20
13
11:34
18
11:52
8
12:01
12:15
18
12:32
12:33
9
12:46
20
13:06
13:07
6
13:13
12
13:25
32
13:57
14:09
17
14:34
0
14:35
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
天気予報では雲ひとつない晴れだったが…残念
前日の大雪予報の大ハズレと言い、この季節の予報は難しいのだろうか…
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央線
梁川駅 6:40降車
大月駅 14:47乗車
コース状況/
危険箇所等
▪️梁川駅~倉岳山
駅からしばらくは舗装路歩き
登山道に入ってからしばらくは緩やかな坂道だが、次第に急登へ
落ち葉が多く積もっており、雪と相まって滑りまくり…チェーンスパイクは落ち葉が刺さってダマになり、逆効果…こういう時はどうすれば良いの?
岩場も多く、雪や雨の日は滑るので注意⚠️

▪️倉岳山~高畑山
一転して緩やかなハイキングコース
特に急登や危険箇所無し

▪️高畑山~九鬼山
長い…
アップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていくが、とにかく長い
眺望もないので淡々と歩くしかない
分岐は少なく、踏み跡や道標がしっかりしているので、道迷いの危険は無し

▪️九鬼山~菊花山
登山道は明瞭
山火事が2日前に鎮火したばかりで、焦げ臭い
菊花山の山頂前後はなかなかの急登です
その他周辺情報 梁川駅にはトイレ、自販機のみ
付近に売店、コンビニは無し
JR中央線梁川駅から、まずは倉岳山登山口を目指して舗装路歩き
梁川駅ではワタクシ以外誰も降車せず…まあ、この天気ですから、分かっていましたよ
2025年03月09日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/9 6:53
JR中央線梁川駅から、まずは倉岳山登山口を目指して舗装路歩き
梁川駅ではワタクシ以外誰も降車せず…まあ、この天気ですから、分かっていましたよ
朝日〜
天気予報では、8〜9時くらいから晴れ予報
頼むぜ!お日様カモン!
2025年03月09日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/9 6:55
朝日〜
天気予報では、8〜9時くらいから晴れ予報
頼むぜ!お日様カモン!
倉岳山登山口
登山者カウンターと石碑があります
カウンターは6851でした
いつからのカウントなんだろうか?
倉岳山登山口
登山者カウンターと石碑があります
カウンターは6851でした
いつからのカウントなんだろうか?
気温は少し高め
昨夜の雪が溶けて、木の上から降りそそぐ…
暑くてもレインジャケット脱げない!
2025年03月09日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/9 7:21
気温は少し高め
昨夜の雪が溶けて、木の上から降りそそぐ…
暑くてもレインジャケット脱げない!
標高が上がるにつれ、だんだん雪が多くなってきます
岩に薄く着いた雪は滑りやすく、なかなか怖い…慎重に歩がないとヤバいです
2025年03月09日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/9 7:25
標高が上がるにつれ、だんだん雪が多くなってきます
岩に薄く着いた雪は滑りやすく、なかなか怖い…慎重に歩がないとヤバいです
先行者の足跡かと思ったのだが、どうも少し小さい🐾
爪の様な跡も見える…これはまさかヤツ🐻か?
2025年03月09日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/9 8:19
先行者の足跡かと思ったのだが、どうも少し小さい🐾
爪の様な跡も見える…これはまさかヤツ🐻か?
木に雪が付いて、山全体が白くなってる…
低山でこの景色は、雪の翌朝しか見れない
2025年03月09日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/9 8:29
木に雪が付いて、山全体が白くなってる…
低山でこの景色は、雪の翌朝しか見れない
結構急登…
滑るのでチェーンスパイク付けるも、スパイクが雪の下の落ち葉を拾いまくり、重くて足が上がらない!完全に逆効果なので、すぐに外すことに
2025年03月09日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/9 8:32
結構急登…
滑るのでチェーンスパイク付けるも、スパイクが雪の下の落ち葉を拾いまくり、重くて足が上がらない!完全に逆効果なので、すぐに外すことに
雪の急斜面に悪戦苦闘しながらも、なんとか倉岳山とーちゃく〜
真正面に富士山がいるはず…何も見えんね
2025年03月09日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/9 8:47
雪の急斜面に悪戦苦闘しながらも、なんとか倉岳山とーちゃく〜
真正面に富士山がいるはず…何も見えんね
しかたなく、9時には晴れる予報を信じて高畑山へ
雪で真っ白ですが、2cm程度しか積もっておらず、チェンスパ無しで問題ありませんでした
2025年03月09日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/9 8:50
しかたなく、9時には晴れる予報を信じて高畑山へ
雪で真っ白ですが、2cm程度しか積もっておらず、チェンスパ無しで問題ありませんでした
天神山とーちゃく〜
2025年03月09日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:03
天神山とーちゃく〜
ここは北側に眺望があります
鳥沢駅付近がよく見える
2025年03月09日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/9 9:10
ここは北側に眺望があります
鳥沢駅付近がよく見える
高畑山とーちゃく〜
さあ富士山はどうだ?
2025年03月09日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/9 9:27
高畑山とーちゃく〜
さあ富士山はどうだ?
まったく見えません😭
ここでランチにしようかと思いましたが、富士山を求めて九鬼山までガマンする事に
2025年03月09日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/9 9:47
まったく見えません😭
ここでランチにしようかと思いましたが、富士山を求めて九鬼山までガマンする事に
雪のトラバース路
右側は崖、登山道もかなり傾斜があり、今日一の危険箇所でした
2025年03月09日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/9 9:37
雪のトラバース路
右側は崖、登山道もかなり傾斜があり、今日一の危険箇所でした
大桑山とーちゃく〜
山頂は広めですが眺望無し(左上)
なぜか山頂標識がいっぱいある…
大桑山とーちゃく〜
山頂は広めですが眺望無し(左上)
なぜか山頂標識がいっぱいある…
一旦、林道にでます
鈴ケ音峠まで林道歩き
2025年03月09日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 10:14
一旦、林道にでます
鈴ケ音峠まで林道歩き
倉岳山、高畑山は雪道でしたが、ここから九鬼山までは雪無し
2025年03月09日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/9 10:25
倉岳山、高畑山は雪道でしたが、ここから九鬼山までは雪無し
九鬼山までいくつかのピークを登ったり下ったり
眺望の無い山道を延々と歩きます
苦行感たっぷりのドMコース…
九鬼山までいくつかのピークを登ったり下ったり
眺望の無い山道を延々と歩きます
苦行感たっぷりのドMコース…
ようやっと九鬼山とーちゃく〜
曇ってますな…
2025年03月09日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/9 12:04
ようやっと九鬼山とーちゃく〜
曇ってますな…
富士山は影もカタチも見えず…
今日は縁が無かったかな?
2025年03月09日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/9 12:05
富士山は影もカタチも見えず…
今日は縁が無かったかな?
しかたないので、富士山無しのカップラーメンタイム
2025年03月09日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/9 12:03
しかたないので、富士山無しのカップラーメンタイム
せっかく一眼レフ持ってきたので、背景ボケ写真を一枚
2025年03月09日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/9 12:16
せっかく一眼レフ持ってきたので、背景ボケ写真を一枚
お昼食べてカメラで遊んでたら、少し雲が晴れてきた
正面は雲取山
昨日の雪でアルプスの様に真っ白!
2025年03月09日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/9 12:17
お昼食べてカメラで遊んでたら、少し雲が晴れてきた
正面は雲取山
昨日の雪でアルプスの様に真っ白!
富士山もちょい見え!
雲がかってますが、少しでも見れたので満足
2025年03月09日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/9 12:20
富士山もちょい見え!
雲がかってますが、少しでも見れたので満足
九鬼山から札金峠まで、なだらかに下って行きます
2025年03月09日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 12:24
九鬼山から札金峠まで、なだらかに下って行きます
札金峠近く、謎のなべ
九鬼山の山頂にもありましたが、由来がわからん…
2025年03月09日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/9 12:41
札金峠近く、謎のなべ
九鬼山の山頂にもありましたが、由来がわからん…
馬立山から沢井沢の頭までの区間は、二日前に鎮火したばかりの山火事現場
周囲はまだ焦げた匂いが漂っていました
2025年03月09日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/9 13:20
馬立山から沢井沢の頭までの区間は、二日前に鎮火したばかりの山火事現場
周囲はまだ焦げた匂いが漂っていました
登山道は燃えるものがないため綺麗に残っており、登山道の周囲だけが燃えて炭になっています
2025年03月09日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/9 13:21
登山道は燃えるものがないため綺麗に残っており、登山道の周囲だけが燃えて炭になっています
ラストは菊花山
山頂手前から急峻な岩場
2025年03月09日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/9 13:57
ラストは菊花山
山頂手前から急峻な岩場
菊花山とーちゃく~
山頂はまあまあ広く、景色サイコー!
隠れた名山ですな
2025年03月09日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/9 14:05
菊花山とーちゃく~
山頂はまあまあ広く、景色サイコー!
隠れた名山ですな
ここからは富士山も!
今日は見れないと思ってた富士山だけに、ひとしお感動があります
2025年03月09日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/9 14:06
ここからは富士山も!
今日は見れないと思ってた富士山だけに、ひとしお感動があります
富士山見ながらコーヒータイム
2025年03月09日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 14:03
富士山見ながらコーヒータイム
北側は大月の街並みから、百蔵山(写真正面)、扇山(右奥ですが写ってない…)まで、大展望です
2025年03月09日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/9 14:06
北側は大月の街並みから、百蔵山(写真正面)、扇山(右奥ですが写ってない…)まで、大展望です
山頂はこんな感じ
本当に良い山でした
2025年03月09日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/9 14:08
山頂はこんな感じ
本当に良い山でした

感想

前日に大雪予報だったものがほとんど降らなかったうえ、天気も晴れるという事で、富士山に会いに秀麗富嶽の倉岳山・高畑山へ
また、2月28日に山火事が発生し、2日前に鎮火したばかりの馬立山近辺にも様子を見に足を伸ばしました
倉岳山・高畑山は思いのほか雪が残っており、急登にズルズル滑って悪戦苦闘
頑張って登ったにも関わらず、残念ながら富士山は雲に隠れてしまい秀麗富嶽は空振りでした
山火事はかなり広い範囲で燃えたらしく、馬立山から沢井沢の頭まで落ち葉や枯れ枝、倒木が焼けて炭になっており、まだまだ焦げた匂いが漂ってました
大月駅へ下山途中、菊花山へ
山頂手前はなかなかの急登でしたが、山頂はなんとパノラマ大展望!
北側は大月の街並みから岩殿山、百蔵山、扇山といった秀麗富嶽の山々
南側はこれまで歩いてきた九鬼山、高川山、その奥には富士山まで!
ずっと隠れていた富士山のご機嫌もなおり、そのお姿を現してくださいました!
隠れ名山の菊花山、オススメです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら